》の人相を、一人で引受けた、という風なものだっけ。
 吉原へ行《ゆ》くと云う、彼処等《あすこいら》じゃ、成程頼みそうな昔の産婆だ、とその時、そう思ったから、……後で蔦屋《つたや》の二階で、皆《みんな》に話をする時も、フッとお三輪に、(どこかお産はあるか)って聞いたんだ。
 もうそう信じていた。
 でも、何だか、肝《かん》が起《た》って、じりじりしてね、おかしく自分でも自棄《やけ》になって、
(貸してやろう、乗っといで。)
(柔順《すなお》なものじゃ、や、よう肯《き》かしゃれたの……おおおお。)と云って臀《しり》を動かす。
 変なものをね、その腰へ当てた手にぶら下げているじゃないか。――烏の死骸《しがい》だ。
(何にする、そんなもの。)
(禁厭《まじない》にする大事なものいの、これが荷物じゃ、火の車に乗せますが、やあ、殿。)
(堪《たま》らない! 臭くって、)
 と手巾《ハンケチ》へ唾を吐いて、
(車賃は払っておくよ。)
 で、フイと分れたが、さあ、踏切を越すと、今の車はどこへ行ったか、そこに待っている筈《はず》のが、まるで分らない。似たやつどころか、また近所に、一台も腕車《くるま》が無かった。……
 変じゃないか。」

       十六

 しばらくして、
「お三輪が話した、照吉が、京都の大学へ行ってる弟の願懸けに行って、堂の前で気落《きおち》した、……どこだか知らないが、谷中の辺で、杉の樹の高い処から鳥が落ちて死んだ、というのを聞いた時、……何の鳥とも、照吉は、それまでは見なかったんだそうだけれども、私は何だよ……
 思わず、心が、先刻《さっき》の暗がり坂の中途へ行って、そのおかしな婆々《ばばあ》が、荒縄でぶら提げていた、腐った烏の事を思ったんだ。照吉のも、同じ烏じゃ無かろうかと……それに、可なり大きな鳥だというし……いいや!」
 梅次のその顔色《かおつき》を見て、民弥は圧《おさ》えるように、
「まさか、そんな事はあるまいが、ただそこへ考えが打撞《ぶつか》っただけなんだよ。……
 だから、さあ、可厭《いや》な気持だから、もう話さないでおきたかったんだけれども、話しかけた事じゃあるし、どうして、中途から弁舌で筋を引替えようという、器用なんじゃ無い。まじまじ遣《や》った……もっとも荒ッぽく……それでも、烏の死骸を持っていたッて、そう云うと、皆《みんな》が妙に気にした
前へ 次へ
全49ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング