と、肝を消して、
「まあ、小母《おば》さん。」
ベソを掻《か》いて、顔を見て、
「御免なさい。御免なさい。父《おとっ》さんに言っては可厭《いや》だよ。」
と、あわれみを乞いつつ言った。
不気味に凄《すご》い、魔の小路だというのに、婦《おんな》が一人で、湯帰りの捷径《ちかみち》を怪《あやし》んでは不可《いけな》い。……実はこの小母さんだから通ったのである。
つい、(乙)の字なりに畝《うね》った小路の、大川へ出口の小さな二階家に、独身で住《すま》って、門《かど》に周易の看板を出している、小母さんが既に魔に近い。婦《おんな》でト筮《うらない》をするのが怪しいのではない。小僧は、もの心ついた四つ五つ時分から、親たちに聞いて知っている。大女の小母さんは、娘の時に一度死んで、通夜の三日の真夜中に蘇生《よみがえ》った。その時分から酒を飲んだから酔って転寝《うたたね》でもした気でいたろう。力はあるし、棺桶《かんおけ》をめりめりと鳴らした。それが高島田だったというからなお稀有《けぶ》である。地獄も見て来たよ――極楽は、お手のものだ、とト筮《うらない》ごときは掌《たなごころ》である。且つ寺子屋仕込
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング