三つ、星に似て、ただ町の屋根は音のない波を連ねた中に、森の雲に包まれつつ、その旅館――桂井の二階の欄干が、あたかも大船の甲板のように、浮いている。
が、鬼神の瞳に引寄せられて、社《やしろ》の境内なる足許に、切立《きったて》の石段は、疾《はや》くその舷《ふなばた》に昇る梯子《はしご》かとばかり、遠近《おちこち》の法規《おきて》が乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近に、鬢《びん》の房《ふっさ》りした束髪と、薄手な年増の円髷《まるまげ》と、男の貸広袖《かしどてら》を着た棒縞《ぼうじま》さえ、靄《もや》を分けて、はっきりと描かれた。
「あの、三人は?」
「はあ、されば、その事。」
と、翁が手庇《てびさし》して傾いた。
社の神木の梢《こずえ》を鎖《とざ》した、黒雲の中に、怪しや、冴えたる女の声して、
「お爺さん――お取次。……ぽう、ぽっぽ。」
木菟《みみずく》の女性である。
「皆、東京の下町です。円髷は踊の師匠。若いのは、おなじ、師匠なかま、姉分《あねぶん》のものの娘です。男は、円髷の亭主です。ぽっぽう。おはやし方の笛吹きです。」
「や、や、千里眼。」
翁が仰ぐと、
「あら、そ
前へ
次へ
全43ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング