手許《てもと》にはなかったのだ。絵も貴《とうと》い。
美女 あんな事をおっしゃって、絵には活《い》きたものは住んでおりませんではありませんか。
公子 いや、住居《すまい》をしている。色彩は皆活きて動く。けれども、人は知らないのだ。人は見ないのだ。見ても見ない振《ふり》をしているんだから、決して人間の凡《すべ》てを貴いとは言わない、美《うつくし》いとは言わない。ただ陸《くが》は貴い。けれども、我が海は、この水は、一|畝《うね》りの波を起して、その陸を浸す事が出来るんだ。ただ貴く、美《うつくし》いものは亡《ほろ》びない。……中にも貴女は美しい。だから、陸の一浦《ひとうら》を亡《ほろ》ぼして、ここへ迎え取ったのです。亡ぼす力のあるものが、亡びないものを迎え入れて、且つ愛し且つ守護するのです。貴女は、喜《よろこ》ばねば不可《いけな》い、嬉しがらなければならない、悲しんではなりません。
女房 貴女、おっしゃる通りでございます。途中でも私《わたくし》が、お喜ばしい、おめでたい儀と申しました。決してお歎《なげ》きなさいます事はありません。
美女 いいえ、歎きはいたしません。悲しみはいたしません。ただ歎きますもの、悲しみますものに、私の、この容子《ようす》を見せてやりたいと思うのです。
女房 人間の目には見えません。
美女 故郷《ふるさと》の人たちには。
公子 見えるものか。
美女 (やや意気ぐむ)あの、私の親には。
公子 貴女は見えると思うのか。
美女 こうして、活《い》きておりますもの。
公子 (屹《きっ》としたる音調)無論、活きている。しかし、船から沈む時、ここへ来るにどういう決心をしたのですか。
美女 それは死ぬ事と思いました。故郷《ふるさと》の人も皆そう思って、分けて親は歎き悲しみました。
公子 貴女の親は悲しむ事は少しもなかろう。はじめからそのつもりで、約束の財を得た。しかも満足だと云った。その代りに娘を波に沈めるのに、少しも歎くことはないではないか。
美女 けれども、父娘《おやこ》の情愛でございます。
公子 勝手な情愛だね。人間の、そんな情愛は私には分らん。(頭《かぶり》を掉《ふ》る)が、まあ、情愛としておく、それで。
美女 父は涙にくれました。小船が波に放たれます時、渚《なぎさ》の砂に、父の倒伏《たおれふ》しました処は、あの、ちょうど夕月に紫の枝珊瑚を抱きました処な
前へ
次へ
全32ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング