見えた。
 紫の襲《かさね》の片袖、紋清らかに革鞄に落ちて、膚《はだ》を裂いたか、女の片身に、颯《さっ》と流るる襦袢《じゅばん》の緋鹿子《ひがのこ》。
 プラットフォームで、真黒《まっくろ》に、うようよと多人数に取巻かれた中に、すっくと立って、山が彩る、目瞼《まぶた》の紅梅。黄金《きん》を溶《とか》す炎のごとき妙義山の錦葉《もみじ》に対して、ハッと燃え立つ緋の片袖。二の腕に颯《さっ》と飜《ひるが》えって、雪なす小手を翳《かざ》しながら、黒煙《くろけむり》の下になり行く汽車を遥《はるか》に見送った。
 百合若《ゆりわか》の矢のあとも、そのかがみよ、と見返る窓に、私は急に胸迫ってなぜか思わず落涙した。
 つかつかと進んで、驚いた技手の手を取って握手したのである。
 そこで知己《ちかづき》になった。
[#地から1字上げ]大正三(一九一四)年二月



底本:「泉鏡花集成6」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年3月21日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第十五卷」岩波書店
   1940(昭和15)年9月20日発行
入力:門田裕志
校正:高柳典子
2007年2月11日作成
青空文
前へ 次へ
全29ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング