に乗り合いを振り落とさんとせり。
 恐怖、叫喚、騒擾《そうじょう》、地震における惨状は馬車の中《うち》に顕《あら》われたり。冷々然たるはひとりかの怪しき美人のみ。
 一身をわれに任せよと言いし御者は、風波に掀翻《きんぽん》せらるる汽船の、やがて千尋《ちひろ》の底に汨没《こつぼつ》せんずる危急に際して、蒸気機関はなお漾《よう》々たる穏波を截《き》ると異ならざる精神をもって、その職を竭《つ》くすがごとく、従容《しょうよう》として手綱を操り、競争者に後《おく》れず前《すす》まず、隙《ひま》だにあらば一躍して乗っ越さんと、睨《にら》み合いつつ推し行くさまは、この道|堪能《かんのう》の達者と覚しく、いと頼もしく見えたりき。
 されども危急の際この頼もしさを見たりしは、わずかにくだんの美人あるのみなり。他はみな見苦しくも慌《あわ》て忙《ふため》きて、あまたの神と仏とは心々に祷《いの》られき。なおかの美人はこの騒擾の間、終始御者の様子を打ち瞶《まも》りたり。
 かくて六箇《むつ》の車輪はあたかも同一《ひとつ》の軸にありて転ずるごとく、両々相並びて福岡《ふくおか》というに着けり。ここに馬車の休憩所あり
前へ 次へ
全87ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング