が家の、階子段《はしごだん》を、父に見せまいと、駆上る時に、――帰ったかと、声がかかって、ハッと思う、……懐中《ふところ》に、どうしたか失《う》せて見えなくなった。ただ、内へ帰るのを待兼ねて、大通りの露店の灯影《ともしび》に、歩行《ある》きながら、ちらちらと見た、絵と、かながきの処は、――ここで小母さんの話した、――後のでない、前の巳巳巳の話であった。

 私は今でも、不思議に思う。そして面影も、姿も、川も、たそがれに油を敷いたように目に映る。……

 大正…年…月の中旬、大雨《たいう》の日の午《うま》の時頃から、その大川に洪水した。――水が軟《やわらか》に綺麗で、流《ながれ》が優しく、瀬も荒れないというので、――昔の人の心であろう――名の上へ女をつけて呼んだ川には、不思議である。
 明治七年七月七日、大雨の降続いたその七日七晩めに、町のもう一つの大河が可恐《おそろし》い洪水した。七の数が累《かさ》なって、人死《ひとじに》も夥多《おびただ》しかった。伝説じみるが事実である。が、その時さえこの川は、常夏《とこなつ》の花に紅《べに》の口を漱《そそ》がせ、柳の影は黒髪を解かしたのであったに―
前へ 次へ
全17ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング