――根をくるくると巻いて、倒《さかさ》に真黒《まっくろ》な小蓑《こみの》を掛けたようになって、それでも、優しい人ですから、すんなりと朝露に濡れていました。それでいて毛筋をつたわって、落ちる雫《しずく》が下へ溜《たま》って、血だったそうです。」
「寒くなった。……出ようじゃないか。――ああ西日が当ると思ったら、向うの蕃椒《とうがらし》か。慌てている。が雨は霽《あが》った。」
 提灯なしに――二人は、歩行《ある》き出した。お町の顔の利くことは、いつの間にか、蓮根の中へ寄掛けて、傘が二本立掛けてあるのを振返って見たので知れる。
「……あすこに人が一人立っているね、縁台を少し離れて、手摺《てすり》に寄掛《よりかか》って。」
「ええ、どしゃ降りの時、気がつきましたわ。私、おじさんの影法師かと思ったわ。――まだ麦酒《ビイル》があったでしょう。あとで一口めしあがるなぞは、洒落《しゃれ》てるわね。」
「何だ、いま泣いた烏がもう出て笑う、というのは、もうちと殊勝な、お人柄の事なんだぜ。私はまた、なぜだか、前刻《さっき》いった――八田――紺屋の干場の近くに家《うち》のあった、その男のような気がしたよ。小学
前へ 次へ
全50ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング