の女は、身《からだ》は綿よりも柔かです。
侍女七 蓮《はす》の糸を束《つか》ねましたようですから、鰐《わに》の牙が、脊筋と鳩尾《みずおち》へ噛合《かみあ》いましても、薄紙|一重《ひとえ》透きます内は、血にも肉にも障りません。
侍女三 入道も、一類も、色を漁《あさ》るのでございます。生命《いのち》はしばらく助りましょう。
侍女四 その中《うち》に、その中に。まあ、お静まり遊ばして。
公子 いや、俺の力は弱いもののためだ。生命《いのち》に掛けて取返す。――鎧《よろい》を寄越せ。
[#ここから2字下げ]
侍女二人|衝《つ》と出で、引返して、二人して、一領の鎧を捧げ、背後《うしろ》より颯《さっ》と肩に投掛く。
公子、上へ引いて、頸《うなじ》よりつらなりたる兜《かぶと》を頂く。角《つの》ある毒竜、凄《すさま》じき頭《かしら》となる。その頭を頂く時に、侍女等、鎧の裾《すそ》を捌《さば》く。外套《がいとう》のごとく背より垂れて、紫の鱗《うろこ》、金色《こんじき》の斑点連り輝く。
公子、また袖を取って肩よりして自ら喉《のど》に結ぶ、この結びめ、左右一双の毒竜の爪なり。迅速に一縮す。立直るや否や、剣《つ
前へ 次へ
全63ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング