雪は、突然驚いたようにいった。
「あれ星が飛びましたよ。」
湯の谷もここは山の方へ尽《はずれ》の家で、奥庭が深いから、傍《はた》の騒しいのにもかかわらず、森《しん》とした藪蔭《やぶかげ》に、細い、青い光物が見えたので。
「ああ、これから先はよくあるが、淋しいもんだよ。」
と力なげに団扇持った手を下げて、
「今も婆さんが深切に言ってくれたが、お雪さん、人が悪いという処へ推して行《ゆ》くのは不可《いけ》ない。何も、妖物《ばけもの》が出るの、魔が掴《つか》むのということは、目の前にあるとも思わないが、昔からまるで手も足も入《い》れない処じゃあ、人の知らない毒虫が居て刺そうも知れず、地《つち》の工合《ぐあい》で蹈《ふ》むと崩れるようなことがないとも限らないから。」
「はい、」
「行《ゆ》く気じゃあるまいね。」とやや力を籠《こ》めて確めた。
「はい、」と言懸けて、お雪は心に済まない様子で後を言い残して黙ったが、慌《あわただ》しく、
「蛍です。」
衝《つ》と立った庭の空を、つらつらと青い糸を引いて、二筋に見えて、一つ飛んだ。
「まあ、珍らしい、石滝から参りました。」
この辺《あたり》に蛍は珍らしいものであった、一つ一《びと》つ市中へ出て来るのは皆石滝から迷うて来るのだといい習わす。人に狩り取られて、親がないか、夫がないか、孤《みなしご》、孀婦《やもめ》、あわれなのが、そことも分かず彷徨《さまよ》って来たのであろう。人|可懐《なつかし》げにも見えて近々と寄って来る。お雪は細い音《ね》に立てて唇を吸って招きながら、つかつかと出て袂《たもと》を振った、横ぎる光の蛍の火に、細い姿は園生《そのう》にちらちら、髪も見えた、仄《ほのか》に雪なす顔を向けて、
「団扇を下さいなちょいと、あれ、」と打つ。蛍は逸《そ》れて、若山が上の廂《ひさし》に生えた一八《いちはつ》の中に軽《かろ》く留まった。
「さあ、団扇、それ、ははは……大きな女の嬰児《あか》さんだな。」と立ちも上らず坐ったまま、縁側から柄ばかり庭の中へ差向けたが、交際《つきあい》にも蛍かといって発奮《はず》みはせず、動悸《どうき》のするまで立廻って、手を辷《すべ》らした、蛍は、かえってその頭の上を飛ぶものを、振仰いで見ようともせぬ、男の冷《ひやや》かさ。見当違いに団扇を出して、大きな嬰児《あかんぼ》だといって笑ったが、声も何となくもの淋しい。お雪は草の中にすッくと立って、じっと男の方を視《なが》めたが、爪先《つまさき》を軽く、するすると縁側に引返《ひっかえ》して、ものありげに――こうつんとした事は今までにはなかったが――黙って柄の方から団扇を受取り、手を返して、爪立《つまだ》って、廂を払うと、ふッと消えた、光は飜《ひるがえ》した団扇の絵の、滝の上を這《ほ》うてその流《ながれ》も動く風情。
お雪は瞻《みまも》って、吻《ほっ》と息を吐《つ》いて、また腰を懸けて、黙って見ていた、目を上げて、そと男の顔を透かしながら、腰を捻《ね》じて、斜《ななめ》に身を寄せて、件《くだん》の団扇を、触らぬように、男の胸の辺りへ出して、
「可愛いでしょう、」といった声も尋常《ただ》ならず。
「何か、石滝の蛍か、そうか。」といって若山は何ともなしに微笑《ほほえ》んだが、顔は園生の方を向いて、あらぬ処を見た。涼しい目はぱッちりと開いていたので、蛍は動いた。団扇は揺れて、お雪の細い手は震えたのである。
二十一
「歩きますわ、御覧なさいな。」と沈んだ声でいいながら、お雪は打動かす団扇の蔭から、儚《はか》ない一点の青い灯《ともし》で、しばしば男の顔を透かして差覗《さしのぞ》く。
男はこの時もう黙ってしまい、顔を背けて避《よ》けようとするのを、また、
「御覧なさいな、」と、人知れずお雪は涙含《なみだぐ》んで、見る見る、男の顔の色は動いた。はッと思うと、
「止せ!」
若山は掌《てのひら》をもてはたと払ったが、端《はし》なく団扇を打って、柄は力のない手を抜けて、庭に落ちた。
「あれ、」といってお雪は顔を見ながら、と胸を衝《つ》いて背後《うしろ》に退《すさ》る。
渠《かれ》は膝を立直して、
「見えやあしない。」
「ええ!」
「僕の目が潰《つぶ》れたんだ。」
言いさま整然《ちゃん》として坐り直る、怒気満面に溢《あふ》れて男性の意気|熾《さかん》に、また仰ぎ見ることが出来なかったのであろう、お雪は袖で顔を蔽《おお》うて俯伏《うつぶし》になった。
「どうしたならどうしたと聞くさ、容体はどうです目が見えないか、と打出して言えば可《い》い。何だって、人を試みるようなことをして困らせるんだい、見えない目前《めさき》へ蛍なんか突出して、綺麗だ、動く、見ろ、とは何だ。残酷だな、無慈悲じゃあないか、星が飛んだの、蛍が歩くのと、まるで嬲《なぶ》るようなもんじゃあないか。女の癖に、第一失敬ださ。」
と、声を鋭く判然《はっきり》と言い放つ。言葉の端には自《おのず》から、かかる田舎にこうして、女の手に養われていらるべき身分ではないことが、響いて聞える。
「そんな心懸《こころがけ》じゃあ盲目《めくら》の夫の前で、情郎《いろおとこ》と巫山戯《ふざけ》かねはしないだろう。厭《いや》になったらさっぱりと突出すが可いじゃあないか、あわれな情《なさけ》ないものを捕《つかま》えて、苛《いじ》めるなあ残酷だ。また僕も苛められるようなものになったんだ、全くのこッた、僕はこんな所にお前様《まえさん》ほどの女が居ようとは思わなんだ。気の毒なほど深切にされる上に、打明けていえば迷わされて、疾《はや》く身を立てよう、行末を考えようと思いながら、右を見ても左を見ても、薬屋の金持か、せいぜいが知事か書記官の居る所で、しかも荒物屋の婆さんや近所の日傭取《ひやとい》にばかり口を利いて暮すもんだからいつの間にか奮発気がなくなって、引込思案になる所へ、目の煩《わずらい》を持込んで、我ながら意気地はない。口へ出すのも見《みッ》ともないや。お前さんに優しくされて朝晩にゃ顔を見て、一所に居るのが嬉しくッて、恥も義理も忘れたそうだ。そっちじゃあ親はなし、兄《あに》さんは兵に取られているしよ、こういっちゃあ可笑《おか》しいけれども、ただ僕を頼《たより》にしている。僕はまた実際|杖《つえ》とも柱とも頼まれてやる気だもんだから、今目が見えなくなったといっちゃあ、どんなに力を落すだろう。お前さんばかりじゃない、人のことより僕だって大変だ。死んでも取返しのつかないほど口惜しいから、心にだけも盲目《めくら》になったと思うまい、目が見えないたあいうまいと、手探《てさぐり》の真似もしないで、苦しい、切ない思《おもい》をするのに、何が面白くッてそんな真似をするんだな。されるのはこっちが悪い、意気地なしのしみったれじゃアあるけれども。」
お雪の泣声が耳に入《い》ると、若山は、口に蓋《ふた》をされたようになって黙った。
二十二
「お雪さん。」
ややあって男は改めて言って、この時はもう、声も常の優しい落着いた調子に復し、
「お雪さん、泣いてるんですか。悪かった、悪かった。真《まこと》を言えばお前さんに心配を懸けるのが気の毒で、無暗《むやみ》と隠していたのを、つい見透かされたもんだから、罪なことをすると思って、一刻に訳も分らないで、悪いことをいった。知ってる、僕は自分|極《ぎ》めかも知らないが、お前さんの心は知ってる意《つもり》だ。情無い、もう不具根性《かたわこんじょう》になったのか、僻《ひがみ》も出て、我儘《わがまま》か知らぬが、くさくさするので飛んだことをした、悪く思わないでおくれ。」
その平生《ふだん》の行《おこない》は、蓋《けだ》し無言にして男の心を解くべきものがあったのである。お雪は声を呑んで袂に食着いていたのであるが、優しくされて気も弛《ゆる》んで、わっと嗚咽《おえつ》して崩折《くずお》れたのを、慰められ、賺《すか》されてか、節も砕けるほど身に染みて、夢中に躙《にじ》り寄る男の傍《そば》。思わず縋《すが》る手を取られて、団扇は庭に落ちたまま、お雪は、潤んだ髪の濡れた、恍惚《うっとり》した顔を上げた。
「貴方《あなた》、」
「可いよ。」
「あの、こう申しますと、生意気だとお思いなさいましょうが、」
「何、」
「お気に障りましたことは堪忍して下さいまし、お隠しなさいますお心を察しますから、つい口へ出してお尋ね申すことも出来ませんし、それに、あの、こないだ総曲輪でお転びなすった時、どうも御様子が解りません、お湯にお入りなさいましたとは受取り難《にく》うございますもの、往来ですから黙って帰りました。が、それから気を着けて、お知合のお医者様へいらっしゃるというのは嘘で、石滝のこちらのお不動様の巌窟《いわや》の清水へ、お頭《つむり》を冷《ひや》しにおいでなさいますのも、存じております。不自由な中でございますから、お怨み申しました処で、唯今《ただいま》はお薬を思うように差上げますことも出来ませんが、あの……」
と言懸けて身を正しく、お雪はあたかも誓うがごとくに、
「きっとあの私が生命《いのち》に掛けましても、お目の治るようにして上げますよ。」と仇気《あどけ》なく、しかも頼母《たのも》しくいったが、神の宣託でもあるように、若山の耳には響いたのである。
「気張っておくれ、手を合わして拝むといっても構わんな。実に、何だ、僕は望《のぞみ》がある、惜《おし》い体だ。」といって深く溜息を吐《つ》いたのが、ひしひしと胸に応《こた》えた。お雪は疑わず、勇ましげに、
「ええ、もう治りますとも。そして目が開いて立派な方におなりなさいましても、貴方、」
「何だ。」
「見棄てちゃあ、私は厭《いや》。」
「こんなに世話になった上、まだ心配を懸けさせる、僕のようなものを、何だって、また、そういうことを言うんだろう。」
「ふ、」と泣くでもなし、笑うでもなし、極《きまり》悪げに、面を背けて、目が見えないのも忘れたらしい。
「お雪さん。」
「はい。」
「どうしてこんなになったろう、僕は自分に解らないよ。」
「私にも分りません。」
「なぜだろう、」
莞爾《にっこり》して、
「なぜでしょうねえ。」
表の戸をがたりと開けて、横柄に、澄して、
「おい、」
二十三
声を聞くとお雪は身を窘《すく》めて小さくなった。
「居るか、おい、暗いじゃないか。」
「唯今、」
「真暗《まっくら》だな。」
例の洋杖《ステッキ》をこつこつ突いて、土間に突立《つった》ったのは島野紳士。今めかしくいうまでもない、富山の市《まち》で花を売る評判の娘に首っ丈であったのが、勇美姫おん目を懸けさせたまうので、毎日のように館《やかた》に来る、近々と顔を見る、口も利くというので、思《おもい》が可恐《おそろ》しくなると、この男、自分では業平《なりひら》なんだから耐《たま》らない。
花屋の庭は美しかろう、散歩の時は寄ってみるよ、情郎《いろおとこ》は居ないか、その節邪魔にすると棄置かんよ、などと大《おお》上段に斬込《きりこ》んで、臆面《おくめん》もなく遊びに来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。
それ芸妓《げいしゃ》の兄《あに》さん、後家の後見、和尚の姪《めい》にて候ものは、油断がならぬと知っていたが、花売の娘だから、本当の兄もあるだろうと、この紳士大ぬかり。段々様子が解ってみると、瞋恚《しんい》が燃ゆるようなことになったので、不埒《ふらち》でも働かれたかのごとく憤り、この二三日は来るごとに、皮肉を言ったり、当擦《あてこす》ったり、つんと拗《す》ねてみたりしていたが、今夜の暗いのはまた格別、大変、吃驚《びっくり》、畜生、殺生なことであった。
かつてまた、白墨狂士多磨太君の説もあるのだから、肉が動くばかりしばしも耐《たま》らず、洋杖《ステッキ》を握占めて、島野は、
「暗いじゃあないか、おい、おい。」とただ忙《あせ》る。
「はい、」と潤んだ含声の優しいのが聞えると、※[#「火+發」、276−15]《ぱ
前へ
次へ
全20ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング