《いだ》きて彳《たたず》む。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
公子 (衝《つ》と押す、闥《ドア》を排《ひら》きて、性急に登場す。面《おも》玉のごとく※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》丈《た》けたり。黒髪を背に捌《さば》く。青地錦の直垂《ひたたれ》、黄金《こがね》づくりの剣《つるぎ》を佩《は》く。上段、一階高き床の端に、端然として立つ。)
 爺《じ》い、見えたか。
[#ここから2字下げ]
侍女五人、以前の一人を真先《まっさき》に、すらすらと従い出づ。いずれも洋装。第五の侍女、年最も少《わか》し。二人は床の上、公子《こうし》の背後《うしろ》に。二人は床を下りて僧都の前に。第一の侍女はその背《うしろ》に立つ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
僧都 は。(大床《おおゆか》に跪《ひざまず》く。控えたる侍女一、件《くだん》の錨の杖を預る)これはこれは、御休息の処を恐入りましてござります。
公子 (親しげに)爺い、用か。
僧都 紺青《こんじょう》、群青《ぐんじょう》、白群《びゃくぐん》
前へ 次へ
全63ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング