。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
騎士一同 (槍《やり》を伏せて、裾《うずくま》り、同音に呼ぶ)若様。
公子 おお、帰ったか。
騎士一 もっての外な、今ほどは。
公子 何でもない、私は無事だ、皆御苦労だったな。
騎士一同 はッ。
公子 途中まで出向ったろう、僧都はどうしたか。
騎士一 あとの我ら夥間《なかま》を率いて、入道鮫を追掛けて参りました。
公子 よい相手だ、戦闘は観《み》ものであろう。――皆は休むが可《い》い。
騎士 槍は鞘《さや》に納めますまい、このまま御門を堅めまするわ。
公子 さまでにせずとも大事ない、休め。
[#ここから2字下げ]
騎士等、礼拝して退場。侍女一、登場。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
侍女一 御安心遊ばしまし、疵《きず》を受けましたほどでもございません。ただ、酷《ひど》く驚きまして。
公子 可愛相《かわいそう》に、よく介抱してやれ。
侍女一 二人が附添っております、(廻廊を見込む)ああ、もう御廊下まで。(公子のさしずにより、姿見に錦の蔽《おおい》を掛け、闥《とびら》に入《い》る。)
[#ここから2字下げ]
美女。先達《せんだつ》の女房に、片手、手を曳《ひ》かれて登場。姿を粛《しずか》に、深く差俯向《さしうつむ》き、面影やややつれたれども、さまで悪怯《わるび》れざる態度、徐《おもむろ》に廻廊を進みて、床を上段に昇る。昇る時も、裾捌《すそさば》き静《しずか》なり。
侍女三人、燈籠|二個《ふたつ》ずつ二人、一つを一人、五個《いつつ》を提げて附添い出で、一人々々、廻廊の廂《ひさし》に架《か》け、そのまま引返す。燈籠を侍女等の差置き果つるまでに、女房は、美女をその上段、紅《あか》き枝珊瑚の椅子まで導く順にてありたし。女房、謹んで公子に礼して、美女に椅子を教う。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女房 お掛け遊ばしまし。
[#ここから2字下げ]
美女、据置かるる状《さま》に椅子に掛く。女房はその裳《もすそ》に跪居《ついい》る。
美女、うつむきたるまましばし、皆無言。やがて顔を上げて、正しく公子と見向ふ。瞳を据えて瞬《まばた》きせず。――間《ま》。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
公子 よく
前へ
次へ
全32ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング