海城発電
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)垢着《あかつ》きたる
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)富豪|柳氏《りゅうし》の家
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りたる眼
−−
一
「自分も実は白状をしやうと思つたです。」
と汚れ垢着《あかつ》きたる制服を絡《まと》へる一名の赤十字社の看護員は静に左右を顧《かえり》みたり。
渠《かれ》は清国《しんこく》の富豪|柳氏《りゅうし》の家なる、奥まりたる一室に夥多《あまた》の人数《にんず》に取囲まれつつ、椅子《いす》に懸りて卓《つくえ》に向へり。
渠を囲みたるは皆|軍夫《ぐんぷ》なり。
その十数名の軍夫の中に一人|逞《たく》ましき漢《おのこ》あり、屹《き》と彼《か》の看護員に向ひをれり。これ百人長なり。海野《うんの》といふ。海野は年配《ねんぱい》三十八、九、骨太《ほねぶと》なる手足あくまで肥へて、身の丈《たけ》もまた群を抜けり。
今看護員のいひ出《い》だせる、その言《ことば》を聴くと斉《ひと》しく、
「何! 白状をしやうと思つたか。いや、実際味方の内情を、あの、敵に打明けやうとしたんか。君。」
いふ言《ことば》ややあらかりき。
看護員は何気《なにげ》なく、
「左様《そう》です。撲《ぶ》つな、蹴《け》るな、貴下《あなた》酷《ひど》いことをするぢやあありませんか。三日も飯《めし》を喰はさないで眼も眩《くら》むでゐるものを、赤條々《はだか》にして木の枝へ釣《つる》し上げてな、銃の台尻《だいじり》で以て撲《なぐ》るです。ま、どうでしやう。余り拷問《ごうもん》が厳《きび》しいので、自分もつひ苦しくつて堪《たま》りませんから、すつかり白状をして、早くその苦痛を助りたいと思ひました。けれども、軍隊のことについては、何にも知つちやあゐないので、赤十字の方ならば悉《くわ》しいから、病院のことなんぞ、悉しくいつて聞かして遣《や》つたです。が、其様《そん》なことは役に立たない。軍隊の様子を白状しろつて、益々酷く苛《さいな》むです。実は苦しくつて堪らなかつたですけれども、知らないのが真実《ほんとう》だからいへません。で、とうとう聞かさないでしまひましたが、いや、実に弱つたです。困りましたな、どうも支那人の野蛮なのにやあ。何しろ、まるでもつて赤十字なるものの組織を解さないで、自分らを何がなし、戦闘員と同一《おんなじ》に心得てるです。仕方がありませんな。」
とあだかも親友に対して身《み》の上《うえ》談話《ばなし》をなすが如く、渠《かれ》は平気に物語れり。
しかるに海野はこれを聞きて、不心服《ふしんぷく》なる色ありき。
「ぢやあ何だな、知つてれば味方の内情を、残らず饒舌《しゃべ》ツちまう処《ところ》だつたな。」
看護員は軽《かろ》く答へたり。
「いかにも。拷問が酷かつたです。」
百人長は憤然《むっ》として、
「何だ、それでも生命《いのち》があるでないか、譬《たと》ひ肉が爛《ただ》れやうが、さ、皮が裂けやうがだ、呼吸《いき》があつたくらゐの拷問なら大抵《たいてい》知れたもんでないか。それに、苟《いやしく》も神州男児で、殊《こと》に戦地にある御互《おたがい》だ。どんなことがあらうとも、いふまじきことを、何、撲《なぐ》られた位で痛いといふて、味方の内情を白状しやうとする腰抜が何処《どこ》にあるか。勿論、白状はしなかつたさ。白状はしなかつたに違《ちがい》ないが、自分で、知つてればいはうといふのが、既に我が同胞《どうぼう》の心でない、敵に内通も同一《おんなじ》だ。」
といひつつ海野は一歩を進めて、更に看護員を一睨《いちげい》せり。
看護員は落着|済《す》まして、
「いや、自分は何も敵に捕へられた時、軍隊の事情をいつては不可《いけ》ぬ、拷問《ごうもん》を堅忍して、秘密を守れといふ、訓令を請《う》けた事もなく、それを誓つた覚《おぼえ》もないです。また全く左様《そう》でしやう、袖《そで》に赤十字の着いたものを、戦闘員と同一《おんなじ》取扱をしやうとは、自分はじめ、恐らく貴下方《あなたがた》にしても思懸《おもいがけ》はしないでせう。」
「戦地だい、べらぼうめ。何を! 呑気《のんき》なことをいやがんでい。」
軍夫の一人つかつかと立懸《たちかか》りぬ。百人長は応揚《おうよう》に左手《ゆんで》を広げて遮《さえぎ》りつつ、
「待て、ええ、屁《へ》でもない喧嘩《けんか》と違うぞ。裁判だ。罪が極《きま》つてから罰することだ。騒ぐない。噪々《そうぞう》しい。」
軍夫は黙して退《しりぞ》きぬ。ぶつぶつ口小言《くちこごと》いひつつありし、他の多くの軍夫らも、鳴《なり》を留めて静まりぬ。されど尽く不穏の色あり。眼光鋭く、意気激しく、いづれも拳《こぶし》に力を籠《こ》めつつ、知らず知らず肱《ひじ》を張りて、強ひて沈静を装ひたる、一室にこの人数を容《い》れて、燈火の光|冷《ひやや》かに、殺気を籠《こ》めて風寒く、満州の天地|初夜《しょや》過ぎたり。
二
時に海野は面《おもて》を正し、警《いまし》むるが如き口気《くちぶり》以て、
「おい、それでは済むまい。よしむば、われわれ同胞が、君に白状をしろといつたからツて、日本人だ。むざむざ饒舌《しゃべ》るといふ法はあるまいぢやないか、骨が砂利にならうとままよ。それをさうやすやすと、知つてれば白状したものをなんのツて、面と向つてわれわれにいはれた道理《ぎり》か。え? どうだ。いはれた義理《ぎり》ではなからうでないか。」
看護員は身を斜《なな》めにして、椅子に片手を投懸けつつ、手にせる鉛筆を弄《もてあそ》びて、
「いや。しかし大きに左様《そう》かも知れません。」
と片頬《かたほ》を見せて横を向きぬ。
海野は※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りたる眼《まなこ》を以て、避けし看護員の面《おもて》を追ひたり。
「何だ、左様かも知れません? これ、無責任の言語を吐いちやあ不可《いかん》ぞ。」
またじりりと詰寄りぬ。看護員はやや俯向《うつむ》きつ。手なる鉛筆の尖《さき》を嘗《な》めて、筒服《ズボン》の膝《ひざ》に落書《らくがき》しながら、
「無責任? 左様ですか。」
渠《かれ》は少しも逆らはず、はた意に介せる状《さま》もなし。
百人長は大に急《せ》きて、
「唯《ただ》(左様ですか)では済まん。様子に寄つてはこれ、きつとわれわれに心得がある。しつかり性根《しょうね》を据《す》へて返答せないか。」
「何様《どん》な心得があるのです。」
看護員は顔を上げて、屹《きっ》と海野に眼を合せぬ。
「一体、自分が通行をしてをる処を、何か待伏《まちぶせ》でもなすつたやうでしたな。貴下方《あなたがた》大勢で、自分を担《かつ》ぐやうにして、此家《ここ》へ引込《ひっこ》むだはどういふわけです。」
海野は今この反問に張合を得たりけむ、肩を揺《ゆす》りて気兢《きお》ひ懸れり。
「うむ、聞きたいことがあるからだ。心得はある。心得はあるが、先《ま》づ聞くことを聞いてからのこととしやう。」
「は、それでは何か誰ぞの吩附《いいつけ》ででもあるのですか。」
海野は傲然《ごうぜん》として、
「誰が人に頼まれるもんか。吾《おれ》の了簡で吾が聞くんだ。」
看護員はそとその耳を傾けたり。
「ぢやあ貴下方に、他《ひと》を尋問する権利があるので?」
百人長は面《おもて》を赤うし、
「囀《さえず》るない!」
と一声高く、頭がちに一呵《いっか》しつ。驚破《すわ》といはば飛蒐《とびかか》らむず、気勢《きおい》激しき軍夫らを一わたりずらりと見渡し、その眼を看護員に睨返《ねめかえ》して、
「権利はないが、腕力じゃ!」
「え、腕力?」
看護員は犇々《ひしひし》とその身を擁《よう》せる浅黄《あさぎ》の半被《はっぴ》股引《ももひき》の、雨風に色褪《いろあ》せたる、譬《たと》へば囚徒の幽霊の如き、数個《すか》の物体を※[#「目+旬」、第3水準1−88−80]《みま》はして、秀《ひい》でたる眉《まゆ》を顰《ひそ》めつ。
「解りました。で、そのお聞きにならうといふのは?」
「知れてる! 先刻《さっき》からいふ通りだ。何故《なぜ》、君には国家といふ観念がないのか。痛いめを見るがつらいから、敵に白状をしやうと思ふ。その精神が解らない。(いや、左様かも知れません)なんざ、無責任極まるでないか。そんなぬらくらじや了見せんぞ、しつかりと返答しろ。」
咄々《とつとつ》迫る百人長は太き仕込杖《しこみづえ》を手にしたり。
「それでどういへば無責任にならないです?」
「自分でその罪を償ふのだ。」
「それではどうして償ひましやう。」
「敵状をいへ! 敵状を。」
と海野は少し色解《いろとけ》てどかと身重《みおも》げに椅子に凭《よ》れり。
「聞けば、君が、不思議に敵陣から帰つて来て、係りの将校が、君の捕虜になつてゐた間の経歴について、尋問があつた時、特に敵情を語れといふ、命令があつたそうだが、どういふものか君は、知らない、存じませんの一点張で押通《おっとお》して、つまりそれなりで済《す》むだといふが。え、君、二月《ふたつき》も敵陣にゐて、敵兵の看護をしたといふでないか。それで、懇篤《こんとく》で、親切で、大層奴らのために尽力をしたさうで、敵将が君を帰す時、感謝状を送つたさうだ。その位信任をされてをれば、種々《いろいろ》内幕も聞いたらう、また、ただ見たばかりでも大概は知れさうなもんだ。知つてていはないのはどういふ訳だ。余《あんま》り愛国心がないではないか。」
「いえ、全く、聞いたのは呻吟声《うめきごえ》ばかりで、見たのは繃帯《ほうたい》ばかりです。」
三
「何、繃帯と呻吟声、その他は見も聞きもしないんだ? 可加減《いいかげん》なことをいへ。」
海野は苛立《いらだ》つ胸を押へて、務めて平和を保つに似たり。
看護員は実際その衷情《ちゅうじょう》を語るなるべし、聊《いささか》も飾気《かざりけ》なく、
「全く、知らないです。いつて利益になることなら、何|秘《かく》すものですか。また些少《ちっと》も秘さねばならない必要も見出さないです。」
百人長は訝《いぶ》かし気《げ》に、
「して見ると、何か、全然《まるで》無神経で、敵の事情を探らうとはしなかつたな。」
「別に聞いて見やうとも思はないでした。」
と看護員は手をその額《ひたい》に加へたり。
海野は仕込杖以て床《ゆか》をつつき、足蹈《あしぶみ》して口惜《くちおし》げに、
「無神経極まるじやあないか。敵情を探るためには斥候《せっこう》や、探偵《たんてい》が苦心に苦心を重ねてからに、命がけで目的を達しやうとして、十に八、九は失敗《しくじ》るのだ。それに最も安全な、最も便利な地位にあつて、まるでうつちやツて、や、聞かうとも思はない。無、無神経極まるなあ。」
と吐息して慨然たり。看護員は頸《うなじ》を撫《な》でて打傾《うちかたむ》き、
「なるほど、左様でした。閑《ひま》だとそんな処まで気が着いたんでしやうけれども、何しろ病傷兵の方にばかり気を取られたので、ぬかつたです。些少《ちっと》も準備が整はないで、手当が行届かないもんですから随分繁忙を極めたです。五分と休む間《ひま》もない位で、夜の目も合はさないで尽力したです。けれども、器具も、薬品も不完全なので、満足に看護も出来ず、見殺にしたのが多いのですもの、敵情を探るなんて、なかなかどうして其処々《そこどころ》まで、手が廻るものですか。」
といまだいひも果《はて》ざるに、
「何だ、何だ、何だ。」
海野は獅子吼《ししぼえ》をなして、突立《つった》ちぬ。
「そりや、何の話だ、誰に対する何奴《どいつ》の言《ことば》だ。」
と噛着《かみつ》かむずる語勢なりき。
看護員は現在おのが身の如
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング