息を凝《こら》すと、納戸で、
(うむ、)といって長く呼吸《いき》を引いて一声《ひとこえ》、魘《うなさ》れたのは婦人《おんな》じゃ。
(今夜はお客様があるよ。)と叫んだ。
(お客様があるじゃないか。)
 としばらく経って二度目のははっきりと清《すず》しい声。
 極めて低声《こごえ》で、
(お客様があるよ。)といって寝返る音がした、更《さら》に寝返る音がした。
 戸の外のものの気勢《けはい》は動揺《どよめき》を造るがごとく、ぐらぐらと家が揺《ゆらめ》いた。
 私《わし》は陀羅尼《だらに》を呪《じゅ》した。
  若不順我呪《にゃくふじゅんがしゅ》 悩乱説法者《のうらんせっぽうじゃ》
  頭破作七分《ずはさしちぶん》 如阿梨樹枝《にょありじゅし》
  如殺父母罪《にょしぶもざい》 亦如厭油殃《やくにょおうゆおう》
  斗秤欺誑人《としょうごおうにん》 調達破僧罪《じょうだつはそうざい》
  犯此法師者《ほんしほっししゃ》 当獲如是殃《とうぎゃくにょぜおう》
 と一心不乱、さっと木の葉を捲《ま》いて風が南《みんなみ》へ吹いたが、たちまち静《しずま》り返った、夫婦が閨《ねや》もひッそりした。」

     二十四

「翌日また正午頃《ひるごろ》、里近く、滝のある処で、昨日《きのう》馬を売りに行った親仁《おやじ》の帰りに逢《お》うた。
 ちょうど私《わし》が修行に出るのを止《よ》して孤家《ひとつや》に引返して、婦人《おんな》と一所《いっしょ》に生涯《しょうがい》を送ろうと思っていたところで。
 実を申すとここへ来る途中でもその事ばかり考える、蛇の橋も幸《さいわい》になし、蛭《ひる》の林もなかったが、道が難渋《なんじゅう》なにつけても、汗が流れて心持が悪いにつけても、今更行脚《いまさらあんぎゃ》もつまらない。紫《むらさき》の袈裟《けさ》をかけて、七堂伽藍《しちどうがらん》に住んだところで何ほどのこともあるまい、活仏様《いきぼとけさま》じゃというて、わあわあ拝まれれば人いきれで胸が悪くなるばかりか。
 ちとお話もいかがじゃから、さっきはことを分けていいませなんだが、昨夜《ゆうべ》も白痴《ばか》を寐《ね》かしつけると、婦人《おんな》がまた炉のある処へやって来て、世の中へ苦労をしに出ようより、夏は涼しく、冬は暖い、この流《ながれ》に一所に私《わたし》の傍《そば》においでなさいというてくれるし、まだまだそればかりでは自分に魔が魅《さ》したようじゃけれども、ここに我身で我身に言訳《いいわけ》が出来るというのは、しきりに婦人《おんな》が不便《ふびん》でならぬ、深山《みやま》の孤家《ひとつや》に白痴《ばか》の伽《とぎ》をして言葉も通ぜず、日を経《ふ》るに従うてものをいうことさえ忘れるような気がするというは何たる事!
 殊《こと》に今朝《けさ》も東雲《しののめ》に袂《たもと》を振り切って別れようとすると、お名残惜《なごりお》しや、かような処にこうやって老朽《おいく》ちる身の、再びお目にはかかられまい、いささ小川の水になりとも、どこぞで白桃《しろもも》の花が流れるのをご覧になったら、私の体が谷川に沈んで、ちぎれちぎれになったことと思え、といって悄《しお》れながら、なお深切《しんせつ》に、道はただこの谷川の流れに沿うて行きさえすれば、どれほど遠くても里に出らるる、目の下近く水が躍《おど》って、滝になって落つるのを見たら、人家が近づいたと心を安んずるように、と気をつけて、孤家《ひとつや》の見えなくなった辺《あたり》で、指《ゆびさ》しをしてくれた。
 その手と手を取交《とりかわ》すには及ばずとも、傍《そば》につき添《そ》って、朝夕の話対手《はなしあいて》、蕈《きのこ》の汁でご膳《ぜん》を食べたり、私《わし》が榾《ほだ》を焚《た》いて、婦人《おんな》が鍋《なべ》をかけて、私《わし》が木《こ》の実《み》を拾って、婦人《おんな》が皮を剥《む》いて、それから障子《しょうじ》の内と外で、話をしたり、笑ったり、それから谷川で二人して、その時の婦人《おんな》が裸体《はだか》になって私《わし》が背中へ呼吸《いき》が通《かよ》って、微妙《びみょう》な薫《かおり》の花びらに暖《あたたか》に包まれたら、そのまま命が失せてもいい!
 滝の水を見るにつけても耐《た》え難《がた》いのはその事であった、いや、冷汗《ひやあせ》が流れますて。
 その上、もう気がたるみ、筋《すじ》が弛《ゆる》んで、早《は》や歩行《ある》くのに飽《あ》きが来て、喜ばねばならぬ人家が近づいたのも、たかがよくされて口の臭《くさ》い婆《ばあ》さんに渋茶を振舞《ふるま》われるのが関の山と、里へ入るのも厭《いや》になったから、石の上へ膝《ひざ》を懸《か》けた、ちょうど目の下にある滝じゃった、これがさ、後《のち》に聞くと女夫滝《めおとだき》と言うそうで。
 真中にまず鰐鮫《わにざめ》が口をあいたような先のとがった黒い大巌《おおいわ》が突出《つきで》ていると、上から流れて来るさっと瀬《せ》の早い谷川が、これに当って両《ふたつ》に岐《わか》れて、およそ四丈ばかりの滝になってどっと落ちて、また暗碧《あんぺき》に白布《しろぬの》を織って矢を射るように里へ出るのじゃが、その巌にせかれた方は六尺ばかり、これは川の一幅《ひとはば》を裂《さ》いて糸も乱れず、一方は幅が狭い、三尺くらい、この下には雑多な岩が並ぶとみえて、ちらちらちらちらと玉の簾《すだれ》を百千に砕《くだ》いたよう、件《くだん》の鰐鮫《わにざめ》の巌に、すれつ、縋《もつ》れつ。」

     二十五

「ただ一筋《ひとすじ》でも巌を越して男滝《おだき》に縋《すが》りつこうとする形、それでも中を隔《へだ》てられて末までは雫《しずく》も通わぬので、揉《も》まれ、揺られて具《つぶ》さに辛苦《しんく》を嘗《な》めるという風情《ふぜい》、この方は姿も窶《やつ》れ容《かたち》も細って、流るる音さえ別様に、泣くか、怨《うら》むかとも思われるが、あわれにも優しい女滝《めだき》じゃ。
 男滝の方はうらはらで、石を砕き、地を貫《つらぬ》く勢《いきおい》、堂々たる有様《ありさま》じゃ、これが二つ件《くだん》の巌に当って左右に分れて二筋となって落ちるのが身に浸《し》みて、女滝の心を砕く姿は、男の膝に取ついて美女が泣いて身を震《ふる》わすようで、岸に居てさえ体がわななく、肉が跳《おど》る。ましてこの水上《みなかみ》は、昨日《きのう》孤家《ひとつや》の婦人《おんな》と水を浴びた処と思うと、気のせいかその女滝の中に絵のようなかの婦人《おんな》の姿が歴々《ありあり》、と浮いて出ると巻込まれて、沈んだと思うとまた浮いて、千筋《ちすじ》に乱るる水とともにその膚《はだえ》が粉《こ》に砕けて、花片《はなびら》が散込むような。あなやと思うと更に、もとの顔も、胸も、乳も、手足も全《まった》き姿となって、浮いつ沈みつ、ぱッと刻まれ、あッと見る間にまたあらわれる。私《わし》は耐《たま》らず真逆《まっさかさま》に滝の中へ飛込んで、女滝をしかと抱いたとまで思った。気がつくと男滝の方はどうどうと地響《じひびき》打たせて。山彦《やまびこ》を呼んで轟《とどろ》いて流れている。ああその力をもってなぜ救わぬ、儘《まま》よ!
 滝に身を投げて死のうより、旧《もと》の孤家《ひとつや》へ引返せ。汚《けが》らわしい欲のあればこそこうなった上に躊躇《ちゅうちょ》するわ、その顔を見て声を聞けば、かれら夫婦が同衾《ひとつね》するのに枕《まくら》を並べて差支《さしつか》えぬ、それでも汗になって修行をして、坊主で果てるよりはよほどのましじゃと、思切《おもいき》って戻ろうとして、石を放れて身を起した、背後《うしろ》から一ツ背中を叩《たた》いて、
(やあ、ご坊様《ぼうさま》。)といわれたから、時が時なり、心も心、後暗《うしろぐら》いので喫驚《びっくり》して見ると、閻王《えんおう》の使《つかい》ではない、これが親仁《おやじ》。
 馬は売ったか、身軽になって、小さな包みを肩にかけて、手に一|尾《び》の鯉《こい》の、鱗《うろこ》は金色《こんじき》なる、溌剌《はつらつ》として尾の動きそうな、鮮《あたら》しい、その丈《たけ》三尺ばかりなのを、顋《あぎと》に藁《わら》を通して、ぶらりと提げていた。何んにも言わず急にものもいわれないで瞻《みまも》ると、親仁《おやじ》はじっと顔を見たよ。そうしてにやにやと、また一通りの笑い方ではないて、薄気味《うすきみ》の悪い北叟笑《ほくそえみ》をして、
(何をしてござる、ご修行の身が、このくらいの暑《あつさ》で、岸に休んでいさっしゃる分ではあんめえ、一生懸命《いっしょうけんめい》に歩行《ある》かっしゃりや、昨夜《ゆうべ》の泊《とまり》からここまではたった五里、もう里へ行って地蔵様を拝まっしゃる時刻じゃ。
 何じゃの、己《おら》が嬢様に念《おもい》が懸《かか》って煩悩《ぼんのう》が起きたのじゃの。うんにゃ、秘《かく》さっしゃるな、おらが目は赤くッても、白いか黒いかはちゃんと見える。
 地体並《じたいなみ》のものならば、嬢様の手が触《さわ》ってあの水を振舞《ふるま》われて、今まで人間でいようはずがない。
 牛か馬か、猿か、蟇《ひき》か、蝙蝠《こうもり》か、何にせい飛んだか跳《は》ねたかせねばならぬ。谷川から上って来さしった時、手足も顔も人じゃから、おらあ魂消《たまげ》たくらい、お前様それでも感心に志《こころざし》が堅固《けんご》じゃから助かったようなものよ。
 何と、おらが曳《ひ》いて行った馬を見さしったろう。それで、孤家《ひとつや》へ来さっしゃる山路《やまみち》で富山《とやま》の反魂丹売《はんごんたんうり》に逢《あ》わしったというではないか、それみさっせい、あの助平野郎《すけべいやろう》、とうに馬になって、それ馬市で銭《おあし》になって、お銭《あし》が、そうらこの鯉に化けた。大好物で晩飯の菜になさる、お嬢様を一体何じゃと思わっしゃるの)。」[#ここで【)。」】となっているは【。)」】のミス? 172−1]
 私《わたし》は思わず遮《さえぎ》った。
「お上人《しょうにん》?」

     二十六

 上人は頷《うなず》きながら呟《つぶや》いて、
「いや、まず聞かっしゃい、かの孤家《ひとつや》の婦人《おんな》というは、旧《もと》な、これも私《わし》には何かの縁《えん》があった、あの恐しい魔処《ましょ》へ入ろうという岐道《そばみち》の水が溢《あふ》れた往来で、百姓が教えて、あすこはその以前医者の家であったというたが、その家の嬢様じゃ。
 何でも飛騨《ひだ》一円当時変ったことも珍らしいこともなかったが、ただ取り出《い》でていう不思議はこの医者の娘《むすめ》で、生まれると玉のよう。
 母親殿《おふくろどの》は頬板《ほおっぺた》のふくれた、眦《めじり》の下った、鼻の低い、俗にさし乳《ぢち》というあの毒々しい左右の胸の房を含んで、どうしてあれほど美しく育ったものだろうという。
 昔から物語の本にもある、屋の棟《むね》へ白羽の征矢《そや》が立つか、さもなければ狩倉《かりくら》の時|貴人《あでびと》のお目に留《とま》って御殿《ごてん》に召出《めしだ》されるのは、あんなのじゃと噂《うわさ》が高かった。
 父親《てておや》の医者というのは、頬骨《ほおぼね》のとがった髯《ひげ》の生えた、見得坊《みえぼう》で傲慢《ごうまん》、その癖《くせ》でもじゃ、もちろん田舎《いなか》には刈入《かりいれ》の時よく稲《いね》の穂《ほ》が目に入ると、それから煩《わずら》う、脂目《やにめ》、赤目《あかめ》、流行目《はやりめ》が多いから、先生眼病の方は少し遣《や》ったが、内科と来てはからッぺた。外科なんと来た日にゃあ、鬢附《びんつけ》へ水を垂らしてひやりと疵《きず》につけるくらいなところ。
 鰯《いわし》の天窓《あたま》も信心から、それでも命数の尽《つ》きぬ輩《やから》は本復するから、外《ほか》に竹庵養仙木斎《ちくあんようせんもくさい》の居ない土地、相応に繁盛《はんじょう》し
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング