《すくい》に来たのであった。
二十九
子爵千破矢滝太郎は、今年が十九で、十一の時まで浅草|俵町《たわらまち》の質屋の赤煉瓦《あかれんが》と、屑屋《くずや》の横窓との間の狭い路地を入った突当りの貧乏長家に育って、納豆を食い、水を飲み、夜はお稲荷《いなり》さんの声を聞いて、番太の菓子を噛《かじ》った江戸児《えどッこ》である。
母親と祖父《じい》とがあって、はじめは、湯島三丁目に名高い銀杏《いちょう》の樹に近い処に、立派な旅籠屋《はたごや》兼帯の上等下宿、三階|造《づくり》の館《やかた》の内に、地方から出て来る代議士、大商人《おおあきんど》などを宿して華美《はで》に消光《くら》していたが、滝太郎が生れて三歳《みッつ》になった頃から、年紀《とし》はまだ二十四であった、若い母親が、にわかに田舎ものは嫌いだ、虫が好かぬ、一所の内に居ると頭痛がすると言い出して、地方の客の宿泊をことごとく断った。神田の兄哥《あにい》、深川の親方が本郷へ来て旅籠を取る数《すう》ではないから、家業はそれっきりである上に、俳優狂《やくしゃぐるい》を始めて茶屋小屋|入《ばいり》をする、角力取《すもうとり》、芸人を引張込《ひっぱりこ》んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌《かるた》を弄《もてあそ》ぶ、爪弾《つまびき》を遣る、洗髪《あらいがみ》の意気な半纏着《はんてんぎ》で、晩方からふいと家《うち》を出ては帰らないという風。
滝太郎の祖父《じい》は母親には継父であったが、目を閉じ、口を塞《ふさ》いでもの言わず、するがままにさせておくと、瞬く内に家も地所も人手に渡った。謂《い》うまでもなく四人の口を過ごしかねるようになったので、大根畠に借家して半歳ばかり居食《いぐい》をしたが、見す見す体に鉋《かんな》を懸けて削り失《な》くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁《つゆ》を吸っても、渇《かつ》えて死ぬには増《まし》だという、祖父の繰廻しで、わずか残った手廻《てまわり》の道具を売って動《うごき》をつけて、その俵町の裏長屋へ越して、祖父は着馴《きな》れぬ半纏被《はんてんぎ》に身を窶《やつ》して、孫の手を引きながら佐竹ヶ原から御徒町辺《おかちまちあたり》の古道具屋を見歩いたが、いずれも高直《たかね》[#「高直《たかね》」はママ]で力及ばず、
前へ
次へ
全100ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング