小浜屋|一家《いっけ》は、世田ヶ谷の奥へ引込《ひっこ》んで、唄どころか、おとずれもなかったのである。
(この話の中へも、関東ビルジングの廊下へも、もうすぐ、お妻が、水を調えて降りて来よう。)
まだ少し石の段の続きがある。
――お妻とお民と京千代と、いずれも養女で、小浜屋の芸妓《げいしゃ》三人の上に、おおあねえ、すなわち、主婦《おかみ》を、お来《くる》といった――(その夜、隣から襖を叩いた人だが、)これに、伊作という弟がある。うまれからの廓《くるわ》ものといえども、見識があって、役者の下端《したっぱ》だの、幇間《ほうかん》の真似《まね》はしない。書画をたしなみ骨董《こっとう》を捻《ひね》り、俳諧を友として、内の控えの、千束の寮にかくれ住んだ。……小遣万端いずれも本家持の処、小判小粒で仕送るほどの身上でない。……両親がまだ達者で、爺《じい》さん、媼《ばあ》さんがあった、その媼さんが、刎橋《はねばし》を渡り、露地を抜けて、食べものを運ぶ例で、門へは一廻り面倒だと、裏の垣根から、「伊作、伊作」――店の都合で夜のふける事がある……「伊作、伊作」――いやしくも廓の寮の俳家である。卯の花のたえ間
前へ
次へ
全49ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング