と、まるで嬲《なぶ》るようなもんじゃあないか。女の癖に、第一失敬ださ。」
 と、声を鋭く判然《はっきり》と言い放つ。言葉の端には自《おのず》から、かかる田舎にこうして、女の手に養われていらるべき身分ではないことが、響いて聞える。
「そんな心懸《こころがけ》じゃあ盲目《めくら》の夫の前で、情郎《いろおとこ》と巫山戯《ふざけ》かねはしないだろう。厭《いや》になったらさっぱりと突出すが可いじゃあないか、あわれな情《なさけ》ないものを捕《つかま》えて、苛《いじ》めるなあ残酷だ。また僕も苛められるようなものになったんだ、全くのこッた、僕はこんな所にお前様《まえさん》ほどの女が居ようとは思わなんだ。気の毒なほど深切にされる上に、打明けていえば迷わされて、疾《はや》く身を立てよう、行末を考えようと思いながら、右を見ても左を見ても、薬屋の金持か、せいぜいが知事か書記官の居る所で、しかも荒物屋の婆さんや近所の日傭取《ひやとい》にばかり口を利いて暮すもんだからいつの間にか奮発気がなくなって、引込思案になる所へ、目の煩《わずらい》を持込んで、我ながら意気地はない。口へ出すのも見《みッ》ともないや。お前さんに優しくされて朝晩にゃ顔を見て、一所に居るのが嬉しくッて、恥も義理も忘れたそうだ。そっちじゃあ親はなし、兄《あに》さんは兵に取られているしよ、こういっちゃあ可笑《おか》しいけれども、ただ僕を頼《たより》にしている。僕はまた実際|杖《つえ》とも柱とも頼まれてやる気だもんだから、今目が見えなくなったといっちゃあ、どんなに力を落すだろう。お前さんばかりじゃない、人のことより僕だって大変だ。死んでも取返しのつかないほど口惜しいから、心にだけも盲目《めくら》になったと思うまい、目が見えないたあいうまいと、手探《てさぐり》の真似もしないで、苦しい、切ない思《おもい》をするのに、何が面白くッてそんな真似をするんだな。されるのはこっちが悪い、意気地なしのしみったれじゃアあるけれども。」
 お雪の泣声が耳に入《い》ると、若山は、口に蓋《ふた》をされたようになって黙った。

       二十二

「お雪さん。」
 ややあって男は改めて言って、この時はもう、声も常の優しい落着いた調子に復し、
「お雪さん、泣いてるんですか。悪かった、悪かった。真《まこと》を言えばお前さんに心配を懸けるのが気の毒で、無暗《むや
前へ 次へ
全100ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング