海異記
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)裾《すそ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)幾億|尋《ひろ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そうしましょう/\
−−
一
砂山を細く開いた、両方の裾《すそ》が向いあって、あたかも二頭の恐しき獣の踞《うずくま》ったような、もうちっとで荒海へ出ようとする、路《みち》の傍《かたえ》に、崖《がけ》に添うて、一軒漁師の小家《こいえ》がある。
崖はそもそも波というものの世を打ちはじめた昔から、がッきと鉄《くろがね》の楯《たて》を支《つ》いて、幾億|尋《ひろ》とも限り知られぬ、潮《うしお》の陣を防ぎ止めて、崩れかかる雪のごとく鎬《しのぎ》を削る頼母《たのも》しさ。砂山に生え交《まじ》る、茅《かや》、芒《すすき》はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、千代《ちよ》万代《よろずよ》の末かけて、巌《いわお》は松の緑にして、霜にも色は変えないのである。
さればこそ、松五郎。我が勇《いさま》しき船頭は、波打際の崖をたよりに、お浪という、その美しき恋女房と、愛らしき乳児《ちのみ》を残して、日ごとに、件《くだん》の門《かど》の前なる細路へ、衝《つ》とその後姿、相対《あいむか》える猛獣の間に突立《つった》つよと見れば、直ちに海原《うなばら》に潜《くぐ》るよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海を漕《こ》ぎ分けて、飛ぶ鴎《かもめ》よりなお高く、見果てぬ雲に隠るるので。
留守はただ磯《いそ》吹く風に藻屑《もくず》の匂《にお》いの、襷《たすき》かけたる腕《かいな》に染むが、浜百合の薫《かおり》より、空燻《そらだき》より、女房には一際《ひときわ》床《ゆか》しく、小児《こども》を抱いたり、頬摺《ほおずり》したり、子守唄うとうたり、つづれさしたり、はりものしたり、松葉で乾物《ひもの》をあぶりもして、寂しく今日を送る習い。
浪の音には馴《な》れた身も、鶏《とり》の音《ね》に驚きて、児《こ》と添臥《そいぶし》の夢を破り、門《かど》引《ひ》きあけて隈《くま》なき月に虫の音の集《すだ》くにつけ、夫恋しき夜半《よわ》の頃、寝衣《ねまき》に露を置く事あり。もみじのような手を胸に、弥生《やよい》の花も見ずに過ぎ、若葉の風のたよりにも艪《ろ》の声にのみ耳を澄ませば、生憎《あやにく》待たぬ時鳥《ほととぎす》。鯨の冬の凄《すさま》じさは、逆巻き寄する海の牙《きば》に、涙に氷る枕《まくら》を砕いて、泣く児を揺《ゆす》るは暴風雨《あらし》ならずや。
母は腕《かいな》のなゆる時、父は沖なる暗夜の船に、雨と、波と、風と、艪と、雲と、魚と渦巻く活計《なりわい》。
津々浦々到る処、同じ漁師の世渡りしながら、南は暖《あたたか》に、北は寒く、一条路《ひとすじみち》にも蔭日向《かげひなた》で、房州も西向《にしむき》の、館山《たてやま》北条とは事かわり、その裏側なる前原、鴨川《かもがわ》、古川、白子《しらこ》、忽戸《ごっと》など、就中《なかんずく》、船幽霊《ふなゆうれい》の千倉が沖、江見和田などの海岸は、風に向いたる白帆の外には一重《ひとえ》の遮るものもない、太平洋の吹通し、人も知ったる荒磯海《ありそうみ》。
この一軒屋は、その江見の浜の波打際に、城の壁とも、石垣とも、岸を頼んだ若木の家造《やづく》り、近ごろ別家をしたばかりで、葺《ふ》いた茅《かや》さえ浅みどり、新藁《しんわら》かけた島田が似合おう、女房は子持ちながら、年紀《とし》はまだ二十二三。
去年ちょうど今時分、秋のはじめが初産《ういざん》で、お浜といえば砂《いさご》さえ、敷妙《しきたえ》の一粒種《ひとつぶだね》。日あたりの納戸に据えた枕蚊帳《まくらがや》の蒼《あお》き中に、昼の蛍の光なく、すやすやと寐入《ねい》っているが、可愛らしさは四辺《あたり》にこぼれた、畳も、縁も、手遊《おもちゃ》、玩弄物《おもちゃ》。
犬張子《いぬはりこ》が横に寝て、起上り小法師《こぼし》のころりと坐《すわ》った、縁台に、はりもの板を斜めにして、添乳《そえぢ》の衣紋《えもん》も繕わず、姉《あね》さんかぶりを軽《かろ》くして、襷《たすき》がけの二の腕あたり、日ざしに惜気《おしげ》なけれども、都育ちの白やかに、紅絹《もみ》の切《きれ》をぴたぴたと、指を反らした手の捌《さば》き、波の音のしらべに連れて、琴の糸を辿《たど》るよう、世帯染みたがなお優しい。
秋日和の三時ごろ、人の影より、黍《きび》の影、一つ赤蜻蛉《あかとんぼ》の飛ぶ向うの畝《あぜ》を、威勢の可《い》い声。
「号外、号外。」
二
「三ちゃん、何の号外だね、」
と女房は、毎日のように顔を見る同じ漁場《りょうば》の馴染《なじみ》の奴《やっこ》、張《はり》ものにうつむいたまま、徒然《つれづれ》らしい声を懸ける。
片手を懐中《ふところ》へ突込《つっこ》んで、どう、してこました買喰《かいぐい》やら、一番蛇を呑《の》んだ袋を懐中《ふところ》。微塵棒《みじんぼう》を縦にして、前歯でへし折って噛《かじ》りながら、縁台の前へにょっきりと、吹矢が当って出たような福助頭に向う顱巻《はちまき》。少兀《すこはげ》の紺の筒袖《つつそで》、どこの媽々衆《かかあしゅう》に貰《もら》ったやら、浅黄《あさぎ》の扱帯《しごき》の裂けたのを、縄に捩《よ》った一重《ひとえ》まわし、小生意気に尻下《しりさが》り。
これが親仁《おやじ》は念仏爺《ねんぶつじじい》で、網の破れを繕ううちも、数珠《じゅず》を放さず手にかけながら、葎《むぐら》の中の小窓の穴から、隣の柿の木、裏の屋根、烏をじろりと横目に覗《のぞ》くと、いつも前はだけの胡坐《あぐら》の膝《ひざ》へ、台尻重く引つけ置く、三代相伝の火縄銃、のッそりと取上げて、フッと吹くと、ぱッと立つ、障子のほこりが目に入って、涙は出ても、狙《ねらい》は違えず、真黒《まっくろ》な羽をばさりと落して、奴《やっこ》、おさえろ、と見向《みむき》もせず、また南無阿弥陀《なむあみだ》で手内職。
晩のお菜《かず》に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに爺《じい》の因果が孫に報《むく》って、渾名《あだな》を小烏《こがらす》の三之助、数え年十三の大柄な童《わっぱ》でござる。
掻垂《かきた》れ眉を上と下、大きな口で莞爾《にっこり》した。
「姉様《あねさん》、己《おら》の号外だよ。今朝、号外に腹が痛んだで、稲葉丸さ号外になまけただが、直きまた号外に治っただよ。」
「それは困ったねえ、それでもすっかり治ったの。」と紅絹切《もみぎれ》の小耳を細かく、ちょいちょいちょいと伸《のば》していう。
「ああ号外だ。もう何ともありやしねえや。」
「だって、お前さん、そんなことをしちゃまたお腹が悪くなるよ。」
「何をよ、そんな事ッて。なあ、姉様《あねさん》、」
「甘いものを食べてさ、がりがり噛《かじ》って、乱暴じゃないかねえ。」
「うむ、これかい。」
と目を上《うわ》ざまに細うして、下唇をぺろりと嘗《な》めた。肩も脛《すね》も懐も、がさがさと袋を揺《ゆす》って、
「こりゃ、何よ、何だぜ、あのう、己《おら》が嫁さんに遣《や》ろうと思って、姥《おんば》が店で買って来たんで、旨《うま》そうだから、しょこなめたい。たった一ツだな。みんな嫁さんに遣るんだぜ。」
とくるりと、はり板に並んで向《むき》をかえ、縁側に手を支《つ》いて、納戸の方を覗《のぞ》きながら、
「やあ、寝てやがら、姉様《あねさん》、己《おら》が嫁さんは寝《ねん》ねかな。」
「ああ、今しがた昼寝をしたの。」
「人情がないぜ、なあ、己《おら》が旨いものを持って来るのに。
ええ、おい、起きねえか、お浜ッ児《こ》。へ、」
とのめずるように頸《うなじ》を窘《すく》め、腰を引いて、
「何にもいわねえや、蠅《はえ》ばかり、ぶんぶんいってまわってら。」
「ほんとに酷《ひど》い蠅ねえ、蚊が居なくッても昼間だって、ああして蚊帳へ入れて置かないとね、可哀《かわい》そうなように集《たか》るんだよ。それにこうやって糊《のり》があるもんだからね、うるさいッちゃないんだもの。三ちゃん、お前さんの許《とこ》なんぞも、やっぱりこうかねえ、浜へはちっとでも放れているから、それでも幾干《いくら》か少なかろうねえ。」
「やっぱり居ら、居るどころか、もっと居ら、どしこと居るぜ。一つかみ打捕《ふんづかめ》えて、岡田螺《おかだにし》とか何とかいって、お汁《つけ》の実にしたいようだ。」
とけろりとして真顔にいう。
三
こんな年していうことの、世帯じみたも暮向《くらしむ》き、塩焼く煙も一列《ひとつら》に、おなじ霞《かすみ》の藁屋《わらや》同士と、女房は打微笑《うちほほえ》み、
「どうも、三ちゃん、感心に所帯じみたことをおいいだねえ。」
奴《やっこ》は心づいて笑い出し、
「ははは、所帯じみねえでよ、姉《あね》さん。こんのお浜ッ子が出来てから、己《おら》なりたけ小遣《こづかい》はつかわねえ。吉や、七と、一銭《いちもん》こを遣《や》ってもな、大事に気をつけてら。玩弄物《おもちゃ》だのな、飴《あめ》だのな、いろんなものを買って来るんだ。」
女房は何となく、手拭《てぬぐい》の中《うち》に伏目《ふしめ》になって、声の調子も沈みながら、
「三ちゃんは、どうしてそんなだろうねえ。お前さんぐらいな年紀恰好《としかっこう》じゃ、小児《こども》の持っているものなんか、引奪《ひったく》っても自分が欲《ほし》い時だのに、そうやってちっとずつ皆《みんな》から貰《もら》うお小遣で、あの児《こ》に何か買ってくれてさ。姉《ねえ》さん、しみじみ嬉しいけれど、ほんとに三ちゃん、お前さん、お食《あが》りなら可《い》い、気の毒でならないもの。」
奴《やっこ》は嬉しそうに目を下げて、
「へへ、何、ねえだよ、気の毒な事はちっともねえだよ。嫁さんが食べる方が、己《おら》が自分で食べるより旨《うま》いんだからな。」
「あんなことをいうんだよ。」
と女房は顔を上げて莞爾《にっこり》と、
「何て情があるんだろう。」
熟《じっ》と見られて独《ひとり》で頷《うなず》き、
「だって、男は誰でもそうだぜ。兄哥《あにや》だってそういわあ。船で暴風雨《あらし》に濡れてもな、屋根代の要らねえ内で、姉《あね》さんやお浜ッ児《こ》が雨露に濡れねえと思や、自分が寒い気はしねえとよ。」
「嘘ばッかり。」
と対手《あいて》が小児《こども》でも女房は、思わずはっと赧《あか》らむ顔。
「嘘じゃねえだよ、その代《かわり》にゃ、姉さんもそうやって働いてるだ。
なあ姉さん、己《おら》が嫁さんだって何だぜ、己が漁に出掛けたあとじゃ、やっぱり、張《はり》ものをしてくんねえじゃ己|厭《いや》だぜ。」
「ああ、しましょうとも、しなくってさ、おほほ、三ちゃん、何を張るの。」
「え、そりゃ、何だ、またその時だ、今は着たッきりで何にもねえ。」
と面くらった身のまわり、はだかった懐中《ふところ》から、ずり落ちそうな菓子袋を、その時縁へ差置くと、鉄砲玉が、からからから。
「号外、号外ッ、」と慌《あわただ》しく這身《はいみ》で追掛けて平手で横ざまにポンと払《はた》くと、ころりとかえるのを、こっちからも一ツ払いて、くるりとまわして、ちょいとすくい、
「は、」
とかけ声でポンと口。
「おや、御馳走様《ごちそうさま》ねえ。」
三之助はぐッと呑《の》んで、
「ああ号外、」と、きょとりとする。
女房は濡れた手をふらりとさして、すッと立った。
「三ちゃん。」
「うむ、」
「お前さん、その三尺は、大層色気があるけれど、余りよれよれになったじゃないか、ついでだからちょいとこの端へはっておいて上げましょう。
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング