その可愛い、品のある容子《ようす》に似ず、また極めて殺伐《さつばつ》で、ものの生命《いのち》を取ることを事ともしない。蝶、蜻蛉《とんぼ》、蟻《あり》、蚯蚓《みみず》、目を遮るに任せてこれを屠殺《とさつ》したが、馴るるに従うて生類を捕獲するすさみに熟して、蝙蝠《こうもり》などは一たび干棹《ほしざお》を揮《ふる》えば、立処《たちどころ》に落ちたのである。虫も蛙となり、蛇となって、九ツ十ウに及ぶ頃は、薪雑棒《まきざっぽう》で猫を撃《う》って殺すようになった。あのね、ぶん撲《なぐ》るとね、飛着くよ。その時は何でもないの、もうちッと酷《ひど》くくらわすと、丸ッこくなってね、フッてんだ。呻《うな》っておっかねえ目をするよ、恐いよ。そこをも一ツ打《ぶ》つところりと死ぬさ。でもね、坊はね、あのはじめの内は手が震えてね、そこで止《よ》しちゃッたい。今じゃ、化猫わけなしだと、心得澄したもので。あれさ妄念《もうねん》が可恐《おそろ》しい、化けて出るからお止しよといえば、だから坊はね、おいらのせいじゃあないぞッて、そう言わあ。滝太郎はものの命を取る時に限らず、するな、止せ、不可《いけな》いと人のいうことをあえてする時は、手を動かしながら、幾たびも俺《おいら》のせいじゃないぞと、口癖のようにいつも言う。
井戸端で水を浴びたり、合長屋の障子を、ト唾《つば》で破いて、その穴から舌を出したり、路地の木戸を石※[#「石+鬼」、第4水準2−82−48]《いしころ》でこつこつやったり、柱を釘で疵《きず》をつけたり、階子《はしご》を担いで駆出すやら、地蹈鞴《じだんだ》を蹈《ふ》んで唱歌を唄うやら、物真似は真先《まっさき》に覚えて来る、喧嘩の対手《あいて》は泣かせて帰る。ある時も裏町の人数八九名に取占《とっち》められて路地内へ遁《に》げ込むのを、容赦なく追詰めると、滝は廂《ひさし》を足場にある長屋の屋根へ這上《はいあが》って、瓦《かわら》を捲《ま》くって投出した。やんちゃんもここに至っては棄置かれず、言付け口をするも大人げないと、始終|蔭言《かげごと》ばかり言っていた女房《かみさん》達、耐《たま》りかねて、ちと滝太郎を窘《たし》なめるようにと、夜《よ》に入《い》ってから帰る母親に告げた事がある。
しかるに、近所では美しいと、しおらしいで評判の誉物《ほめもの》だった母親が、毫《ごう》もこれを真《まこと》と
前へ
次へ
全100ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング