。御者は框《かまち》に息《いこ》いて巻き莨《たばこ》を燻《くゆら》しつつ茶店の嚊《かか》と語《ものがた》りぬ。
「こりゃ急に出そうもない」と一人が呟《つぶや》けば、田舎《いなか》女房と見えたるがその前面《むかい》にいて、
「憎々しく落ち着いてるじゃありませんかね」
 最初の発言者《はつごんしゃ》はますます堪えかねて、
「ときに皆さん、あのとおり御者も骨を折りましたんですから、お互い様にいくらか酒手を奮《はず》みまして、もう一骨折ってもらおうじゃございませんか。なにとぞ御賛成を願います」
 渠は直ちに帯佩《おびさ》げの蟇口《がまぐち》を取り出して、中なる銭を撈《さぐ》りつつ、
「ねえあなた、ここでああ惰《なま》けられてしまった日には、仏造って魂入れずでさ、冗談じゃない」
 やがて銅貨三銭をもって隗《かい》より始めつ。帽子を脱ぎてその中に入れたるを、衆人《ひとびと》の前に差し出して、渠はあまねく義捐《ぎえん》を募れり。
 あるいは勇んで躍り込みたる白銅あり。あるいはしぶしぶ捨てられたる五厘もあり。ここの一銭、かしこの二銭、積もりて十六銭五厘とぞなりにける。
 美人は片すみにありて、応募の最終なりき。隗の帽子は巡回して渠の前に着せるとき、世話人は辞《ことば》を卑《ひく》うして挨拶《あいさつ》せり。
「とんだお附《つ》き合いで、どうもおきのどく様でございます」
 美人は軽《かろ》く会釈するとともに、その手は帯の間に入りぬ。小菊にて上包みせる緋塩瀬《ひしおぜ》の紙入れを開きて、渠はむぞうさに半円銀貨を投げ出だせり。
 余所目《よそめ》に瞥《み》たる老夫はいたく驚きて面《かお》を背《そむ》けぬ、世話人は頭を掻《か》きて、
「いや、これは剰銭《おつり》が足りない。私もあいにく小《こま》かいのが……」
 と腰なる蟇口に手を掛くれば、
「いいえ、いいんですよ」
 世話人は呆《あき》れて叫びぬ。
「これだけ? 五十銭!」
 これを聞ける乗り合いは、さなきだに、何者なるか、怪しき別品と目を着けたりしに、今この散財《きれはなれ》の婦女子《おんな》に似気なきより、いよいよ底気味悪く訝《いぶか》れり。
 世話人は帽子を揺り動かして銭を鳴らしつつ、
「〆《しめ》て金六十六銭と五厘! たいしたことになりました。これなら馬は駈けますぜ」
 御者はすでに着席して出発の用意せり。世話人は酒手を紙に包みて
前へ 次へ
全44ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング