を廻《まわ》る鰭爪《ひづめ》の音が縁《えん》へ響《ひび》いて親仁《おやじ》は一頭の馬を門前へ引き出した。
 轡頭《くつわづら》を取って立ちはだかり、
(嬢様そんならこのままで私《わし》参りやする、はい、ご坊様《ぼうさま》にたくさんご馳走《ちそう》して上げなされ。)
 婦人《おんな》は炉縁《ろぶち》に行燈《あんどう》を引附《ひきつ》け、俯向《うつむ》いて鍋《なべ》の下を燻《いぶ》していたが、振仰《ふりあお》ぎ、鉄の火箸《ひばし》を持った手を膝《ひざ》に置いて、
(ご苦労でござんす。)
(いんえご懇《ねんごろ》には及びましねえ。しっ!)と荒縄《あらなわ》の綱《つな》を引く。青で蘆毛《あしげ》、裸馬《はだかうま》で逞《たくま》しいが、鬣《たてがみ》の薄い牡《おす》じゃわい。
 その馬がさ、私も別に馬は珍しゅうもないが、白痴殿《ばかどの》の背後《うしろ》に畏《かしこま》って手持不沙汰《てもちぶさた》じゃから今引いて行こうとする時縁側へひらりと出て、
(その馬はどこへ。)
(おお、諏訪《すわ》の湖の辺《あたり》まで馬市へ出しやすのじゃ、これから明朝《あした》お坊様が歩行《ある》かっしゃる山路を越えて行きやす。)
(もし、それへ乗って今からお遁《に》げ遊ばすお意《つもり》ではないかい。)
 婦人《おんな》は慌《あわた》だしく遮って声を懸けた。
(いえ、もったいない、修行《しゅぎょう》の身が馬で足休めをしましょうなぞとは存じませぬ。)
(何でも人間を乗っけられそうな馬じゃあござらぬ。お坊様は命拾いをなされたのじゃで、大人《おとな》しゅうして嬢様の袖《そで》の中で、今夜は助けて貰《もら》わっしゃい。さようならちょっくら行って参りますよ。)
(あい。)
(畜生《ちくしょう》。)といったが馬は出ないわ。びくびくと蠢《うごめ》いて見える大《おおき》な鼻面《はなッつら》をこちらへ捻《ね》じ向けてしきりに私等《わしら》が居る方を見る様子。
(どうどうどう、畜生これあだけた獣《けもの》じゃ、やい!)
 右左にして綱を引張ったが、脚《あし》から根をつけたごとくにぬっくと立っていてびくともせぬ。
 親仁《おやじ》大いに苛立《いらだ》って、叩《たた》いたり、打《ぶ》ったり、馬の胴体について二三度ぐるぐると廻ったが少しも歩かぬ。肩でぶッつかるようにして横腹《よこっぱら》へ体《たい》をあてた時、ようよう前足を上げたばかりまた四脚《よつあし》を突張《つッぱ》り抜く。
(嬢様嬢様。)
 と親仁《おやじ》が喚《わめ》くと、婦人《おんな》はちょっと立って白い爪《つま》さきをちょろちょろと真黒《まっくろ》に煤《すす》けた太い柱を楯《たて》に取って、馬の目の届かぬほどに小隠れた。
 その内腰に挟《はさ》んだ、煮染《にし》めたような、なえなえの手拭《てぬぐい》を抜いて克明《こくめい》に刻んだ額の皺《しわ》の汗を拭《ふ》いて、親仁《おやじ》はこれでよしという気組《きぐみ》、再び前へ廻ったが、旧《もと》によって貧乏動《びんぼうゆるぎ》もしないので、綱に両手をかけて足を揃《そろ》えて反返《そりかえ》るようにして、うむと総身《そうみ》に力を入れた。とたんにどうじゃい。
 凄《すさま》じく嘶《いなな》いて前足を両方|中空《なかぞら》へ翻《ひるがえ》したから、小さな親仁《おやじ》は仰向けに引《ひっ》くりかえった、ずどんどう、月夜に砂煙がぱっと立つ。
 白痴《ばか》にもこれは可笑《おか》しかったろう、この時ばかりじゃ、真直《まっすぐ》に首を据《す》えて厚い唇《くちびる》をばくりと開けた、大粒《おおつぶ》な歯を露出《むきだ》して、あの宙へ下げている手を風で煽《あお》るように、はらりはらり。
(世話が焼けることねえ、)
 婦人《おんな》は投げるようにいって草履《ぞうり》を突《つッ》かけて土間へついと出る。
(嬢様|勘違《かんちが》いさっしゃるな、これはお前様ではないぞ、何でもはじめからそこなお坊様に目をつけたっけよ、畜生|俗縁《ぞくえん》があるだッぺいわさ。)
 俗縁は驚《おどろ》いたい。
 すると婦人が、
(貴僧《あなた》ここへいらっしゃる路《みち》で誰にかお逢《あ》いなさりはしませんか。)」

     十九

「(はい、辻《つじ》の手前で富山の反魂丹売《はんごんたんうり》に逢いましたが、一足先にやっぱりこの路へ入りました。)
(ああ、そう。)と会心の笑《えみ》を洩《もら》して婦人《おんな》は蘆毛《あしげ》の方を見た、およそ耐《たま》らなく可笑《おか》しいといったはしたない風采《とりなり》で。
 極めて与《くみ》し易《やす》う見えたので、
(もしや此家《こちら》へ参りませなんだでございましょうか。)
(いいえ、存じません。)という時たちまち犯すべからざる者になったから、私《わし》は口をつぐむと、婦人《おんな》は、匙《さじ》を投げて衣《きもの》の塵《ちり》を払うている馬の前足の下に小さな親仁《おやじ》を見向いて、
(しょうがないねえ、)といいながら、かなぐるようにして、その細帯を解きかけた、片端《かたはし》が土へ引こうとするのを、掻取《かいと》ってちょいと猶予《ためら》う。
(ああ、ああ。)と濁《にご》った声を出して白痴《ばか》が件《くだん》のひょろりとした手を差向《さしむ》けたので、婦人《おんな》は解いたのを渡してやると、風呂敷《ふろしき》を寛《ひろ》げたような、他愛《たわい》のない、力のない、膝《ひざ》の上へわがねて宝物《ほうもつ》を守護するようじゃ。
 婦人《おんな》は衣紋《えもん》を抱き合せ、乳の下でおさえながら静《しずか》に土間を出て馬の傍《わき》へつつと寄った。
 私《わし》はただ呆気《あっけ》に取られて見ていると、爪立《つまだち》をして伸び上り、手をしなやかに空ざまにして、二三度|鬣《たてがみ》を撫《な》でたが。
 大きな鼻頭《はなづら》の正面にすっくりと立った。丈《せい》もすらすらと急に高くなったように見えた、婦人《おんな》は目を据《す》え、口を結び、眉《まゆ》を開いて恍惚《うっとり》となった有様《ありさま》、愛嬌《あいきょう》も嬌態《しな》も、世話らしい打解《うちと》けた風はとみに失《う》せて、神か、魔《ま》かと思われる。
 その時裏の山、向うの峰《みね》、左右前後にすくすくとあるのが、一ツ一ツ嘴《くちばし》を向け、頭《かしら》を擡《もた》げて、この一落《いちらく》の別天地、親仁《おやじ》を下手《しもて》に控え、馬に面して彳《たたず》んだ月下の美女の姿を差覗《さしのぞ》くがごとく、陰々《いんいん》として深山《みやま》の気が籠《こも》って来た。
 生《なま》ぬるい風のような気勢《けはい》がすると思うと、左の肩から片膚《かたはだ》を脱いだが、右の手を脱《はず》して、前へ廻し、ふくらんだ胸のあたりで着ていたその単衣《ひとえ》を円《まる》げて持ち、霞《かすみ》も絡《まと》わぬ姿になった。
 馬は背《せな》、腹の皮を弛《ゆる》めて汗もしとどに流れんばかり、突張《つッぱ》った脚もなよなよとして身震《みぶるい》をしたが、鼻面《はなづら》を地につけて一掴《ひとつかみ》の白泡《しろあわ》を吹出《ふきだ》したと思うと前足を折ろうとする。
 その時、頤《あぎと》の下へ手をかけて、片手で持っていた単衣をふわりと投げて馬の目を蔽《おお》うが否や、兎《うさぎ》は躍《おど》って、仰向《あおむ》けざまに身を翻《ひるがえ》し、妖気《ようき》を籠《こ》めて朦朧《もうろう》とした月あかりに、前足の間に膚《はだ》が挟《はさま》ったと思うと、衣《きぬ》を脱して掻取《かいと》りながら下腹をつと潜《くぐ》って横に抜けて出た。
 親仁《おやじ》は差心得《さしこころえ》たものと見える、この機《きっ》かけに手綱《たづな》を引いたから、馬はすたすたと健脚《けんきゃく》を山路《やまじ》に上げた、しゃん、しゃん、しゃん、しゃんしゃん、しゃんしゃん、――見る間《ま》に眼界を遠ざかる。
 婦人《おんな》は早や衣服《きもの》を引《ひっ》かけて縁側《えんがわ》へ入って来て、突然《いきなり》帯を取ろうとすると、白痴《ばか》は惜《お》しそうに押えて放さず、手を上げて、婦人《おんな》の胸を圧《おさ》えようとした。
 邪慳《じゃけん》に払い退《の》けて、きっと睨《にら》んで見せると、そのままがっくりと頭《こうべ》を垂れた、すべての光景は行燈《あんどう》の火も幽《かすか》に幻《まぼろし》のように見えたが、炉にくべた柴《しば》がひらひらと炎先《ほさき》を立てたので、婦人《おんな》はつと走って入る。空の月のうらを行くと思うあたり遥《はるか》に馬子歌《まごうた》が聞えたて。」

     二十

「さて、それからご飯の時じゃ、膳《ぜん》には山家《やまが》の香《こう》の物、生姜《はじかみ》の漬《つ》けたのと、わかめを茹《う》でたの、塩漬の名も知らぬ蕈《きのこ》の味噌汁《みそしる》、いやなかなか人参《にんじん》と干瓢《かんぴょう》どころではござらぬ。
 品物は侘《わび》しいが、なかなかのお手料理、餓《う》えてはいるし、冥加至極《みょうがしごく》なお給仕、盆を膝に構えてその上に肱《ひじ》をついて、頬《ほお》を支えながら、嬉《うれ》しそうに見ていたわ。
 縁側に居た白痴《ばか》は誰《たれ》も取合《とりあわ》ぬ徒然《つれづれ》に堪《た》えられなくなったものか、ぐたぐたと膝行出《いざりだ》して、婦人《おんな》の傍《そば》へその便々《べんべん》たる腹を持って来たが、崩《くず》れたように胡坐《あぐら》して、しきりにこう我が膳を視《なが》めて、指《ゆびさし》をした。
(うううう、うううう。)
(何でございますね、あとでお食《あが》んなさい、お客様じゃあありませんか。)
 白痴《ばか》は情ない顔をして口を曲《ゆが》めながら頭《かぶり》を掉《ふ》った。
(厭《いや》? しょうがありませんね、それじゃご一所《いっしょ》に召しあがれ。貴僧《あなた》、ご免《めん》を蒙《こうむ》りますよ。)
 私《わし》は思わず箸《はし》を置いて、
(さあどうぞお構いなく、とんだご雑作《ぞうさ》を頂きます。)
(いえ、何の貴僧《あなた》。お前さん後《のち》ほどに私と一所にお食べなさればいいのに。困った人でございますよ。)とそらさぬ愛想《あいそ》、手早くおなじような膳を拵《こしら》えてならべて出した。
 飯のつけようも効々《かいがい》しい女房《にょうぼう》ぶり、しかも何となく奥床《おくゆか》しい、上品な、高家《こうけ》の風がある。
 白痴《あほう》はどんよりした目をあげて膳の上を睨《ね》めていたが、
(あれを、ああ、ああ、あれ。)といってきょろきょろと四辺《あたり》を※[#「目」+「句」 154−6]《みまわ》す。
 婦人《おんな》はじっと瞻《みまも》って、
(まあ、いいじゃないか。そんなものはいつでも食られます、今夜はお客様がありますよ。)
(うむ、いや、いや。)と肩腹を揺《ゆす》ったが、べそを掻《か》いて泣出しそう。
 婦人《おんな》は困《こう》じ果てたらしい、傍《かたわら》のものの気の毒さ。
(嬢様、何か存じませんが、おっしゃる通りになすったがよいではござりませんか。私《わたくし》にお気遣《きづかい》はかえって心苦しゅうござります。)と慇懃《いんぎん》にいうた。
 婦人《おんな》はまたもう一度、
(厭かい、これでは悪いのかい。)
 白痴《ばか》が泣出しそうにすると、さも怨《うら》めしげに流眄《ながしめ》に見ながら、こわれごわれになった戸棚《とだな》の中から、鉢《はち》に入ったのを取り出して手早く白痴《ばか》の膳につけた。
(はい。)と故《わざ》とらしく、すねたようにいって笑顔造《えがおづくり》。
 はてさて迷惑《めいわく》な、こりゃ目の前で黄色蛇《あおだいしょう》の旨煮《うまに》か、腹籠《はらごもり》の猿の蒸焼《むしやき》か、災難が軽うても、赤蛙《あかがえる》の干物《ひもの》を大口にしゃぶるであろうと、そっと見ていると、片手に椀《わん》を持ちながら掴出《つかみだ》したのは老沢庵《
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング