ようだけれども、手応《てごたえ》があったから、占めたと、豪《えら》くなる途端にお前。」
 義作は左の耳から頬へかけて掌《てのひら》ですぺりと撫でて、仕方を見せ、苦笑《にがわらい》をして、
「片耳ざくり、行って御覧《ごろう》じろ、鹿が角を折ったように片一方まるで形なしだ。呻吟《うめ》くのはそのせいさ、そのせいであの通りだ。急所じゃがあせんッて、私《わっし》もそう言ったんで、島野さんも、生命《いのち》にゃあ別条はないっていうけれどね、早く手当をしてくれ、破、破、破傷風になるって騒ぐんで、ずきりずきりと脈を打っちゃあ血が湧《わ》くのが肝《きも》にこたえるって※[#「てへん+爭」、第4水準2−13−24]《もが》いてね、真蒼《まっさお》です。それでも見得があるから、お前、松明《たいまつ》をつけて行って見ろ、天狗の片翼《かたつばさ》を切って落とした、血みどろになった鳶《とび》の羽のようなものが落ちてたら、それだと思えなんて、血迷ってまさ。大方滝太郎様にやられたんでしょう、可い気味だ、ざまあ! はははは。やあ、苦しがりやあがって、島野さんの首っ玉へ噛《かじ》りついた。あの人がまた、血を見ると癲癇《てんかん》を起すくらい臆病《おくびょう》だからね。や、慌ててら、慌ててら、それに一張羅だ、堪《たま》ったもんじゃあねえ。躍ってやあがる、畜生、おもしれえ!」とばかりで雨を潜《くぐ》って、此奴《こいつ》人の気も知らず剽軽《ひょうきん》なり。
「道、滝さんが怪我をなさりやしないのか。」
「さようでございますね、」と、顔と顔。

       五十

「小主公《わかだんな》お久振でござりました、よく私《わたくし》の声にお覚えがござりますな。へい、貴方《あなた》がお目の悪いことも、そのために此家《ここ》の女《むすめ》が黒百合を取りに参りましたことも、早いもので、二日前のことだそうですが、もう市中で評判をいたしております。もっともことのついでに貴方のお噂がござりませんと、三年|越《ごし》お便《たより》は遊ばさず、どこに隠れてお在《いで》なさりますか、分りませんのでござりました。目がお見えなさらないというだけは不吉じゃあござりましたが、東京の方だというし、お年の比《ころ》なり御様子なり、てっきり貴方に違いないと、直ぐこちらへ飛んで参り、向うのあの荒物屋で聞いてお尋ね申しました。小主公《わかだんな》、何は措《お》きまして御機嫌|宜《よろ》しく。」
「慶造、何につけても、お前達にもう逢いたくはなかったよ。」
 と若山は花屋の奥に端近く端座して、憂苦に窶《やつ》れ、愁然《しゅうぜん》として肩身が狭い。慶造と呼ばれたのは、三十五六の屈竟《くっきょう》な漢《おのこ》、火水に錬《きた》え上げた鉄造《くろがねづくり》の体格で、見るからに頼もしいのが、沓脱《くつぬぎ》の上へ脱いだ笠を仰向《あおむ》けにして、両掛の旅荷物、小造《こづくり》なのを縁に載《の》せて、慇懃《いんぎん》に斉眉《かしず》く風あり。拓の打侘《うちわ》びたる言《ことば》を聞いて、憂慮《きづか》わしげにその顔を見上げたが、勇気は己《おの》が面《おもて》に溢《あふ》れつつ、
「御心中お察し申しますが、人間は四百四病の器、病疾《やまい》には誰だって勝たれませぬ、そんなに気を落しなさいますな。小主公《わかだんな》、良《い》いお音信《たより》がござりますぜ、大旦那様もちょうどこの春、三月が満期で無事に御出獄でござりました。こちらでも新聞がござりますなら、疾《と》くに御存じでござりましょう。」
 若山は色を動かして、
「そうか、私はまた何も彼《か》も思切って、わざと新聞なぞは耳に入れないように勤めているから、そりゃちっとも知らずに居た、御無事に。……そうかい、けれども慶造、私はお目にかかられまい。」と額に手を翳《かざ》して目を蔽《おお》うたのである。
「なぜでございます、目をお損いになりましたせいでござりますか。」
「むむ、何それもあるけれども、私が考《かんがえ》で、家を売り、邸を売り、父様《おとっさん》がいらっしゃる処も失くなしたし。」
「それは御心配ござりません、貴下《あなた》が放蕩《ほうとう》でというではなし、御望《おのぞみ》がおあり遊ばしたとはいえ、大旦那様が迷惑をお懸け遊ばした方々の債主へ、少しずつお分けになったのでござりますもの、拓はよくしたとおっしゃったのを、私《わたくし》が直《じき》に承わりましてござります。」
「そして今どこにいらっしゃるんだな。」
「へい、組合の方でお引取申しました。海でなり、陸でなり、一同旗上げをいたします迄はしばらくおかくれでござります。貴方もこういう処はお立退《たちのき》になって、それへ合体が宜《よろ》しゅうござりましょう。ちょうどこの国へ参りがけに加州を通りまして、あすこであの白魚の姉御にも逢いました。」
「何、お兼に逢った、加賀といえばつい近所へ来ているのか。」
「さようでござります、この頃|盛《さかん》に工事を起しました、倶利伽羅鉄道の工夫の中へ交《まじ》り込んで、目星いのをまた二三人も引抜いて同志につけようッて働いておりますんで。一体富山でしばらく働いたそうでござりますに、貴方をお見着け申さなんだのは、姉御が一代の大脱落《おおぬかり》でござりましょう。その代り素ばらしいのを一名、こりゃ、華族で盗賊《どろぼう》だと申しますから、味方には誂向《あつらえむ》き、いざとなりゃ、船の一|艘《そう》ぐらい土蔵を開けて出来るんでござります。金主がつけば竜に翼だ、小主公《わかだんな》、そろそろ時節到来でござりましょうよ。」と慶造が勇むに引代え、若山は打悄《うちしお》れて、ありしその人とは思われず。渠《かれ》は非職海軍大佐某氏の息、理学士の学位あって、しかも父とともに社会の暗雲に蔽《おお》われた、一座の兇星《きょうせい》であるものを!

       五十一

 慶造は言効《いいがい》なしとや、握拳《にぎりこぶし》を膝に置き、面《おもて》を犯さんず、意気組見えたり。
「小主公《わかだんな》、貴方《あなた》はなぜそう弱くおなんなすったね、病《やめえ》なんざ気で勝つもんです。大方何でしょう、そんな引込思案をなさいますのは、目のためじゃあござりますまい。かえってその御病気のために、生命《いのち》も用《い》らないという女のあるせいでしょう。可《よ》うがす、何そりゃ好いた女《やつ》のためにゃあ世の中を打棄《うっちゃ》るのも、時と場合にゃ男の意地でさ、品に寄っちゃあ城を一百一束《いっそくひとからげ》にして掌《てのひら》に握るのと違わねえんでございましょうが、何ですぜ、野郎の方で、はあと溜息《ためいき》をついて女児《あまッこ》の膝に縋《すが》るようじゃあ、大概《たいげえ》の奴あそこで小首を傾《かし》げまさ。汝《てめえ》のためならばな、兜《かぶと》も錣《しころ》も何《なッ》ちも用《い》らない、そらよ持って行きねえで、ぽんと身体《からだ》を投出してくれてやる場合もあります代りにゃ、女《あま》の達引《たてひ》く時なんざ、べらんめえ、これんばかしの端《はした》をどうする、手の内ア受けねえよ、かなんかで横ッ面《つら》へ叩きつけるくらいでなくッちゃあ、不可《いけ》ませんや。=苦労しもする、させもする=ていのはそりゃあ心意気でさ。」
 慶造は威勢よくぽんと一ツ胸を叩いた。
「ここにあるこッてす。顔へ済まねえをあらわして、さも嬉しそうに難有《ありがて》え、苦労させるなんて弱い音《ね》を出して御覧《ごろう》じろ、奴《やっこ》さんたちまちなめッちまいますぜ。殊に貴方だ、誰だと思ってるんだ、お言《ことば》の一ツも懸けられりゃ勿体《もってえ》ねえと心得るが可い位の扱いで、結構でがす。もっとも、まあこうやって女の手一つで立過《たてすご》して、そんな恐《おっか》ねえ処へ貴方のために参ったんだ、憎くはありません、心中者だ。ですが、そりゃ私《わっし》どもはじめ世間で感心する事で、当の対手《あいて》は何の女《むすめ》ッ子の生命《いのち》なんざ、幾つ貰ったって髢屋《かもじや》にも売れやしねえ、そんな手間で気の利いた香《こう》の物でも拵《こしら》えろと、こういった工合《ぐあい》でなくッちゃ色男は勤まりませんよ。何でも不便《ふびん》だ、可愛いと思うほど、手荒く取扱って、癇癪《かんしゃく》を起してね、横頬《よこッつら》を撲《は》りのめしてやりさえすりゃ惚れた奴あ拝みまさ。貴方も江戸児《えどッこ》じゃあがあせんか。いえさ、若山さんの小主公《わかだんな》でしょう。女《あま》の心中立《しんじゅうだて》を物珍らしそうに、世の中にゃあ出ねえの、おいらこれッきりだのと、だらしのねえ、もう、情婦《いろ》を拵えるのと、坊主になるのとは同一《おんなじ》ものじゃあございませんぜ。しかしまあ盲目《めくら》におなんなすったから、按摩《あんま》にゃあかけがえのねえ女だと、拝んでるんでしょう。でれでれとするのはお金子《かね》のある分だ、貴方のなんざ、女《あま》に縋《すが》るんだから堪《たま》りませんや。え、もし、そんなこッちゃあ女《あま》にだって愛想をつかされますぜ。貴方ほどの方がどういうもんです。いや、それとも按摩さんにゃあ相当か。」と、声を激ましていいながら、慶造は、目の見えぬ、窶《やつ》れた若山の面を見守って、目には涙を湛《たた》えていた。
「慶造!」と一喝した、渠《かれ》は蒼《あお》くなって、屹《きっ》と唇を結んだ。
「ええ、」
「用意が出来たらいつでも来い、同志の者の迎《むかい》なら、冥途《めいど》からだって辞さないんだ。失敬なことをいう、盲人《めくら》がどうした、ものを見るのが私の役か、いざといって船出をする時、船を動かすのは父上《おとっさん》の役、錨《いかり》を抜くのは慶造貴様の職だ。皆《みんな》に食事をさせるのはお兼じゃあないか。水先案内もあるだろう、医者もあろう、船の行《ゆ》く処は誰が知ってる、私だ、目が見えないでも勝手な処へ指揮《さしず》をしてやる、おい、星一ツない暗がりでも燈明台なんぞあてにするには及ばんから。」
 と説き得て、拓は片手を背後《うしろ》へついて、悠然として天井を仰いだ。
「難有《ありがと》[#ルビの「ありがと」は底本では「ありがた」]うござります。おお、小主公《わかだんな》。」と、慶造は思わず縁側に額をつけた。

       五十二

「いやもう久《ひさし》ぶりで癇癪《かんしゃく》をお起しなすって、こんな心持の可いことはござりません。私《わたくし》ゃ変な癖で、大旦那と貴方の癇癪声さえ聞きゃ、ぐっとその溜飲《りゅういん》の下りますんで。へい、それで私《わたくし》も安心でござります、ついお心持を丈夫にしようとッて前《さき》のように太平楽は並べましたものの、私《わたくし》も涙が出ます、実は耐《こら》えておりました。」
 慶造は情《なさけ》なさそうに笑いながら、
「大旦那様はそんなにも有仰《おっし》ゃりますまいが、貴方の御病気の様子を奥様がお聞きなすって御覧《ごろう》じろ、大旦那様の一件で気病《きやみ》でお亡《なくな》り遊ばしたようなお優しい、お心弱い方がどんなにお歎きでござりましょう。今じゃあ仏様で、草葉の蔭から、かえって小主公《わかだんな》をお守りなすっていらっしゃるんで、その可愛い貴方のためにそういう処へ参りました娘なら、地獄だって、魔所だって、きっとお守りなさいましょうから、御心配にゃあ及びますまい。望《のぞみ》の黒百合の花を取ってやがて戻って参りましょうが、しかし打遣《うっちゃ》っちゃあおかれません、貴方に御内縁の嬢さんなら、私《わたくし》にゃ新夫人様《にいおくさま》。いや話は別で、そうかといって見ております訳ではござりません。殊に千破矢様というのがその後へおいでなすったという風説《うわさ》、白魚の姉御がいった若様なんで、味方の大将を見殺《みごろし》にはされません。もっとも直ぐにその日、一昨日《おととい》でござりますな、少《すくな》からぬ係合《かかりあい》の知事様の嬢さんも、あすこの茶屋まで駈着《かけつ》けまし
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング