ございます。」
二十六
「心得てるさ、ちっとも気あつかいのいらないように万事取計らうから可いよ。向うが空屋《あきや》で両隣が畠《はたけ》でな、聾《つんぼ》の婆さんが一人で居るという家が一軒、……どうだね、」と物凄《ものすご》いことをいう。この紳士は権柄《けんぺい》ずくにおためごかしを兼ねて、且つ色男なんだから極めて計らいにくいのであります。
勇美子の用でも何でもない。大方こんなこととは様子にも悟っていたが、打着けに言われたので、お雪も今更ぎょっとした。
「路《みち》も遠うございますから、晩《おそ》くなりましょう、直ぐあの、お邸の方へ参っちゃあ不可《いけ》ませんか。」
「何、遠慮することはないさ。」
これだもの。…………
「いいえ、」といったばかり。お雪は遁帰《にげかえ》る機掛《きっかけ》もなし、声を立てる数《すう》でもなし、理窟をいう分《わけ》にも行《ゆ》かず、急にお腹《なか》が痛むでもない。手もつけられねば、ものも言われず。
径《こみち》ややその半《なかば》を過ぎて、総曲輪に近くなると、島野は莞爾《にこや》かに見返って、
「どうだ、御飯でも食べて、それからその家《うち》へ行くとしようか。」
お雪はものもいい得ない。背後《うしろ》から大きな声で、
「奢《おご》れ奢れ、やあ、棄置かれん。」と無遠慮に喚《わめ》いてぬいと出た、この野面《のづら》を誰とかする。白薩摩の汚れた単衣《ひとえ》、紺染の兵子帯《へこおび》、いが栗天窓《ぐりあたま》、団栗目《どんぐりめ》、ころころと肥えて丈の低きが、藁草履《わらぞうり》を穿《うが》ちたる、豈《あに》それ多磨太にあらざらんや。
島野は悪い処へ、という思入《おもいれ》あり。
「おや、どちらへ。」
「ははあ、貴公と美人とが趣く処へどこへなと行くで。奢れ! 大分ほッついたで、夕飯の腹も、ちょうど北山とやらじゃわい。」
「いいえさ、どこへ行くんです。」と島野は生真面目《きまじめ》になって押えようとする、と肩を揺《ゆす》って、
「知事が処じゃ。」
「今ッからね。」
「うむ、勇美子さんが来てくれいと言うものじゃでの。」
「へい、」と妙な顔をする。
多磨太、大得意。
「何《なん》よ、また道寄も遣らかすわい。向うが空屋で両隣は畠だ、聾の婆《ばばあ》が留守をしとる、ちっとも気遣《きづかい》はいらんのじゃ、万事|私《わし》が
前へ
次へ
全100ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング