りまして。若様、唯今《ただいま》の仰《おお》せは、それは、すべて海の中にのみ留《とど》まりまするが。
公子 (穏和に頷《うなず》く)姉上も、以前お分りにならぬと言われた。その上、貴下《あなた》がお分りにならなければこれは誰にも分らないのです。私にも分らない。しかし事情も違う。彼を迎える、道中のこの(また姿見を指《ゆびさ》す)馬上の姿は、別に不祥ではあるまいと思う。
僧都 唯今、仰《おお》せ聞けられ承りまする内に、条理《すじみち》は弁《わきま》えず、僧都にも分らぬことのみではござりますが、ただ、黒潮の抜身《ぬきみ》で囲みました段は、別に忌わしい事ではござりませんように、老人にも、その合点参りましてござります。
公子 可《よし》、しかし僧都、ここに蓮華燈籠の意味も分った。が、一つ見馴《みな》れないものが見えるぞ。女が、黒髪と、あの雪の襟との間に――胸に珠を掛けた、あれは何かね。
僧都 はあ。(卓子《テエブル》に伸上る)はは、いかさま、いや、若様。あれは水晶の数珠《じゆず》にございます。海に沈みまする覚悟につき、冥土《めいど》に参る心得のため、檀那寺《だんなでら》の和尚《おしょう》が授けまし
前へ
次へ
全63ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング