、婆さんはかえって猶予《ためら》わない。
「滅相な、お前様、この湯の谷の神様が使わっしゃる、白い烏が守ればといって、若い女が、どうして滝まで行《ゆ》かれますものか。取りにでも行く気かなぞと、問わっしゃるさえ気が知れませぬてや。ぷッ、」と、おどけたような顔をして婆《ばば》は消えかかった蚊遣を吹いた。杉葉の瓦鉢《かわらばち》の底に赤く残って、烟《けぶり》も立たず燃え尽しぬ。
「お婆さん、御深切に難有《ありがと》う。」
とうっかり物|思《おもい》に沈んでいたお雪は、心着いて礼をいう。
「あいあい、何の。もう、お大事になされませ、今にまたあの犬を連れた可厭《いやら》しいお客がござって迷惑なら、私家《わしとこ》へ来て、屈《かが》んで居ッさい。どれ、店を開けておいて、いかいこと油を売ったぞ、いや、どッこいな。」と立つ。
十九
帰りたくなると委細は構わず、庭口から、とぼとぼと戸外《おもて》へ出て行《ゆ》く。荒物屋の婆《ばばあ》はこの時分から忙《せわ》しい商売がある、隣の医者が家《うち》ばかり昔の温泉宿《ゆやど》の名残《なごり》を留《とど》めて、徒《いたず》らに大構《おおがまえ》の癖に、昼も夜も寂莫《せきばく》として物音も聞えず、その細君が図抜けて美しいといって、滅多に外へ出たこともないが、向うも、隣も、筋向いも、いずれ浅間で、豆洋燈《まめランプ》の灯が一ツあれば、襖《ふすま》も、壁も、飯櫃《めしびつ》の底まで、戸外《おもて》から一目に見透かされる。花売の娘も同じこと、いずれも夜が明けると富山の町へ稼ぎに出る、下駄の歯入、氷売、団扇売、土方、日傭取《ひやとい》などが、一廓を作《な》した貧乏町。思い思い、町々八方へ散《ちら》ばってるのが、日暮になれば総曲輪から一筋道を、順繰に帰って来るので、それから一時《ひとしきり》騒がしい。水を汲《く》む、胡瓜《きゅうり》を刻む。俎板《まないた》とんとん庖丁チョキチョキ、出放題な、生欠伸《なまあくび》をして大歎息を発する。翌日《あくるひ》の天気の噂をする、お題目を唱える、小児《こども》を叱る、わッという。戸外《おもて》では幼い声で、――蛍来い、山見て来い、行燈《あんど》の光をちょいと見て来い!
「これこれ暗くなった。天狗様が攫《さら》わっしゃるに寝っしゃい。」と帰途《かえり》がけに門口《かどぐち》で小児を威《おど》しながら、婆
前へ
次へ
全100ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング