知事がお乗込《のりこみ》とあるについて、向った玄関に段々《だんだら》の幕を打ち、水桶《みずおけ》に真新しい柄杓《ひしゃく》を備えて、恭《うやうや》しく盛砂《もりずな》して、門から新筵《あらむしろ》を敷詰《しきつ》めてあるのを、向側の軒下に立って視《なが》めた事がある。通り懸《がか》りのお百姓は、この前を過ぎるのに、
「ああっ、」といって腰をのめらして行った。……御威勢のほどは、後年地方長官会議の節《せつ》に上京なされると、電話第何番と言うのが見得《みえ》の旅館へ宿って、葱《ねぎ》の※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《おくび》で、東京の町へ出らるる御身分とは夢にも思われない。
 また夢のようだけれども、今見れば麺麭《パン》屋になった、丁《ちょう》どその硝子《がらす》窓のあるあたりへ、幕を絞って――暑くなると夜店の中へ、見世《みせ》ものの小屋が掛《かか》った。猿芝居、大蛇、熊、盲目《めくら》の墨塗《すみぬり》――(この土俵は星の下に暗かったが)――西洋手品など一廓《ひとくるわ》に、※[#「くさかんむり/((口/耳)+戈)」、第3水準1−91−28]草《どくだみ》の花を咲かせた――表
前へ 次へ
全47ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング