いが、いずれも一家をなし、一芸に、携わる連中に――面と向っては言いかねる、こんな時に持出す親はなし、やけに女房が産気づいたと言えないこともないものを、臨機縦横の気働きのない学芸だから、中座の申訳に困り、熱燗《あつかん》に舌をやきつつ、飲む酒も、ぐッぐと咽喉《のど》へ支《つか》えさしていたのが、いちどきに、赫《かっ》となって、その横路地から、七彩の電燈の火山のごとき銀座の木戸口へ飛出した。
 たちまち群集の波に捲《ま》かれると、大橋の橋杭《はしぐい》に打衝《ぶッつか》るような円タクに、
「――環海ビルジング」

「――もう、ここかい――いや、御苦労でした――」
 おやおや、会場は近かった。土橋《どばし》寄りだ、と思うが、あの華やかな銀座の裏を返して、黒幕を落したように、バッタリ寂しい。……大きな建物ばかり、四方に聳立《しょうりつ》した中にこの仄白《ほのじろ》いのが、四角に暗夜《やみ》を抽《ぬ》いた、どの窓にも光は見えず、靄《もや》の曇りで陰々としている。――場所に間違いはなかろう――大温習会、日本橋連中、と門柱に立掛けた、字のほかは真白《まっしろ》な立看板を、白い電燈で照らしたのが、清く
前へ 次へ
全49ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング