高野聖
泉鏡太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)参謀本部《さんぼうほんぶ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柳《やな》ヶ|瀬《せ》では

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、36−13]《しぶき》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

         第一

「参謀本部《さんぼうほんぶ》編纂《へんさん》の地図《ちづ》を又《また》繰開《くりひら》いて見《み》るでもなからう、と思《おも》つたけれども、余《あま》りの道《みち》ぢやから、手《て》を触《さは》るさへ暑《あつ》くるしい、旅《たび》の法衣《ころも》の袖《そで》をかゝげて、表紙《へうし》を附《つ》けた折本《をりほん》になつてるのを引張《ひつぱ》り出《だ》した。
 飛騨《ひだ》から信州《しんしう》へ越《こ》える深山《しんざん》の間道《かんだう》で、丁度《ちやうど》立休《たちやす》らはうといふ一本《いつぽん》の樹立《こだち》も無《な》い、右《みぎ》も左《ひだり》も山《やま》ばかりぢや、手《て》を伸《の》ばすと達《とゞ》きさうな峯《みね》があると、其《そ》の峯《みね》へ峯《みね》が乗《の》り巓《いたゞき》が被《かぶ》さつて、飛《と》ぶ鳥《とり》も見《み》えず、雲《くも》の形《かたち》も見《み》えぬ。
 道《みち》と空《そら》との間《あひだ》に唯《たゞ》一人《ひとり》我《わし》ばかり、凡《およ》そ正午《しやうご》と覚《おぼ》しい極熱《ごくねつ》の太陽《たいやう》の色《いろ》も白《しろ》いほどに冴《さ》え返《かへ》つた光線《くわうせん》を、深々《ふか/″\》と頂《いたゞ》いた一重《ひとへ》の檜笠《ひのきがさ》に凌《しの》いで、恁《か》う図面《づめん》を見《み》た。」
 旅僧《たびそう》は然《さ》ういつて、握拳《にぎりこぶし》を両方《りやうはう》枕《まくら》に乗《の》せ、其《それ》で額《ひたひ》を支《さゝ》へながら俯向《うつむ》いた。
 道連《みちづれ》になつた上人《しやうにん》は、名古屋《なごや》から此《こ》の越前《えちぜん》敦賀《つるが》の旅籠屋《はたごや》に来《き》て、今《いま》しがた枕《まくら》に就《つ》いた時《とき》まで、私《わたし》が知《し》つてる限《かぎ》り余《あま》り仰向《あふむ》けになつたことのない、詰《つま》り傲然《がうぜん》として物《もの》を見《み》ない質《たち》の人物《じんぶつ》である。
 一体《いつたい》東海道《とうかいだう》掛川《かけがは》の宿《しゆく》から同《おなじ》汽車《きしや》に乗《の》り組《く》んだと覚《おぼ》えて居《ゐ》る、腰掛《こしかけ》の隅《すみ》に頭《かうべ》を垂《た》れて、死灰《しくわい》の如《ごと》く控《ひか》へたから別段《べつだん》目《め》にも留《と》まらなかつた。
 尾張《をはり》の停車場《ステーシヨン》で他《た》の乗組員《のりくみゐん》は言合《いひあ》はせたやうに、不残《のこらず》下《お》りたので、函《はこ》の中《なか》には唯《たゞ》上人《しやうにん》と私《わたし》と二人《ふたり》になつた。
 此《こ》の汽車《きしや》は新橋《しんばし》を昨夜《さくや》九時半《くじはん》に発《た》つて、今夕《こんせき》敦賀《つるが》に入《はい》らうといふ、名古屋《なごや》では正午《ひる》だつたから、飯《めし》に一折《ひとをり》の鮨《すし》を買《かつ》た。旅僧《たびそう》も私《わたし》と同《おなじ》く其《そ》の鮨《すし》を求《もと》めたのであるが、蓋《ふた》を開《あ》けると、ばら/\と海苔《のり》が懸《かゝ》つた、五目飯《ちらし》の下等《かとう》なので。
(やあ、人参《にんじん》と干瓢《かんぺう》ばかりだ、)と踈匆《そゝ》ツかしく絶叫《ぜつけう》した、私《わたし》の顔《かほ》を見《み》て旅僧《たびそう》は耐《こら》へ兼《か》ねたものと見《み》える、吃々《くつ/\》と笑《わら》ひ出《だ》した、固《もと》より二人《ふたり》ばかりなり、知己《ちかづき》にはそれから成《な》つたのだが、聞《き》けば之《これ》から越前《ゑちぜん》へ行《い》つて、派《は》は違《ちが》ふが永平寺《えいへいじ》に訪《たづ》ねるものがある、但《たゞ》し敦賀《つるが》に一泊《いつぱく》とのこと。
 若狭《わかさ》へ帰省《きせい》する私《わたし》もおなじ処《ところ》で泊《とま》らねばならないのであるから、其処《そこ》で同行《どうかう》の約束《やくそく》が出来《でき》た。
 渠《かれ》は高野山《かうやさん》に籍《せき》を置《お》くものだといつた、年配《ねんぱい》四十五六《しじふごろく》、柔和《にうわ》な、何等《なんら》の奇《き》も見《み》えぬ、可懐《なつかし》い、おとなしやかな風采《とりなり》で、羅紗《らしや》の角袖《かくそで》の外套《ぐわいたう》を着《き》て、白《しろ》のふらんねるの襟巻《えりまき》を占《し》め、土耳古形《とるこがた》の帽《ばう》を冠《かむ》り、毛糸《けいと》の手袋《てぶくろ》を箝《は》め、白足袋《しろたび》に、日和下駄《ひよりげた》で、一見《いつけん》、僧侶《そうりよ》よりは世《よ》の中《なか》の宗匠《そうしやう》といふものに、其《それ》よりも寧《むし》ろ俗《ぞく》歟《か》。
(お泊《とま》りは何方《どちら》ぢやな、)といつて聞《き》かれたから、私《わたし》は一人旅《ひとりたび》の旅宿《りよしゆく》の詰《つま》らなさを、染々《しみ/″\》歎息《たんそく》した、第一《だいいち》盆《ぼん》を持《も》つて女中《ぢよちう》が坐睡《ゐねむり》をする、番頭《ばんとう》が空世辞《そらせじ》をいふ、廊下《らうか》を歩行《ある》くとじろ/\目《め》をつける、何《なに》より最《もつと》も耐《た》へ難《がた》いのは晩飯《ばんめし》の支度《したく》が済《す》むと、忽《たちま》ち灯《あかり》を行燈《あんどう》に換《か》へて、薄暗《うすぐら》い処《ところ》でお休《やす》みなさいと命令《めいれい》されるが、私《わたし》は夜《よ》が更《ふ》けるまで寝《ね》ることが出来《でき》ないから、其間《そのあひだ》の心持《こゝろもち》といつたらない、殊《こと》に此頃《このごろ》の夜《よ》は長《なが》し、東京《とうきやう》を出《で》る時《とき》から一晩《ひとばん》の泊《とまり》が気《き》になつてならない位《くらゐ》、差支《さしつか》へがなくば御僧《おんそう》と御一所《ごいつしよ》に。
 快《こゝろよ》く頷《うなづ》いて、北陸地方《ほくりくちはう》を行脚《あんぎや》の節《せつ》はいつでも杖《つゑ》を休《やす》める香取屋《かとりや》といふのがある、旧《もと》は一軒《いつけん》の旅店《りよてん》であつたが、一人女《ひとりむすめ》の評判《ひやうばん》なのがなくなつてからは看板《かんばん》を外《はづ》した、けれども昔《むかし》から懇意《こんい》な者《もの》は断《ことは》らず留《とめ》て、老人夫婦《としよりふうふ》が内端《うちは》に世話《せわ》をして呉《く》れる、宜《よろ》しくば其《それ》へ。其代《そのかはり》といひかけて、折《をり》を下《した》に置《お》いて、
(御馳走《ごちそう》は人参《にんじん》と干瓢《かんぺう》ばかりぢや。)
と呵々《から/\》と笑つた、慎深《つゝしみふか》さうな打見《うちみ》よりは気《き》の軽《かる》い。

         第二

 岐阜《ぎふ》では未《ま》だ蒼空《あをそら》が見《み》えたけれども、後《あと》は名《な》にし負《お》ふ北国空《ほくこくぞら》、米原《まいばら》、長浜《ながはま》は薄曇《うすぐもり》、幽《かすか》に日《ひ》が射《さ》して、寒《さむ》さが身《み》に染《し》みると思《おも》つたが、柳《やな》ヶ|瀬《せ》では雨《あめ》、汽車《きしや》の窓《まど》が暗《くら》くなるに従《したが》ふて、白《しろ》いものがちら/\交《まじ》つて来《き》た。
(雪《ゆき》ですよ。)
(然《さ》やうぢやな。)といつたばかりで別《べつ》に気《き》に留《と》めず、仰《あふ》いで空《そら》を見《み》やうともしない、此時《このとき》に限《かぎ》らず、賤《しづ》ヶ|岳《たけ》が、といつて古戦場《こせんぢやう》を指《さ》した時《とき》も、琵琶湖《びはこ》の風景《ふうけい》を語《かた》つた時《とき》も、旅僧《たびそう》は唯《たゞ》頷《うなづ》いたばかりである。
 敦賀《つるが》で悚毛《おぞけ》の立《た》つほど煩《わづら》はしいのは宿引《やどひき》の悪弊《あくへい》で、其日《そのひ》も期《き》したる如《ごと》く、汽車《きしや》を下《お》りると停車場《ステーシヨン》の出口《でぐち》から町端《まちはな》へかけて招《まね》きの提灯《ちやうちん》、印傘《しるしかさ》の堤《つゝみ》を築《きづ》き、潜抜《くゞりぬ》ける隙《すき》もあらなく旅人《たびびと》を取囲《とりかこ》んで、手《て》ン手《で》に喧《かまびす》しく己《おの》が家号《やがう》を呼立《よびた》てる、中《なか》にも烈《はげ》しいのは、素早《すばや》く手荷物《てにもつ》を引手繰《ひツたぐ》つて、へい有難《ありがた》う様《さま》で、を喰《くら》はす、頭痛持《づゝうもち》は血《ち》が上《のぼ》るほど耐《こら》へ切《き》れないのが、例《れい》の下《した》を向《む》いて悠々《いう/\》と小取廻《ことりまはし》に通抜《とほりぬ》ける旅僧《たびそう》は、誰《たれ》も袖《そで》を曳《ひ》かなかつたから、幸《さいはひ》其後《そのあと》に跟《つ》いて町《まち》へ入《はい》つて、吻《ほツ》といふ息《いき》を吐《つ》いた。
 雪《ゆき》は小止《をやみ》なく、今《いま》は雨《あめ》も交《まじ》らず乾《かわ》いた軽《かる》いのがさら/\と面《おも》を打《う》ち、宵《よひ》ながら門《もん》を鎖《とざ》した敦賀《つるが》の町《まち》はひつそりして一|条《すぢ》二|条《すぢ》縦横《たてよこ》に、辻《つじ》の角《かど》は広々《ひろ/″\》と、白《しろ》く積《つも》つた中《なか》を、道《みち》の程《ほど》八|町《ちやう》ばかりで、唯《と》ある軒下《のきした》に辿《たど》り着《つ》いたのが名指《なざし》の香取屋《かとりや》。
 床《とこ》にも座敷《ざしき》にも飾《かざり》といつては無《な》いが、柱立《はしらだち》の見事《みごと》な、畳《たゝみ》の堅《かた》い、炉《ろ》の大《おほい》なる、自在鍵《じざいかぎ》の鯉《こひ》は鱗《うろこ》が黄金造《こがねづくり》であるかと思《おも》はるる艶《つや》を持《も》つた、素《す》ばらしい竈《へツつひ》を二ツ並《なら》べて一|斗飯《とうめし》は焚《た》けさうな目覚《めざま》しい釜《かま》の懸《かゝ》つた古家《ふるいへ》で。
 亭主《ていしゆ》は法然天窓《はふねんあたま》、木綿《もめん》の筒袖《つゝそで》の中《なか》へ両手《りやうて》の先《さき》を窘《すく》まして、火鉢《ひばち》の前《まへ》でも手《て》を出《だ》さぬ、ぬうとした親仁《おやぢ》、女房《にようばう》の方《はう》は愛嬌《あいけう》のある、一寸《ちよいと》世辞《せじ》の可《い》い婆《ばあ》さん、件《くだん》の人参《にんじん》と干瓢《かんぺう》の話《はなし》を旅僧《たびそう》が打出《うちだ》すと、莞爾々々《にこ/\》笑《わら》ひながら、縮緬雑魚《ちりめんざこ》と、鰈《かれい》の干物《ひもの》と、とろろ昆布《こぶ》の味噌汁《みそしる》とで膳《ぜん》を出《だ》した、物《もの》の言振《いひぶり》取做《とりなし》なんど、如何《いか》にも、上人《しやうにん》とは別懇《べつこん》の間《あひだ》と見《み》えて、連《つれ》の私《わたし》の居心《ゐごゝろ》の可《よ》さと謂《い》つたらない。
 軈《やが》て二|階《かい》に寐床《ねどこ》を慥《こしら》へてくれた
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング