、朱、碧《へき》の御蔵の中より、この度の儀に就きまして、先方へお遣わしになりました、品々の類《たぐい》と、数々を、念のために申上げとうござりまして。
公子 (立ちたるまま)おお、あの女の父親に遣《や》った、陸で結納《ゆいのう》とか云うものの事か。
僧都 はあ、いや、御聡明なる若様。若様にはお覚違《おぼえちが》いでござります。彼等|夥間《なかま》に結納と申すは、親々が縁を結び、媒妁人《なこうど》の手をもち、婚約の祝儀、目録を贈りますでござります。しかるにこの度は、先方の父親が、若様の御支配遊ばす、わたつみの財宝に望《のぞみ》を掛け、もしこの念願の届くにおいては、眉目容色《みめきりょう》、世に類《たぐい》なき一人の娘を、海底へ捧げ奉る段、しかと誓いました。すなわち、彼が望みの宝をお遣《つかわ》しになりましたに因って、是非に及ばず、誓言《せいごん》の通り、娘を波に沈めましたのでござります。されば、お送り遊ばされた数の宝は、彼等が結納と申そうより、俗に女の身代《みのしろ》と云うものにござりますので。
公子 (軽く頷《うなず》く)可《よし》、何にしろすこしばかりの事を、別に知らせるには及ばんのに
前へ 次へ
全63ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング