もっとも、話の中の川堤《かわづつみ》の松並木が、やがて柳になって、町の目貫《めぬき》へ続く処に、木造の大橋があったのを、この年、石に架《かけ》かえた。工事七分という処で、橋杭《はしぐい》が鼻の穴のようになったため水を驚かしたのであろうも知れない。
 僥倖《さいわい》に、白昼の出水だったから、男女に死人はない。二階家はそのままで、辛うじて凌《しの》いだが、平屋はほとんど濁流の瀬に洗われた。
 若い時から、諸所を漂泊《さすら》った果《はて》に、その頃、やっと落着いて、川の裏小路に二階|借《がり》した小僧の叔母《おば》にあたる年寄《としより》がある。
 水の出盛った二時半頃、裏|向《むき》の二階の肱掛窓《ひじかけまど》を開けて、立ちもやらず、坐りもあえず、あの峰へ、と山に向って、膝《ひざ》を宙に水を見ると、肱の下なる、廂屋根《ひさしやね》の屋根板は、鱗《うろこ》のように戦《おのの》いて、――北国の習慣《ならわし》に、圧《おし》にのせた石の数々はわずかに水を出た磧《かわら》であった。
 つい目の前を、ああ、島田髷《しまだまげ》が流れる……緋鹿子《ひがのこ》の切《きれ》が解けて浮いて、トち
前へ 次へ
全17ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング