《いた》る処俺が例の観察をして突留めた奴の家《うち》には、必ず、門札の下へ、これで、ちょいとな。」
「ふん、はてね。」
「貴様今見たか、あれじゃ、あの形じゃ。目立たぬように丸い輪を付けておくことにしたんじゃ。」
「御趣向だね。」
「どうだ、今の家《うち》には限らずな、どこでも可《よ》いぞ、あの印の付いた家を随時|窺《うかが》って見い。殊に夜な、きっと男と女とで、何かしら、演劇《しばい》にするようなことを遣っとるわ。」

       十四

 多磨太は言懸けて北叟笑《ほくそえ》み、
「貴様も覚えておいてちと慰みに覗《のぞ》いて見い。犬川でぶらぶら散歩して歩いても何の興味もないで、私《わし》があの印を付けておく内は不残《のこらず》趣味があるわい。姦通かな、親々の目を盗んで密会するかな、さもなけりゃ生命《いのち》がけで惚《ほ》れたとか、惚れられたとかいう奴等、そして男の方は私等《わしら》構わんが、女どもはいずれも国色じゃで、先生|難有《ありがた》いじゃろ。」
 ぎろりとした眼で島野を見ると、紳士は苦笑して、
「変ったお慰《なぐさみ》だね、よくそして見付けますなあ。」
「ははあ、なんぞ必ずしも多く労するを用いん。国民皆|堕落《だらく》、優柔|淫奔《いんぽん》になっとるから、夜分なあ、暗い中へ足を突込《つッこ》んで見い。あっちからも、こっちからも、ばさばさと遁出《にげだ》すわ、二疋ずつの、まるでもって※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》蟷螂《かまきり》が草の中から飛ぶようじゃ。其奴《そいつ》の、目星い処を選取《えりと》って、縦横に跡を跟《つ》けるわい。ここぞという極めが着いた処で、印を付けておくんじゃ。私《わし》も初手の内は二軒三軒と心覚えにしておいたが、蛇《じゃ》の道は蛇《へび》じゃ、段々その術に長ずるに従うて、蔓《つる》を手繰るように、そら、ぞろぞろ見付かるで。ああ遣って印をして、それを目的《めあて》にまた、同好の士な、手下どもを遣わす、巡査、探偵などという奴が、その喜ぶこと一通《ひととおり》でないぞ。中には夜行をするのに、あの印ばかり狙《ねら》いおる奴がある。ぐッすり寐込《ねこ》んででもいようもんなら、盗賊《どろぼう》が遁込《にげこ》んだようじゃから、なぞというて、叩き起して周章《あわ》てさせる。」
「酷《ひど》いことを!」
 島野は今更のように多磨太の豪傑|面《づら》を瞻《みまも》った。
「何《な》に其等《そいら》はほんの前芸じゃわい。一体何じゃぞ、手下どもにも言って聞かせるが、野郎と女と両方夢中になっとる時は常識を欠いて社会の事を顧みぬじゃから、脱落《ぬかり》があってな、知らず知らず罪を犯しおるじゃ。私《わし》はな、ただ秘密ということばかりでも一種立派な罪悪と断ずるで、勿論市役所へ届けた夫婦には関係せぬ。人の目を忍ぶほどの中の奴なら、何か後暗いことをしおるに相違ないでの。仔細《しさい》に観察すると、こいつ禁錮《きんこ》するほどのことはのうても、説諭位はして差支えないことを遣っとるから、掴《つか》み出して警察で発《あば》かすわい。」
「大変だね。」
「発くとの、それ親に知れるか、亭主に知れるか、近所へ聞える。何でも花火を焚《た》くようなもので、その途端に光輝天に燦爛《さんらん》するじゃ。すでにこないだも東の紙屋の若い奴が、桜木町である女と出来合って、意気事を極《き》めるちゅうから、癪《しゃく》に障ってな、いろいろ験《しら》べたが何事もないで、為方《しかた》がない、内に居る母親《おふくろ》が寺|参《まいり》をするのに木綿を着せて、汝《うぬ》が傾城買《じょろうかい》をするのに絹を纏《まと》うのは何たることじゃ、という廉《かど》をもって、説諭をくらわした。」
「それで何かね、警察へ呼出しかね。」
「ははあ、幾ら俺が手下を廻すとって、まさかそれほどの事では交番へも引張《ひっぱ》り出せないで、一名制服を着けて、洋刀《サアベル》を佩《お》びた奴を従えて店前《みせさき》へ喚《わめ》き込んだ。」
「おやおや、」
「何、喧嘩をするようにして言って聞かせても、母親《おふくろ》は昔|気質《かたぎ》で、有るものを着んのじゃッて。そんなことを構うもんか、こっちはそのせいで藁草履《わらぞうり》を穿《は》いて歩いてる位じゃもの。」
 さなり、多磨太君の藁草履は、人の跡を跟《つ》けるのに跫音《あしおと》を立てぬ用意である。

       十五

「それからの、山田下の植木屋の娘がある、美人じゃ。貴様知ってるだろう、あれがな、次助というて、近所の鋳物師の忰《せがれ》と出来た。先月の末、闇《やみ》の晩でな、例のごとく密行したが、かねて目印の付いてる部じゃで、密《そっ》と裏口へ廻ると、木戸が開いていたから、庭へ入った。」
「構わず?」
「なに咎《とが》めりゃ私《わし》が名乗って聞かせる、雀部といえば一縮《ひとちぢみ》じゃ。貴様もジャムを連れて堂々|濶歩《かっぽ》するではないか、親の光は七光じゃよ。こうやって二人並んで歩けばみんな途《みち》を除《よ》けるわい。」
 島野は微笑して黙って頷《うなず》いた。
「はははは、愉快じゃな。勿論、淫魔《いんま》を駆って風紀を振粛し、且つ国民の遊惰《ゆうだ》を喝破する事業じゃから、父爺《おやじ》も黙諾の形じゃで、手下は自在に動くよ。既にその時もあれじゃ、植木屋の庭へこの藁草履を入れて掻廻《かきま》わすと、果せるかな、※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》、蟷螂《かまきり》。」
「まさか、」
「うむ、植木屋の娘と其奴《そいつ》と、貴様、植込の暗い中に何か知らん歎いておるわい。地面の上で密会なんざ、立山と神通川とあって存する富山の体面を汚《けが》すじゃから、引摺出《ひきずりだ》した。」
「南無三宝《なむさんぽう》、はははは。」
「挙動が奇怪じゃ、胡乱《うろん》な奴等、来い! と言うてな、角の交番へ引張《ひっぱ》って行って、吐《ぬか》せと、二ツ三ツ横面《よこッつら》をくらわしてから、親どもを呼出して引渡した。ははは、元来東洋の形勢日に非なるの時に当って、植込の下で密会するなんざ、不埒《ふらち》至極じゃからな。」
「罪なこッたね、悪い悪戯《いたずら》だ、」と言懸けて島野は前後を見て、杖《ステッキ》を突いた、辻の角で歩を停《とど》めたので。
「どこへ行《ゆ》こうかね。」
 榎の梢《こずえ》は人の家の物干の上に、ここからも仰いで見らるる。
「総曲輪へ出て素見《ひやか》そうか。まあ来いあそこの小間物屋の女房にも、ちょいと印が付いておるじゃ。」
「行き届いたもんですな。」
「まだまだこれからじゃわい。」
「さよう、君のは夜が更けてからがおかしいだろうが、私は、その晩《おそ》くなると家《うち》が妙でないから失敬しよう。」
「ははあ、どこぞ行くんかい。」
「ちょいと。」
「そんなら行《ゆ》け。だが島野、」と言いながら紳士の顔を、皮の下まで見透かすごとくじろりと見遣って、多磨太はにやり。
 擽《くすぐ》られるのを耐《こら》えるごとく、極めて真面目《まじめ》で、
「何かね、」
「注意せい、貴様の体にも印が着いたぞ。」
「え!」と吃驚《びっくり》して慌てて見ると、上衣《うわぎ》の裾に白墨で丸いもの。
「どうじゃ。」
「失敬な、」とばかり苦い顔をして、また手巾《ハンケチ》を引出した。島野はそそくさと払い落して、
「止したまえ。」
「ははは、構わん、遣れ。あの花売は未曾有《みぞう》の尤物《ゆうぶつ》じゃ、また貴様が不可《いけ》なければ私《わし》が占めよう。」
「大分、御意見とは違いますように存じますが。」
「英雄色を好むさ。」と傲然《ごうぜん》として言った。二人が気の合うのはすなわちここで、藁草履と猟犬と用いる手段は異なるけれども、その目的は等《ひとし》いのである。
 島野は気遣わしそうに見えて、
「まさか、君、花売が処へは、用いまいね、何を、その白墨を。」
「可いわい、一ツぐらい貴様に譲ろう。油断をするな、那奴《あいつ》また白墨|一抹《いちまつ》に価するんじゃから。」

       十六

「貴方《あなた》御存じでございますか。」
「ああ、今のその話の花か。知ってはいない、見たことはないけれどもあるそうだ。いや、有るに違いはないんだよ。」
 萱《かや》の軒端《のきば》に鳥の声、という侘《わび》しいのであるが、お雪が、朝、晩、花売に市へ行く、出際と、帰ってからと、二度ずつ襷懸《たすきが》けで拭込《ふきこ》むので、朽目《くちめ》に埃《ほこり》も溜《たま》らず、冷々《ひやひや》と濡色を見せて涼しげな縁に端居《はしい》して、柱に背《せな》を持たしたのは若山|拓《ひらく》、煩《わずらい》のある双の目を塞《ふさ》いだまま。
 生《うまれ》は東京で、氏素性は明かでない。父も母も誰も知らず、諸国漫遊の途次、一昨年の秋、この富山に来て、旅籠町の青柳《あおやぎ》という旅店に一泊した。その夜《よ》賊のためにのこらず金子《きんす》を奪われて、明《あく》る日の宿料もない始末。七日十日|逗留《とうりゅう》して故郷へ手紙を出した処で、仔細《しさい》あって送金の見込はないので、進退|谷《きわ》まったのを、宜《よろ》しゅうがすというような気前の好《い》い商人《あきんど》はここにはない。ただし地方裁判所の検事に朝野なにがしというのが、その為人《ひととなり》に見る所があって、世話をして、足を留《とど》めさせたということを、かつて教《おしえ》を受けた学生は皆知っている。若山は、昔なら浪人の手習師匠、由緒ある士《さむらい》がしばし世を忍ぶ生計《たつき》によくある私塾を開いた。温厚|篤実《とくじつ》、今の世には珍らしい人物で、且つ博学で、恐らく大学に業を修したのであろうと、中学校の生意気なのが渡りものと侮って冷かしに行って舌を巻いたことさえあるから、教子《おしえご》も多く、皆敬い、懐《なず》いていたが、日も経《た》たず目を煩って久しく癒《い》えないので、英書を閲《けみ》し、数字を書くことが出来なくなったので、弟子は皆断った。直ちに収入がなくなったのである。
 先生|葎《むぐら》ではございますが、庭も少々、裏が山|続《つづき》で風も佳《よし》、市《まち》にも隔って気楽でもございますから御保養かたがたと、たって勧めてくれたのが、同じ教子の内に頭角を抜いて、代稽古《だいげいこ》も勤まった力松という、すなわちお雪の兄で、傍ら家計を支えながら学問をしていたが、適齢に合格して金沢の兵営に入ったのは去年の十月。
 後はこの侘住居《わびすまい》に、拓と阿《お》雪との二人のみ。拓は見るがごとく目を煩って、何をする便《たより》もないので、うら若い身で病人を達引《たてひ》いて、兄の留守を支えている。お雪は相馬氏の孤児《みなしご》で、父はかつて地方裁判所に、明決、快断の誉《ほまれ》ある名士であったが、かつて死刑を宣告した罪囚の女《むすめ》を、心着かず入れて妾《しょう》として、それがために暗殺された。この住居《すまい》は父が静を養うために古屋《こおく》を購《あがな》った別業の荒れたのである。近所に、癩病《かったい》医者だと人はいうが、漢方医のある、その隣家《となり》の荒物屋で駄菓子、油、蚊遣香《かやりこう》までも商っている婆さんが来て、瓦鉢《かわらばち》の欠けた中へ、杉の枯葉を突込《つっこ》んで燻《いぶ》しながら、庭先に屈《かが》んでいるが、これはまたお雪というと、孫も子も一所にして、乳で育てたもののように可愛《かわゆ》くてならないので。
 一体、ここは旧《もと》山の裾の温泉宿《ゆやど》の一廓であった、今も湯の谷という名が残っている。元治年間立山に山|崩《くずれ》があって洪水《でみず》の時からはたと湧《わ》かなくなった。温泉《いでゆ》の口は、お雪が花を貯えておく庭の奥の藪畳《やぶだたみ》の蔭にある洞穴《ほらあな》であることまで、忘れぬ夢のように覚えている、谷の主とも謂《い》いつべき居てつきの媼
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング