屹《きっ》とお雪を見返った。
 径《こみち》に被《かぶ》さった樹々の葉に、さらさらと渡って、裙《すそ》から、袂から冷々《ひやひや》と膚《はだ》に染み入る夜の風は、以心伝心二人の囁を伝えて、お雪は思わず戦悚《ぞっ》とした。もう前後《あとさき》も弁《わきま》えず、しばらくも傍《そば》には居たたまらなくなって、そのまま、
「島野さん、お連《つれ》様もお見え遊ばしたし、失礼いたしますから、お嬢様にはどうぞ、」も震え声で口の裡《うち》、返事は聞きつけないで、引返《ひっかえ》そうとする。
「待ちなさい、」
「待て、おい、おい、おい、待て!」といいさま追い縋《すが》って、多磨太は警部長の令息であるから傍若無人。
「あれ、」と遁《に》げにかかる、小腕《こがいな》をむずと取られた。形《なり》も、振《ふり》も、紅《くれない》、白脛《しらはぎ》。

       二十八

「※[#「足+宛」、第3水準1−92−36]《もが》くない、※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》、わはは、はは、」多磨太は容赦なくそのいわゆる小羊を引立《ひった》てた。
「あれ、放して、」
「おい、声を出しちゃあ不可《いかん》、黙っていな、優《おとな》しくしてついてお出《いで》。あれそれ謂っちゃあ第一何だ、お前の恥だ。往来で見ッともない、人が目をつけて顔を見るよ。」と島野は落着いたものである。多磨太は案を拍《う》たないばかりで、
「しかり、あきらめて覚悟をせい。魚《うお》の中でも鯉《こい》となると、品格が可いでな、俎《まないた》に乗ると撥《は》ねんわい。声を立てて、助かろうと思うても埒《らち》明かんよ。我輩あえて憚《はばか》らず、こうやって手を握ったまま十字街頭を歩くんじゃ。誰でも可い、何をすると咎《とが》めりゃ、黙れとくらわす。此女《こいつ》取調《とりしらべ》の筋があるで、交番まで引立《ひった》てる、私《わし》は雀部じゃというてみい、何奴《どいつ》もひょこひょこと米搗虫《こめつきむし》よ。」
「呑気なものさね、」と澄まし切って、島野は会心の微笑を浮べた。
「さあ、行こう、何も冥途《めいど》へ連れて行くんじゃあないよ。謂わばまあ殿様のお手が着くといったようなものさ。どうして雀部や私《わし》を望んだって、花売なんぞが、口も利かれるもんじゃあない、難有《ありがた》く
前へ 次へ
全100ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング