も恋が叶《かな》い、思いが届いて、さぞ本望であろうがね。
僧都 ――袖に氷を結びけり。涙などと、歎き悲しんだようにござります。
公子 それは、その引廻しを見る、見物の心ではないのか。私には分らん。(頭《かぶり》を掉《ふ》る。)博士――まだ他に例があるのですか。
博士 (朗読す)……世の哀《あわれ》とぞなりにける。今日は神田のくずれ橋に恥をさらし、または四谷、芝、浅草、日本橋に人こぞりて、見るに惜《おし》まぬはなし。これを思うに、かりにも人は悪《あし》き事をせまじきものなり。天これを許したまわぬなり。……
公子 (眉を顰《ひそ》む。――侍女等|斉《ひと》しく不審の面色《おももち》す。)
博士 ……この女思込みし事なれば、身の窶《やつ》るる事なくて、毎日ありし昔のごとく、黒髪を結わせて美《うる》わしき風情。……
公子 (色解く。侍女等、眉をひらく。)
博士 中略をいたします。……聞く人一しおいたわしく、その姿を見おくりけるに、限《かぎり》ある命のうち、入相《いりあい》の鐘つくころ、品《しな》かわりたる道芝の辺《ほとり》にして、その身は憂き煙となりぬ。人皆いずれの道にも煙はのがれず、殊に不便はこれにぞありける。――これで、鈴ヶ森で火刑《ひあぶり》に処せられまするまでを、確か江戸中|棄札《すてふだ》に槍《やり》を立てて引廻した筈《はず》と心得まするので。
公子 分りました。それはお七という娘でしょう。私は大すきな女なんです。御覧なさい。どこに当人が歎き悲《かなし》みなぞしたのですか。人に惜《おし》まれ可哀《あわれ》がられて、女それ自身は大満足で、自若《じじゃく》として火に焼かれた。得意想うべしではないのですか。なぜそれが刑罰なんだね。もし刑罰とすれば、恵《めぐみ》の杖《しもと》、情《なさけ》の鞭《むち》だ。実際その罪を罰しようとするには、そのまま無事に置いて、平凡に愚図愚図《ぐずぐず》に生存《いきなが》らえさせて、皺《しわ》だらけの婆《ばば》にして、その娘を終らせるが可《い》いと、私は思う。……分けて、現在、殊にそのお七のごときは、姉上が海へお引取りになった。刑場の鈴ヶ森は自然海に近かった。姉上は御覧になった。鉄の鎖は手足を繋《つな》いだ、燃草《もえぐさ》は夕霜を置残してその肩を包んだ。煙は雪の振袖をふすべた。炎は緋鹿子《ひがのこ》を燃え抜いた。緋の牡丹《ぼたん》が崩れるよ
前へ
次へ
全32ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング