ごろからの夫婦喧嘩に、なぜ、かかさんをぶたしゃんす、もうかんにんと、ごよごよごよ、と雷の児《こ》が泣いて留める、件《くだん》の浄瑠璃《じょうるり》だけは、一生の断ちものだ、と眉にも頬にも皺《しわ》を寄せたが、のぞめば段もの端唄《はうた》といわず、前垂《まえだれ》掛けで、朗《ほがらか》に、またしめやかに、唄って聞かせるお妻なのであった。
前垂掛――そう、髪もいぼじり巻同然で、紺の筒袖《つつッぽ》で台所を手伝いながら――そう、すなわち前に言った、浜町の鳥料理の頃、鴾氏に誘われて四五|度《たび》出掛けた。お妻が、わが信也氏を知ったというはそこなのである。が、とりなりも右の通りで、ばあや、同様、と遠慮をするのを、鴾画伯に取っては、外戚《がいせき》の姉だから、座敷へ招じて盃《さかずき》をかわし、大分いけて、ほろりと酔うと、誘えば唄いもし、促せば、立って踊った。家元がどうの、流儀がどうの、合方の調子が、あのの、ものの、と七面倒に気取りはしない。口|三味線《ざみせん》で間にあって、そのまま動けば、筒袖《つつッぽ》も振袖で、かついだ割箸が、柳にしない、花に咲き、さす手の影は、じきそこの隅田の雲に、時鳥《ほととぎす》がないたのである。
それでは、おなじに、吉原を焼出されて、一所に浜町へ落汐《おちしお》か、というと、そうでない。ママ、ごよごよは出たり引いたり、ぐれたり、飲んだり、八方流転の、そして、その頃はまた落込みようが深くって、しばらく行方が知れなかった。ほども遠い、……奥沢の九品仏《くほんぶつ》へ、廓《くるわ》の講中《こうじゅう》がおまいりをしたのが、あの辺の露店の、ぼろ市で、着たのはくたびれた浴衣だが、白地の手拭《てぬぐい》を吉原かぶりで、色の浅黒い、すっきり鼻の隆《たか》いのが、朱羅宇《しゅらう》の長煙草《ながぎせる》で、片靨《かたえくぼ》に煙草《たばこ》を吹かしながら田舎の媽々《かかあ》と、引解《ひっとき》ものの価《ね》の掛引をしていたのを視《み》たと言う……その直後である……浜町の鳥料理。
お妻が……言った通り、気軽に唄いもし、踊りもしたのに、一夜《あるよ》、近所から時借りの、三味線の、爪弾《つめびき》で……
[#ここから4字下げ]
丑《うし》みつの、鐘もおとなき古寺に、ばけものどしがあつまりア……
[#ここで字下げ終わり]
――おや、聞き馴《な》れぬ、と思う、うたの続きが糸に紛れた。――
[#ここから4字下げ]
きりょうも、いろも、雪おんな……
[#ここで字下げ終わり]
ずどんと鳴って、壁が揺れた。雪見を喜ぶ都会人でも、あの屋根を辷《すべ》る、軒しずれの雪の音は、凄《すさま》じいのを知って驚く……春の雨だが、ざんざ降りの、夜ふけの忍駒《しのびごま》だったから、かぶさった雪の、その落ちる、雪のその音か、と吃驚《びっくり》したが、隣の間から、小浜屋の主婦《おかみ》が襖《ふすま》をドシンと打ったのが、古家だから、床の壁まで家鳴《やなり》をするまで響いたのである。
お妻が、糸の切れたように、黙った。そうしてうつむいた。
「――魔が魅《さ》すといいますから――」
一番|鶏《どり》であろう……鶏《とり》の声が聞こえて、ぞっとした。――引手茶屋がはじめた鳥屋でないと、深更《よふけ》に聞く、鶏の声の嬉しいものでないことに、読者のお察しは、どうかと思う。
時に、あの唄は、どんな化ものが出るのだろう。鴾氏も、のちにお京さん――細君に聞いた。と、忘れたと云って教えなかった。
「――まだ小どもだったんですもの――」
浜町の鳥屋は、すぐ潰《つぶ》れた。小浜屋|一家《いっけ》は、世田ヶ谷の奥へ引込《ひっこ》んで、唄どころか、おとずれもなかったのである。
(この話の中へも、関東ビルジングの廊下へも、もうすぐ、お妻が、水を調えて降りて来よう。)
まだ少し石の段の続きがある。
――お妻とお民と京千代と、いずれも養女で、小浜屋の芸妓《げいしゃ》三人の上に、おおあねえ、すなわち、主婦《おかみ》を、お来《くる》といった――(その夜、隣から襖を叩いた人だが、)これに、伊作という弟がある。うまれからの廓《くるわ》ものといえども、見識があって、役者の下端《したっぱ》だの、幇間《ほうかん》の真似《まね》はしない。書画をたしなみ骨董《こっとう》を捻《ひね》り、俳諧を友として、内の控えの、千束の寮にかくれ住んだ。……小遣万端いずれも本家持の処、小判小粒で仕送るほどの身上でない。……両親がまだ達者で、爺《じい》さん、媼《ばあ》さんがあった、その媼さんが、刎橋《はねばし》を渡り、露地を抜けて、食べものを運ぶ例で、門へは一廻り面倒だと、裏の垣根から、「伊作、伊作」――店の都合で夜のふける事がある……「伊作、伊作」――いやしくも廓の寮の俳家である。卯の花のたえ間をここに音信《おとず》るるものは、江戸座、雪中庵の社中か、抱一《ほういつ》上人の三代目、少くとも蔵前の成美《せいび》の末葉ででもあろうと思うと、違う。……田畝《たんぼ》に狐火が灯《とも》れた時分である。太郎|稲荷《いなり》の眷属《うから》が悪戯《いたずら》をするのが、毎晩のようで、暗い垣から「伊作、伊作」「おい、お祖母《ばあ》さん」くしゃんと嚔《くしゃみ》をして消える。「畜生め、またうせた。」これに悩まされたためでもあるまい。夜あそびをはじめて、ぐれだして、使うわ、ねだるわ。勘当ではない自分で追出《おんで》て、やがて、おかち町辺に、もぐって、かつて女たちの、玉章《たまずさ》を、きみは今……などと認《したた》めた覚えから、一時、代書人をしていた。が、くらしに足りない。なくなれば、しゃっぽで、袴《はかま》で、はた、洋服で、小浜屋の店さして、揚幕ほどではあるまい、かみ手から、ぬっと来る。
(お京さんの茶の間話に聞くのである。)
鴾の細君の弱ったのは、爺さんが、おしきせ何本かで、へべったあと、だるいだるい、うつむけに畳に伸びた蹠《あしうら》を踏ませられる。……ぴたぴたと行《や》るうちに、草臥《くたび》れるから、稽古《けいこ》の時になまけるのに、催促をされない稽古棒を持出して、息杖《いきづえ》につくのだそうで。……これで戻駕籠《もどりかご》でも思出すか、善玉の櫂《かい》でも使えば殊勝だけれども、疼痛疼痛《いててて》、「お京何をする。」……はずんで、脊骨……へ飛上る。浅草の玉乗《たまのり》に夢中だったのだそうである。もっとも、すぺりと円い禿頭《はげあたま》の、護謨《コム》、護謨《コム》としたのには、少なからず誘惑を感じたものだという。げええ。大《おおき》なおくび、――これに弱った――可厭《いや》だなあ、臭い、お爺さん、得《え》ならぬにおい、というのは手製《てづく》りの塩辛で、この爺さん、彦兵衛さん、むかし料理番の入婿だから、ただ同然で、でっち上《あげ》る。「友さん腸《はらわた》をおいて行《ゆ》きねえ。」婆さんの方でない、安達ヶ原の納戸でないから、はらごもりを割《さ》くのでない。松魚《かつお》だ、鯛だ。烏賊《いか》でも構わぬ。生麦《なまむぎ》の鰺《あじ》、佳品である。
魚友《うおとも》は意気な兄哥《あにい》で、お来さんが少し思召《おぼしめ》しがあるほどの男だが、鳶《とび》のように魚の腹を握《つか》まねばならない。その腸《わた》を二升瓶に貯える、生葱《なまねぎ》を刻んで捏《こ》ね、七色唐辛子を掻交《かきま》ぜ、掻交ぜ、片襷《かただすき》で練上げた、東海の鯤鯨《こんげい》をも吸寄すべき、恐るべき、どろどろの膏薬《こうやく》の、おはぐろ溝《どぶ》へ、黄袋の唾をしたような異味を、べろりべろり、と嘗《な》めては、ちびりと飲む。塩辛いきれの熟柿《じゅくし》の口で、「なむ、御先祖でえでえ」と茶の間で仏壇を拝むが日課だ。お来さんが、通りがかりに、ツイとお位牌《いはい》をうしろ向けにして行《ゆ》く……とも知らず、とろんこで「御先祖でえでえ。」どろりと寝て、お京や、蹠《あしうら》である。時しも、鬱金《うこん》木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜《ひとしも》くらった、大角豆《ささげ》のようなのを嬉しそうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒〆《おじめ》だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴《はかま》で、代書代言伊作氏が縁台の端へ顕《あら》われるのを見ると、そりゃ、そりゃ矢藤さんがおいでになったと、慌《あわただ》しく鬱金木綿を臍《へそ》でかくす……他なし、書画骨董の大方を、野分のごとく、この長男に吹さらわれて、わずかに痩莢《やせざや》の豆ばかりここに残った所以《ゆえん》である。矢藤は小浜屋の姓である。これで見ると、廓では、人を敬遠する時、我が子を呼ぶに、名を言わず、姓をもってするらしい。……
矢藤老人――ああ、年を取った伊作翁は、小浜屋が流転の前後――もともと世功を積んだ苦労人で、万事じょさいのない処で、将棊《しょうぎ》は素人の二段の腕を持ち、碁は実際初段うてた。それ等がたよりで、隠居仕事の寮番という処を、時流に乗って、丸の内辺の某|倶楽部《くらぶ》を預って暮したが、震災のために、立寄ったその樹の蔭を失って、のちに古女房と二人、京橋三十間堀裏のバラック建《だて》のアパアトの小使、兼番人で佗《わび》しく住んだ。身辺の寒さ寂しさよ。……霜月末の風の夜《よ》や……破蒲団《やぶれぶとん》の置炬燵《おきごたつ》に、歯の抜けた頤《あご》を埋《うず》め、この奥に目あり霞《かす》めり。――徒《いたず》らに鼻が隆《たか》く目の窪《くぼ》んだ処から、まだ娑婆気《しゃばッき》のある頃は、暖簾《のれん》にも看板にも(目あり)とかいて、煎餅《せんべい》を焼いて売りもした。「目あり煎餅」勝負事をするものの禁厭《まじない》になると、一時弘まったものである。――その目をしょぼしょぼさして、長い顔をその炬燵に据えて、いとせめて親を思出す。千束の寮のやみの夜《よ》、おぼろの夜《よ》、そぼそぼとふる小雨の夜、狐の声もしみじみと可懐《なつかし》い折から、「伊作、伊作」と女の音《ね》で、扉《とぼそ》で呼ぶ。
「婆さんや、人が来た。」「うう、お爺さん」内職の、楊枝《ようじ》を辻占《つじうら》で巻いていた古女房が、怯《おび》えた顔で――「話に聞いた魔ものではないかのう。」とおっかな吃驚《びっくり》で扉《と》を開けると、やあ、化けて来た。いきなり、けらけらと笑ったのは大柄な女の、くずれた円髷《まるまげ》の大年増、尻尾《しっぽ》と下腹は何を巻いてかくしたか、縞小紋《しまこもん》の糸が透いて、膝へ紅裏《こううら》のにじんだ小袖を、ほとんど素膚に着たのが、馬ふんの燃える夜の陽炎《かげろう》、ふかふかと湯気の立つ、雁《がん》もどきと、蒟蒻《こんにゃく》の煮込のおでんの皿盛を白く吐く息とともに、ふうと吹き、四合壜《しごうびん》を片手に提げて「ああ敷居が高い、敷居が高い、(鳥居さえ飛ぶ癖に)階子段《はしごだん》で息が切れた。若旦那、お久しゅう。てれかくしと、寒さ凌《しの》ぎに夜《よ》なしおでんで引掛《ひっか》けて来たけれど、おお寒い。」と穴から渡すように、丼をのせるとともに、その炬燵へ、緋《ひ》の襦袢《じゅばん》むき出しの膝で、のめり込んだのは、絶えて久しい、お妻さん。……
「――わかたなは、あんやたい――」若旦那は、ありがたいか、暖かな、あの屋台か、五音《ごいん》が乱れ、もう、よいよい染みて呂律《ろれつ》が廻らぬ。その癖、若い時から、酒は一滴もいけないのが、おでんで濃い茶に浮かれ出した。しょぼしょぼの若旦那。
さて、お妻が、流れも流れ、お落《っこ》ちも落ちた、奥州青森の裏借屋に、五もくの師匠をしていて、二十《はたち》も年下の、炭屋だか、炭焼だかの息子と出来て、東京へ舞戻り、本所の隅っ子に長屋で居食いをするうちに、この年齢《とし》で、馬鹿々々しい、二人とも、とやについて、どっと寝た。青森の親元へ沙汰《さた》をする、手当薬療、息子の腰が立つと、手が切れた。むかいに来た親は、善知鳥《うとう》、うとうと、な
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング