ようよう竹町の路地の角に、黒板塀に附着《くッつ》けて売物という札を貼《は》ってあった、屋台を一個《ひとつ》、持主の慈悲で負けてもらって、それから小道具を買揃えて、いそいそ俵町に曳《ひ》いて帰ると、馴れないことで、その辺の見計いはしておかなかった、件《くだん》の赤煉瓦と横窓との間の路地は、入口が狭いので、どうしても借家まで屋台を曳込《ひきこ》むことが出来ないので、そのまま夜一夜《よひとよ》置いたために、三晩とは措《お》かず盗まれてしまったので、祖父は最後の目的の水の泡になったのに、落胆して煩い着いたが、滝太郎の舌が廻って、祖父ちゃん祖父ちゃん、というのを聞いて、それを思出に世を去った。
後は母親が手一ツで、細い乳を含めて遣《や》る、幼児《おさなご》が玉のような顔を見ては、世に何等かの大不平あってしかりしがごとき母親が我慢の角も折れたかして、涙で半襟の紫の色の褪《あ》せるのも、汗で美しい襦袢《じゅばん》の汚れるのも厭《いと》わず、意とせず、些々《ささ》たる内職をして苦労をし抜いて育てたが、六ツ七ツ八ツにもなれば、膳《ぜん》も別にして食べさせたいので、手内職では追着《おッつ》かないから、世話をするものがあって、毎日吾妻橋を越して一《ある》製糸場に通っていた。
留守になると、橋手前には腕白盛《わんぱくざかり》の滝太一人、行儀をしつけるものもなし、居まわりが居まわりなんで、鼻緒を切らすと跣足《はだし》で駆歩行《かけある》く、袖が切れれば素裸《すッぱだか》で躍出る。砂を掴《つか》む、小砂利を投げる、溝泥《どぶどろ》を掻廻《かきまわ》す、喧嘩《けんか》はするが誰も味方をするものはない。日が暮れなければ母親は帰らぬから、昼の内は孤児《みなしご》同様。親が居ないと侮って、ちょいと小遣でもある徒《てあい》は、除物《のけもの》にして苛《いじ》めるのを、太腹《ふとッぱら》の勝気でものともせず、愚図々々いうと、まわらぬ舌で、自分が仰向《あおむ》いて見るほどの兄哥《あにい》に向って、べらぼうめ!
三十
その悪戯《いたずら》といったらない、長屋内は言うに及ばず、横町裏町まで刎《は》ね廻って、片時の間も手足を静《じっ》としてはいないから、余りその乱暴を憎らしがる女房《かみさん》達は、金魚だ金魚だとそういった。蓋《けだ》し美しいが食えないという意《こころ》だそうな。
滝太は
前へ
次へ
全100ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング