絵本の春
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)邸町《やしきまち》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|冥途《めいど》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しても、
−−
もとの邸町《やしきまち》の、荒果てた土塀が今もそのままになっている。……雪が消えて、まだ間もない、乾いたばかりの――山国で――石のごつごつした狭い小路が、霞みながら一条《ひとすじ》煙のように、ぼっと黄昏《たそが》れて行《ゆ》く。
弥生《やよい》の末から、ちっとずつの遅速はあっても、花は一時《いっとき》に咲くので、その一ならびの塀の内に、桃、紅梅、椿《つばき》も桜も、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗《ふき》の薹《とう》も萌《も》えていよう。特に桃の花を真先《まっさき》に挙げたのは、むかしこの一廓は桃の組といった組屋敷だった、と聞くからである。その樹の名木も、まだそっちこちに残っていて麗《うららか》に咲いたのが……こう目に見えるようで、それがまたいかにも寂しい。
二条ばかりも重《かさな》って、美しい婦《おんな》の虐《しいた》げられた――旧藩の頃にはどこでもあり来《きた》りだが――伝説があるからで。
通道《とおりみち》というでもなし、花はこの近処《きんじょ》に名所さえあるから、わざとこんな裏小路を捜《さぐ》るものはない。日中《ひなか》もほとんど人通りはない。妙齢《としごろ》の娘でも見えようものなら、白昼といえども、それは崩れた土塀から影を顕《あら》わしたと、人を驚かすであろう。
その癖、妙な事は、いま頃の日の暮方は、その名所の山へ、絡繹《らくえき》として、花見、遊山に出掛けるのが、この前通りの、優しい大川の小橋を渡って、ぞろぞろと帰って来る、男は膚脱《はだぬ》ぎになって、手をぐたりとのめり、女が媚《なまめ》かしい友染《ゆうぜん》の褄端折《つまばしょり》で、啣楊枝《くわえようじ》をした酔払《よっぱらい》まじりの、浮かれ浮かれた人数が、前後に揃って、この小路をぞろぞろ通るように思われる……まだその上に、小橋を渡る跫音《あしおと》が、左右の土塀へ、そこを蹈《ふ》むように、とろとろと響いて、しかもそれが手に取るように聞こえるのである。
――このお話をすると、いまでも私は、まざまざとその景色が目に浮ぶ。――
ところで、いま言った古小路は、私の家から十町余りも離れていて、縁で視《なが》めても、二階から伸上っても、それに……地方の事だから、板葺《いたぶき》屋根へ上って※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しても、実は建連《たてつらな》った賑《にぎやか》な町家《まちや》に隔てられて、その方角には、橋はもとよりの事、川の流《ながれ》も見えないし、小路などは、たとい見えても、松杉の立木一本にもかくれてしまう。……第一見えそうな位置でもないのに――いま言った黄昏《たそがれ》になる頃は、いつも、窓にも縁にも一杯の、川向うの山ばかりか、我が家の町も、門《かど》も、欄干《てすり》も、襖《ふすま》も、居る畳も、ああああ我が影も、朦朧《もうろう》と見えなくなって、国中、町中にただ一条《ひとすじ》、その桃の古小路ばかりが、漫々として波の静《しずか》な蒼海《そうかい》に、船脚を曳《ひ》いたように見える。見えつつ、面白そうな花見がえりが、ぞろぞろ橋を渡る跫音が、約束通り、とととと、どど、ごろごろと、且つ乱れてそこへ響く。……幽《かすか》に人声――女らしいのも、ほほほ、と聞こえると、緋桃《ひもも》がぱッと色に乱れて、夕暮の桜もはらはらと散りかかる。……
直接《じか》に、そぞろにそこへ行《ゆ》き、小路へ入ると、寂しがって、気味を悪がって、誰《たれ》も通らぬ、更に人影はないのであった。
気勢《けはい》はしつつ、……橋を渡る音も、隔《へだた》って、聞こえはしない。……
桃も桜も、真紅《まっか》な椿も、濃い霞に包まれた、朧《おぼろ》も暗いほどの土塀の一処《ひとところ》に、石垣を攀上《よじのぼ》るかと附着《くッつ》いて、……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗《のぞ》いている――絣《かすり》の筒袖を着た、頭の円い小柄な小僧の十余りなのがぽつんと見える。
そいつは、……私だ。
夢中でぽかんとしているから、もう、とっぷり日が暮れて塀越の花の梢《こずえ》に、朧月《おぼろづき》のやや斜《ななめ》なのが、湯上りのように、薄くほんのりとして覗《のぞ》くのも、そいつは知らないらしい。
ちょうど吹倒れた雨戸を一枚、拾って立掛けたような破れた木戸が、裂《きれ》めだらけに閉《とざ》してある。そこを覗いているのだが、枝ごし葉ごしの月が、ぼうとなどった白紙《しらかみ》で、木戸の肩に、「貸本」と、かなで染めた、それがほのかに読まれる――紙が樹の隈《くま》を分けた月の影なら、字もただ花と莟《つぼみ》を持った、桃の一枝《ひとえだ》であろうも知れないのである。
そこへ……小路の奥の、森の覆《おお》った中から、葉をざわざわと鳴らすばかり、脊の高い、色の真白《まっしろ》な、大柄な婦《おんな》が、横町の湯の帰途《かえり》と見える、……化粧道具と、手拭《てぬぐい》を絞ったのを手にして、陽気はこれだし、のぼせもした、……微酔《ほろよい》もそのままで、ふらふらと花をみまわしつつ近づいた。
巣から落ちた木菟《みみずく》の雛《ひよ》ッ子のような小僧に対して、一種の大なる化鳥《けちょう》である。大女の、わけて櫛巻《くしまき》に無雑作に引束《ひったば》ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚ましい。
「おやおや……新坊。」
小僧はやっぱり夢中でいた。
「おい、新坊。」
と、手拭で頬辺《ほっぺた》を、つるりと撫《な》でる。
「あッ。」
と、肝を消して、
「まあ、小母《おば》さん。」
ベソを掻《か》いて、顔を見て、
「御免なさい。御免なさい。父《おとっ》さんに言っては可厭《いや》だよ。」
と、あわれみを乞いつつ言った。
不気味に凄《すご》い、魔の小路だというのに、婦《おんな》が一人で、湯帰りの捷径《ちかみち》を怪《あやし》んでは不可《いけな》い。……実はこの小母さんだから通ったのである。
つい、(乙)の字なりに畝《うね》った小路の、大川へ出口の小さな二階家に、独身で住《すま》って、門《かど》に周易の看板を出している、小母さんが既に魔に近い。婦《おんな》でト筮《うらない》をするのが怪しいのではない。小僧は、もの心ついた四つ五つ時分から、親たちに聞いて知っている。大女の小母さんは、娘の時に一度死んで、通夜の三日の真夜中に蘇生《よみがえ》った。その時分から酒を飲んだから酔って転寝《うたたね》でもした気でいたろう。力はあるし、棺桶《かんおけ》をめりめりと鳴らした。それが高島田だったというからなお稀有《けぶ》である。地獄も見て来たよ――極楽は、お手のものだ、とト筮《うらない》ごときは掌《たなごころ》である。且つ寺子屋仕込みで、本が読める。五経、文選《もんぜん》すらすらで、書がまた好《よ》い。一度|冥途《めいど》を※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》ってからは、仏教に親《したし》んで参禅もしたと聞く。――小母さんは寺子屋時代から、小僧の父親とは手習傍輩《てならいほうばい》で、そう毎々でもないが、時々は往来《ゆきき》をする。何ぞの用で、小僧も使いに遣《や》られて、煎餅《せんべい》も貰《もら》えば、小母さんの易をト《み》る七星を刺繍《ししゅう》した黒い幕を張った部屋も知っている、その往戻《ゆきもど》りから、フトこのかくれた小路をも覚えたのであった。
この魔のような小母さんが、出口に控えているから、怪《あやし》い可恐《おそろし》いものが顕《あら》われようとも、それが、小母さんのお夥間《なかま》の気がするために、何となく心易《こころやす》くって、いつの間にか、小児《こども》の癖に、場所柄を、さして憚《はばか》らないでいたのである。が、学校をなまけて、不思議な木戸に、「かしほん」の庭を覗くのを、父親の傍輩に見つかったのは、天狗《てんぐ》に逢《あ》ったほど可恐しい。
「内へお寄り。……さあ、一緒に。」
優しく背《せな》を押したのだけれども、小僧には襟首を抓《つま》んで引立てられる気がして、手足をすくめて、宙を歩行《ある》いた。
「肥《ふと》っていても、湯ざめがするよ。――もう春だがなあ、夜はまだ寒い。」
と、納戸で被布《ひふ》を着て、朱の長煙管《ながぎせる》を片手に、
「新坊、――あんな処に、一人で何をしていた?……小母さんが易を立てて見てあげよう。二階へおいで。」
月、星を左右の幕に、祭壇を背にして、詩経、史記、二十一史、十三経|注疏《ちゅうそ》なんど本箱がずらりと並んだ、手習机を前に、ずしりと一杯に、座蒲団《ざぶとん》に坐《すわ》って、蔽《おい》のかかった火桶を引寄せ、顔を見て、ふとった頬でニタニタと笑いながら、長閑《のどか》に煙草《たばこ》を吸ったあとで、円い肘《ひじ》を白くついて、あの天眼鏡というのを取って、ぴたりと額に当てられた時は、小僧は悚然《ぞっ》として震上《ふるいあが》った。
大川の瀬がさっと聞こえて、片側町の、岸の松並木に風が渡った。
「……かし本。――ろくでもない事を覚えて、此奴《こいつ》めが。こんな変な場処まで捜しまわるようでは、あすこ、ここ、町の本屋をあら方あらしたに違いない。道理こそ、お父《とっ》さんが大層な心配だ。……新坊、小母さんの膝《ひざ》の傍《そば》へ。――気をはっきりとしないか。ええ、あんな裏土塀の壊れ木戸に、かしほんの貼札《はりふだ》だ。……そんなものがあるものかよ。いまも現に、小母さんが、おや、新坊、何をしている、としばらく熟《じっ》と視《み》ていたが、そんなはり紙は気《け》も影もなかったよ。――何だとえ?……昼間来て見ると何にもない。……日の暮から、夜へ掛けてよく見えると。――それ、それ、それ見な、これ、新坊。坊が立っていた、あの土塀の中は、もう家《うち》が壊れて草ばかりだ、誰も居ないんだ。荒庭に古い祠《ほこら》が一つだけ残っている……」
と言いかけて、ふと独《ひとり》で頷《うなず》いた。
「こいつ、学校で、勉強盛りに、親がわるいと言うのを聞かずに、夢中になって、余り凝るから魔が魅《さ》した。ある事だ。……枝の形、草の影でも、かし本の字に見える。新坊や、可恐《こわ》い処だ、あすこは可恐い処だよ。――聞きな。――おそろしくなって帰れなかったら、可《よ》い、可い、小母さんが、町の坂まで、この川土手を送ってやろう。
――旧藩の頃にな、あの組屋敷に、忠義がった侍が居てな、御主人の難病は、巳巳巳巳《みみみみ》、巳の年月の揃った若い女の生肝《いきぎも》で治ると言って、――よくある事さ。いずれ、主人の方から、内証で入費は出たろうが、金子《かね》にあかして、その頃の事だから、人買の手から、その年月の揃ったという若い女を手に入れた。あろう事か、俎《まないた》はなかろうよ。雨戸に、その女を赤裸《はだか》で鎹《かすがい》で打ったとな。……これこれ、まあ、聞きな。……真白《まっしろ》な腹をずぶずぶと刺いて開いた……待ちな、あの木戸に立掛けた戸は、その雨戸かも知れないよ。」
「う、う、う。」
小僧は息を引くのであった。
「酷《むご》たらしい話をするとお思いでない。――聞きな。さてとよ……生肝を取って、壺《つぼ》に入れて、組屋敷の陪臣《ばいしん》は、行水、嗽《うがい》に、身を潔《きよ》め、麻上下《あさがみしも》で、主人の邸へ持って行く。お傍医師《そばいしゃ》が心得て、……これだけの薬だもの、念のため、生肝を、生《しょう》のもので見せてからと、御前《ごぜん》で壺を
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング