どどど!だしぬけに、あの三人の座敷へ投込んで頂きたいでしゅ。気絶しようが、のめろうが、鼻かけ、歯《はッ》かけ、大《おおき》な賽《さい》の目の出次第が、本望でしゅ。」
「ほ、ほ、大魚を降らし、賽に投げるか。おもしろかろ。忰《せがれ》、思いつきは至極じゃが、折から当お社もお人ずくなじゃ。あの魚は、かさも、重さも、破れた釣鐘ほどあって、のう、手頃には参らぬ。」
 と云った。神に使うる翁の、この譬喩《たとえ》の言《ことば》を聞かれよ。筆者は、大石投魚を顕《あら》わすのに苦心した。が、こんな適切な形容は、凡慮には及ばなかった。
 お天守の杉から、再び女の声で……
「そんな重いもの持運ぶまでもありませんわ。ぽう、ぽっぽ――あの三人は町へ遊びに出掛ける処なんです。少しばかり誘《さそい》をかけますとね、ぽう、ぽっぽ――お社|近《ぢか》まで参りましょう。石段下へ引寄せておいて、石投魚の亡者を飛上らせるだけでも用はたりましょうと存じますのよ。ぽう、ぽっぽ――あれ、ね、娘は髪のもつれを撫《なで》つけております、頸《えり》の白うございますこと。次の室《ま》の姿見へ、年増が代って坐りました。――感心、娘が、こん
前へ 次へ
全43ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング