暴風雨《あらし》があつて、鉄道が不通に成り、新道《しんどう》とても薬研《やげん》に刻んで崩れたため、旅客《りょかく》は皆こゝを辿《たど》つたのであるが、其も当時だけで、又|中絶《なかだ》えして、今は最《も》う、後《おく》れた雁《かり》ばかりが雲を越す思ひで急ぐ。……
上端《あがりばな》に客を迎顔《むかえがお》の爺様《じいさま》の、トやつた風采《ふうさい》は、建場《たてば》らしくなく、墓所《はかしょ》の茶店《ちゃみせ》の趣《おもむき》があつた。
「旅籠《はたご》はの、大昔から、蔵屋と鍵屋と二軒ばかりでござんすがの。」
「何方《どちら》へ泊らうね。」
「やあ、」
と皺手《しわで》を膝《ひざ》へ組んで、俯向《うつむ》いて口をむぐ/\さして、
「鍵屋へは一人も泊るものがごいせぬ。何《なん》や知らん怪しい事がある言うての。」
三
沢は蔵屋へ泊つた。
が、焼麩《やきぶ》と小菜《こな》の汁で膳《ぜん》が済むと、最《も》う行燈《あんどう》を片寄《かたよ》せて、小女《こおんな》が、堅い、冷《つめた》い寝床を取つて了《しま》つたので、此《これ》からの長夜《ながよ》を、いとゞ侘《わび》しい。
座敷は其方此方《そちこち》、人声《ひとごえ》して、台所には賑《にぎや》かなものの音、炉辺《ろべり》には寂《さ》びた笑《わらい》も時々聞える。
寂《さび》しい一室《ひとま》に、ひとり革鞄《かばん》と睨《にら》めくらをした沢は、頻《しきり》に音訪《おとな》ふ、颯《さっ》……颯と云ふ秋風《あきかぜ》の漫《そぞ》ろ可懐《なつかし》さに、窓を開《あ》ける、と冷《ひややか》な峰が額《ひたい》を圧した。向う側の其の深い樹立《こだち》の中に、小さく穴の蓋《ふた》を外《は》づしたやうに、あか/\と灯影《ひかげ》の映《さ》すのは、聞及《ききおよ》んだ鍵屋であらう、二軒の他《ほか》は無い峠《とうげ》。
一郭、中が窪《くぼ》んで、石碓《いしうす》を拡げた……右左《みぎひだり》は一面の霧《きり》。さしむかひに、其でも戸の開《あ》いた前あたり、何処《どこ》ともなしに其の色が薄かつた。
で、つと小窓を開《ひら》くと、其処《そこ》に袖《そで》摺《す》れた秋風は、ふと向うへ遁《に》げて、鍵屋の屋根をさら/\と渡る。……颯《さっ》、颯と鳴る。而《そ》して、白い霧はそよとも動かないで、墨色《すみいろ》
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング