うに魚の腹を握《つか》まねばならない。その腸《わた》を二升瓶に貯える、生葱《なまねぎ》を刻んで捏《こ》ね、七色唐辛子を掻交《かきま》ぜ、掻交ぜ、片襷《かただすき》で練上げた、東海の鯤鯨《こんげい》をも吸寄すべき、恐るべき、どろどろの膏薬《こうやく》の、おはぐろ溝《どぶ》へ、黄袋の唾をしたような異味を、べろりべろり、と嘗《な》めては、ちびりと飲む。塩辛いきれの熟柿《じゅくし》の口で、「なむ、御先祖でえでえ」と茶の間で仏壇を拝むが日課だ。お来さんが、通りがかりに、ツイとお位牌《いはい》をうしろ向けにして行《ゆ》く……とも知らず、とろんこで「御先祖でえでえ。」どろりと寝て、お京や、蹠《あしうら》である。時しも、鬱金《うこん》木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜《ひとしも》くらった、大角豆《ささげ》のようなのを嬉しそうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒〆《おじめ》だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ、しも手から、しゃっぽで、袴《はかま》で、代書代言伊作氏が縁台の端へ顕《あら》われるのを見ると、そりゃ、そりゃ矢藤さんがおいでになったと、慌《あわ
前へ 次へ
全49ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング