だけれども、今時珍らしい黒繻子《くろじゅす》豆絞りの帯が弛《ゆる》んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを、きちりと紫の結目《むすびめ》で、西行法師――いや、大宅光国《おおやけみつくに》という背負方《しょいかた》をして、樫《かし》であろう、手馴《てな》れて研ぎのかかった白木の細い……所作、稽古《けいこ》の棒をついている。とりなりの乱れた容子《ようす》が、長刀《なぎなた》に使ったか、太刀か、刀か、舞台で立廻りをして、引込《ひっこ》んで来たもののように見えた。
ところが、目皺《めじわ》を寄せ、頬を刻んで、妙に眩《まぶ》しそうな顔をして、
「おや、師匠とおいでなすったね、おとぼけでないよ。」
とのっけから、
「ちょいと旦那《だんな》、この敷石の道の工合《ぐあい》は、河岸じゃありませんね、五十間。しゃっぽの旦那は、金やろかいじゃあない……何だっけ……銭《ぜに》とるめんでしょう、その口から、お師匠さん、あれ、恥かしい。」
と片袖をわざと顔にあてて俯向《うつむ》いた、襟が白い、が白粉《おしろい》まだらで。……
「……風体を、ごらんなさいよ。ピイと吹けば瞽女《ごぜ》さあね。」
と仰向けに目をぐっと瞑《つむ》り、口をひょっとこにゆがませると、所作の棒を杖《つえ》にして、コトコトと床を鳴らし、めくら反《ぞ》りに胸を反らした。
「按摩《あんま》かみしも三百もん――ひけ過ぎだよ。あいあい。」
あっと呆気《あっけ》に取られていると、
「鉄棒《かなぼう》の音に目をさまし、」
じゃらんとついて、ぱっちりと目を開いた。が、わが信也氏を熟《じっ》と見ると、
「おや、先生じゃありませんか、まあ、先生。」
「…………」
「それ……と、たしか松村さん。」
心当りはまるでない。
「松村です、松村は確かだけれど、あやふやな男ですがね、弱りました、弱ったとも弱りましたよ。いや、何とも。」
上脊があるから、下にしゃがんだ男を、覗《のぞ》くように傾いて、
「どうなさいました、まあ。」
「何の事はありません。」
鉄枴ヶ峰では分るまい……
「身延山の石段で、行倒れになったようなんです。口も利けない始末ですがね、場所はどこです、どこにあります、あと何階あります、場所は、おさらいの会場は。」
「おさらい……おさらいなんかありませんわ。」
「ええ。」
ビルジングの三階から、ほうり出されたようである。
「しかし、師匠は。」
「あれさ、それだけはよして頂戴よ。ししょう……もようもない、ほほほ。こりゃ、これ、かみがたの口合《くちあい》や。」
と手の甲で唇をたたきながら、
「場末の……いまの、ルンならいいけど、足の生えた、ぱんぺんさ。先生、それも、お前さん、いささかどうでしょう、ぷんと来た処をふり売りの途中、下の辻で、木戸かしら、入口の看板を見ましてね、あれさ、お前さん、ご存じだ……」
という。が、お前さんにはいよいよ分らぬ。
「鶏卵と、玉子と、字にかくとおんなじというめくらだけれど、おさらいの看板ぐらいは形でわかりますからね、叱られやしないと多寡《たか》をくくって、ふらふらと入って来ましたがね。おさらいや、おおさえや、そんなものは三番叟《さんばそう》だって、どこにも、やってやしませんのさ。」
「はあ。」
とばかり。
「お前さんも、おさらいにおいでなすったという処で見ると、満ざら、私も間違えたんじゃアありませんね。ことによったら、もう刎《は》ねっちまったんじゃありませんか。」
さあ……
「成程、で、その連中でないとすると、弱ったなあ。……失礼だが、まるっきりお見それ申したがね。」
「ええ、ええ、ごもっとも、お目に掛《かか》ったのは震災ずっと前でござんすもの。こっちは、商売、慾張《よくば》ってますから、両三度だけれど覚えていますわ。お分りにならない筈《はず》……」
と無雑作な中腰で、廊下に、斜《ななめ》に向合った。
「吉原の小浜屋(引手茶屋)が、焼出されたあと、仲之町《なかのちょう》をよして、浜町《はまちょう》で鳥料理をはじめました。それさ、お前さん、鶏卵と、玉子と同類の頃なんだよ。京千代さんの、鴾《とき》さんと、一座で、お前さんおいでなすった……」
「ああ、そう……」
夢のように思出した。つれだったという……京千代のお京さんは、もとその小浜屋に芸妓《げいしゃ》の娘分が三人あった、一番の年若で。もうその時分は、鴾の細君であった。鴾氏――画名は遠慮しよう、実の名は淳之助《じゅんのすけ》である。
(――つい、今しがた銀座で一所に飲んでいた――)
この場合、うっかり口へ出そうなのを、ふと控えたのは、この婦《おんな》が、見た処の容子だと、銀座へ押掛けようと言いかねまい。……
そこの腰掛では、現に、ならんで隣合った。画会では権威だと聞く、厳《いかめ》しい審査員でありながら、厚ぼったくなく、もの柔《やわらか》にすらりとしたのが、小丼のもずくの傍《わき》で、海を飛出し、銀に光る、鰹《かつお》の皮づくりで、静《しずか》に猪口《ちょく》を傾けながら、
「おや、もう帰る。」信也氏が早急に席を出た時、つまの蓼《たで》を真青《まっさお》に噛《か》んで立ったのがその画伯であった。
「ああ、やっと、思出した……おつまさん。」
「市場の、さしみの……」
と莞爾《にっこり》する。
「おさらいは構わないが、さ、さしあたって、水の算段はあるまいか、一口でもいいんだが。」
「おひや。暑そうね、お前さん、真赤《まっか》になって。」
と、扇子《おうぎ》を抜いて、風をくれつつ、
「私も暑い。赤いでしょう。」
「しんは青くなっているんだよ……息が切れて倒れそうでね。」
「おひや、ありますよ。」
「有りますか。」
「もう、二階ばかり上の高い処に、海老屋《えびや》の屋根の天水|桶《おけ》の雪の遠見ってのがありました。」
「聞いても飛上りたいが、お妻さん、動悸《どうき》が激しくって、動くと嘔きそうだ。下へもおりられないんだよ。恩に被《き》るから、何とか一杯。」
「おっしゃるな。すぐに算段をしますから。まったく、いやに蒸すことね。その癖、乾き切ってさ。」
とついと立って、
「五月雨の……と心持でも濡れましょう。池の菰《まこも》に水まして、いずれが、あやめ杜若《かきつばた》、さだかにそれと、よし原に、ほど遠からぬ水神へ……」
扇子《おうぎ》をつかって、トントンと向うの段を、天井の巣へ、鳥のようにひらりと行く。
一あめ、さっと聞くおもい、なりも、ふりも、うっちゃった容子の中《うち》に、争われぬ手練《てだれ》が見えて、こっちは、吻《ほっ》と息を吐《つ》いた。……
――踊が上手《うま》い、声もよし、三味線《さみせん》はおもて芸、下方《したかた》も、笛まで出来る。しかるに芸人の自覚といった事が少しもない。顔だちも目についたが、色っぽく見えない処へ、媚《なまめか》しさなどは気《け》もなかった。その頃、銀座さんと称《とな》うる化粧問屋の大尽《だいじん》があって、新《あらた》に、「仙牡丹《せんぼたん》」という白粉《おしろい》を製し、これが大当りに当った、祝と披露を、枕橋《まくらばし》の八百松《やおまつ》で催した事がある。
裾《すそ》を曳《ひ》いて帳場に起居《たちい》の女房の、婀娜《あだ》にたおやかなのがそっくりで、半四郎茶屋と呼ばれた引手茶屋の、大尽は常客だったが、芸妓《げいしゃ》は小浜屋の姉妹《きょうだい》が一の贔屓《ひいき》だったから、その祝宴にも真先《まっさき》に取持った。……当日は伺候《しこう》の芸者大勢がいずれも売出しの白粉の銘、仙牡丹に因《ちな》んだ趣向をした。幇間《ほうかん》なかまは、大尽客を、獅子《しし》に擬《なぞら》え、黒牡丹と題して、金の角の縫いぐるみの牛になって、大広間へ罷出《まかりい》で、馬には狐だから、牛に狸が乗った、滑稽《おどけ》の果《はて》は、縫ぐるみを崩すと、幇間同士が血のしたたるビフテキを捧げて出た、獅子の口へ、身を牲《にえ》にして奉った、という生命《いのち》を賭《と》した、奉仕《サアビス》である。
(――同町内というではないが、信也氏は、住居《すまい》も近所で、鴾画伯とは別懇だから、時々その細君の京千代に、茶の間で煙草話に聞いている――)
小浜屋の芸妓姉妹は、その祝宴の八百松で、その京千代と、――中の姉のお民《たみ》――(これは仲之町を圧して売れた、)――小股《こまた》の切れた、色白なのが居て、二人で、囃子《はやし》を揃えて、すなわち連獅子《れんじし》に骨身を絞ったというのに――上の姉のこのお妻はどうだろう。興|酣《たけなわ》なる汐時《しおどき》、まのよろしからざる処へ、田舎の媽々《かかあ》の肩手拭《かたてぬぐい》で、引端折《ひっぱしょ》りの蕎麦《そば》きり色、草刈籠《くさかりかご》のきりだめから、へぎ盆に取って、上客からずらりと席順に配って歩行《ある》いて、「くいなせえましょう。」と野良声を出したのを、何だとまあ思います?
(――鴾の細君京千代のお京さんの茶の間話に聞いたのだが――)
つぶし餡《あん》の牡丹餅《ぼたもち》さ。ために、浅からざる御不興を蒙《こうむ》った、そうだろう。新製売出しの当り祝につぶしは不可《いけな》い。のみならず、酒宴の半ばへ牡丹餅は可笑《おか》しい。が、すねたのでも、諷《ふう》したのでも何でもない、かのおんなの性格の自然に出でた趣向であった。
……ここに、信也氏のために、きつけの水を汲《く》むべく、屋根の雪の天水桶を志して、環海ビルジングを上りつつある、つぶし餡のお妻が、さてもその後、黄粉か、胡麻《ごま》か、いろが出来て、日光へ駆落ちした。およそ、獅子大じんに牡丹餅をくわせた姉さんなるものの、生死《いきしに》のあい手を考えて御覧なさい。相撲か、役者か、渡世人か、いきな処で、こはだの鮨《すし》は、もう居ない。捻《ひね》った処で、かりん糖売か、皆違う。こちの人は、京町の交番に新任のお巡査《まわり》さん――もっとも、角海老《かどえび》とかのお職が命まで打込んで、上《あが》り藤の金紋のついた手車で、楽屋入をさせたという、新派の立女形《たておやま》、二枚目を兼ねた藤沢浅次郎に、よく肖《に》ていたのだそうである。
あいびきには無理が出来る。いかんせん世の習《ならい》である。いずれは身のつまりで、遁《に》げて心中の覚悟だった、が、華厳《けごん》の滝へ飛込んだり、並木の杉でぶら下ろうなどというのではない。女形《おやま》、二枚目に似たりといえども、彰義隊《しょうぎたい》の落武者を父にして旗本の血の流れ淙々《そうそう》たる巡査である。御先祖の霊前に近く、覚悟はよいか、嬉しゅうござんす、お妻の胸元を刺貫き――洋刀《サアベル》か――はてな、そこまでは聞いておかない――返す刀で、峨々《がが》たる巌石《いわお》を背《そびら》に、十文字の立ち腹を掻切《かっき》って、大蘇芳年《たいそよしとし》の筆の冴《さえ》を見よ、描く処の錦絵《にしきえ》のごとく、黒髪山の山裾に血を流そうとしたのであった。が、仏法僧のなく音《ね》覚束《おぼつか》なし、誰に助けらるるともなく、生命《いのち》生きて、浮世のうらを、古河銅山の書記《かきやく》になって、二年ばかり、子まで出来たが、気の毒にも、山小屋、飯場のパパは、煩ってなくなった。
お妻は石炭|屑《くず》で黒くなり、枝炭のごとく、煤《すす》けた姑獲鳥《うぶめ》のありさまで、おはぐろ溝《どぶ》の暗夜《やみ》に立ち、刎橋《はねばし》をしょんぼりと、嬰児《あかんぼ》を抱いて小浜屋へ立帰る。……と、場所がよくない、そこらの口の悪いのが、日光がえりを、美術の淵源地《えんげんち》、荘厳の廚子《ずし》から影向《ようごう》した、女菩薩《にょぼさつ》とは心得ず、ただ雷の本場と心得、ごろごろさん、ごろさんと、以来かのおんなを渾名《あだな》した。――嬰児が、二つ三つ、片口をきくようになると、可哀相《かわいそう》に、いつどこで覚えたか、ママを呼んで、ごよごよちゃん、ごよちゃま。
○日月星昼夜織分《じつげつせいちゅうやのおりわけ》――
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング