《くたび》れるから、稽古《けいこ》の時になまけるのに、催促をされない稽古棒を持出して、息杖《いきづえ》につくのだそうで。……これで戻駕籠《もどりかご》でも思出すか、善玉の櫂《かい》でも使えば殊勝だけれども、疼痛疼痛《いててて》、「お京何をする。」……はずんで、脊骨……へ飛上る。浅草の玉乗《たまのり》に夢中だったのだそうである。もっとも、すぺりと円い禿頭《はげあたま》の、護謨《コム》、護謨《コム》としたのには、少なからず誘惑を感じたものだという。げええ。大《おおき》なおくび、――これに弱った――可厭《いや》だなあ、臭い、お爺さん、得《え》ならぬにおい、というのは手製《てづく》りの塩辛で、この爺さん、彦兵衛さん、むかし料理番の入婿だから、ただ同然で、でっち上《あげ》る。「友さん腸《はらわた》をおいて行《ゆ》きねえ。」婆さんの方でない、安達ヶ原の納戸でないから、はらごもりを割《さ》くのでない。松魚《かつお》だ、鯛だ。烏賊《いか》でも構わぬ。生麦《なまむぎ》の鰺《あじ》、佳品である。
 魚友《うおとも》は意気な兄哥《あにい》で、お来さんが少し思召《おぼしめ》しがあるほどの男だが、鳶《とび》のよ
前へ 次へ
全49ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング