国貞えがく
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一処《ひとところ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五月|中旬《なかば》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《おくび》
−−
一
柳を植えた……その柳の一処《ひとところ》繁った中に、清水の湧《わ》く井戸がある。……大通り四《よ》ツ角《かど》の郵便局で、東京から組んで寄越《よこ》した若干金《なにがし》の為替《かわせ》を請取《うけと》って、三《み》ツ巻《まき》に包《くる》んで、ト先《ま》ず懐中に及ぶ。
春は過ぎても、初夏《はつなつ》の日の長い、五月|中旬《なかば》、午頃《ひるごろ》の郵便局は閑《かん》なもの。受附にもどの口にも他に立集《たちつど》う人は一人もなかった。が、為替は直ぐ手取早《てっとりばや》くは受取《うけと》れなかった。
取扱いが如何《いか》にも気長で、
「金額は何ほどですか。差出人は誰でありますか。貴下《
次へ
全47ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング