海の使者
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)何心《なにごころ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三時|下《さが》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−
上
何心《なにごころ》なく、背戸《せど》の小橋《こばし》を、向こうの蘆《あし》へ渡りかけて、思わず足を留《と》めた。
不図《ふと》、鳥の鳴《なく》音《ね》がする。……いかにも優しい、しおらしい声で、きりきり、きりりりり。
その声が、直《す》ぐ耳近《みみぢか》に聞こえたが、つい目前《めさき》の樹《き》の枝や、茄子畑《なすばたけ》の垣根にした藤豆《ふじまめ》の葉蔭《はかげ》ではなく、歩行《ある》く足許《あしもと》の低い処《ところ》。
其処《そこ》で、立《た》ち佇《どま》って、ちょっと気を注《つ》けたが、もう留《や》んで寂《ひっそ》りする。――秋の彼岸過ぎ三時|下《さが》りの、西日が薄曇《うすぐも》った時であった。この秋の空ながら、まだ降りそうではない。桜山《さくらやま》の背後《うしろ》に、薄黒い雲は流れたが、玄武寺《げんむじ》の峰《みね》は浅葱色《あさぎいろ》に晴れ渡って、石を伐《き》り出した岩の膚《はだ》が、中空《なかぞら》に蒼白《あおじろ》く、底に光を帯《お》びて、月を宿《やど》していそうに見えた。
その麓《ふもと》まで見通しの、小橋《こばし》の彼方《かなた》は、一面の蘆で、出揃《でそろ》って早《は》や乱れかかった穂が、霧のように群立《むらだ》って、藁屋《わらや》を包み森を蔽《おお》うて、何物にも目を遮《さえぎ》らせず、山々の茅《かや》薄《すすき》と一連《ひとつら》に靡《なび》いて、風はないが、さやさやと何処《どこ》かで秋の暮を囁《ささや》き合う。
その蘆の根を、折れた葉が網に組み合せた、裏づたいの畦路《あぜみち》へ入ろうと思って、やがて踏《ふ》み出す、とまたきりりりりと鳴いた。
「なんだろう」
虫ではない、確かに鳥らしく聞こえるが、やっぱり下の方で、どうやら橋杭《はしぐい》にでもいるらしかった。
「千鳥かしらん」
いや、磯でもなし、岩はなし、それの留まりそうな澪標《みおつくし》もない。あったにしても、こう人《ひと》近く、羽を驚かさぬ理由《わけ》はない。
汀《みぎわ》の蘆に潜《ひそ》むか、と透《す》かしながら、今度は心してもう一歩《ひとあし》。続いて、がたがたと些《ち》と荒く出ると、拍子《ひょうし》に掛かって、きりきりきり、きりりりり、と鳴き頻《しき》る。
熟《じっ》と聞きながら、うかうかと早《は》や渡り果てた。
橋は、丸木を削《けず》って、三、四本並べたものにすぎぬ。合せ目も中透《なかす》いて、板も朽ちたり、人通りにはほろほろと崩《くず》れて落ちる。形《かたち》ばかりの竹を縄搦《なわから》げにした欄干《てすり》もついた、それも膝《ひざ》までは高くないのが、往《ゆ》き還《かえ》り何時《いつ》もぐらぐらと動く。橋杭《はしぐい》ももう痩《や》せて――潮入《しおい》りの小川の、なだらかにのんびりと薄墨色《うすずみいろ》して、瀬は愚か、流れるほどは揺れもしないのに、水に映る影は弱って、倒《さかさま》に宿る蘆《あし》の葉とともに蹌踉《よろよろ》する。
が、いかに朽ちたればといって、立樹《たちき》の洞《ほら》でないものを、橋杭に鳥は棲《す》むまい。馬の尾に巣くう鼠《ねずみ》はありと聞けど。
「どうも橋らしい」
もう一度、試みに踏み直して、橋の袂《たもと》へ乗り返すと、跫音《あしおと》とともに、忽《たちま》ち鳴き出す。
[#ここから3字下げ]
(きりきりきり、きりりりりり……)
[#ここで字下げ終わり]
あまり爪尖《つまさき》に響いたので、はっと思って浮足で飛び退《すさ》った。その時は、雛《ひな》の鶯《うぐいす》を蹂《ふ》み躙《にじ》ったようにも思った、傷々《いたいた》しいばかり可憐《かれん》な声かな。
確かに今乗った下らしいから、また葉を分けて……ちょうど二、三日前、激しく雨水の落とした後《あと》の、汀《みぎわ》が崩《くず》れて、草の根のまだ白い泥土《どろつち》の欠目《かけめ》から、楔《くさび》の弛《ゆる》んだ、洪水《でみず》の引いた天井裏見るような、横木《よこぎ》と橋板《はしいた》との暗い中を見たが何《なに》もおらぬ。……顔を倒にして、捻《ね》じ向いて覗《のぞ》いたが、ト真赤な蟹《かに》が、ざわざわと動いたばかり。やどかりはうようよ数珠形《じゅずなり》に、其処《そこ》ら暗い処《ところ》に蠢《うごめ》いたが、声のありそうなものは形もなかった。
手を払って、
「ははあ、岡沙魚《おかはぜ》が鳴くんだ」
と独りで笑った。
中
虎沙魚《とらはぜ》、衣沙魚《ころもはぜ》、ダボ沙魚《はぜ》も名にあるが、岡沙魚と言うのがあろうか、あっても鳴くかどうか、覚束《おぼつか》ない。
けれどもその時、ただ何《なん》となくそう思った。
久しい後《あと》で、その頃|薬研堀《やげんぼり》にいた友だちと二人で、木場《きば》から八幡様《はちまんさま》へ詣《まい》って、汐入町《しおいりちょう》を土手《どて》へ出て、永代《えいたい》へ引っ返したことがある。それも秋で、土手を通ったのは黄昏時《たそがれどき》、果てしのない一面の蘆原《あしはら》は、ただ見る水のない雲で、対方《むこう》は雲のない海である。路《みち》には処々《ところどころ》、葉の落ちた雑樹《ぞうき》が、乏《とぼ》しい粗朶《そだ》のごとく疎《まばら》に散《ち》らかって見えた。
「こういう時《とき》、こんな処《ところ》へは岡沙魚《おかはぜ》というのが出て遊ぶ」
と渠《かれ》は言った。
「岡沙魚ってなんだろう」と私《わたし》が聞いた。
「陸《おか》に棲《す》む沙魚なんです。蘆《あし》の根から這《は》い上がって、其処《そこ》らへ樹上《きのぼ》りをする……性《しょう》が魚《うお》だからね、あまり高くは不可《いけ》ません。猫柳《ねこやなぎ》の枝なぞに、ちょんと留《と》まって澄《す》ましている。人の跫音《あしおと》がするとね、ひっそりと、飛んで隠《かく》れるんです……この土手の名物だよ。……劫《こう》の経た奴《やつ》は鳴くとさ」
「なんだか化《ば》けそうだね」
「いずれ怪性《けしょう》のものです。ちょいと気味の悪いものだよ」
で、なんとなく、お伽話《とぎばなし》を聞くようで、黄昏《たそがれ》のものの気勢《けはい》が胸に染《し》みた。――なるほど、そんなものも居《い》そうに思って、ほぼその色も、黒の処へ黄味《きみ》がかって、ヒヤリとしたものらしく考えた。
後《あと》で拵《こしら》え言《ごと》、と分かったが、何故《なぜ》か、ありそうにも思われる。
それが鳴く……と独りで可笑《おか》しい。
もう、一度、今度は両手に両側の蘆を取って、ぶら下るようにして、橋の片端を拍子《ひょうし》に掛けて、トンと遣《や》る、キイと鳴る、トントン、きりりと鳴く。
[#ここから3字下げ]
(きりりりり、
きり、から、きい、から、
きりりりり、きいから、きいから、)
[#ここで字下げ終わり]
紅《くれない》の綱で曳《ひ》く、玉《たま》の轆轤《ろくろ》が、黄金《こがね》の井の底に響く音。
「ああ、橋板《はしいた》が、きしむんだ。削《けず》ったら、名器の琴になろうもしれぬ」
そこで、欄干《らんかん》を掻《か》い擦《さす》った、この楽器に別れて、散策《さんさく》の畦《あぜ》を行《ゆ》く。
と蘆の中に池……というが、やがて十坪《とつぼ》ばかりの窪地《くぼち》がある。汐《しお》が上げて来た時ばかり、水を湛えて、真水には干《ひ》て了《しま》う。池の周囲《まわり》はおどろおどろと蘆の葉が大童《おおわらわ》で、真中所《まんなかどころ》、河童《かっぱ》の皿にぴちゃぴちゃと水を溜《た》めて、其処を、干潟《ひがた》に取り残された小魚《こうお》の泳ぐのが不断《ふだん》であるから、村の小児《こども》が袖《そで》を結《ゆ》って水悪戯《みずいたずら》に掻《か》き廻《まわ》す。……やどかりも、うようよいる。が、真夏などは暫時《しばらく》の汐の絶間《たえま》にも乾き果てる、壁のように固《かた》まり着いて、稲妻《いなずま》の亀裂《ひび》が入《はい》る。さっと一汐《ひとしお》、田越川《たごえがわ》へ上げて来ると、じゅうと水が染みて、その破《や》れ目《め》にぶつぶつ泡立《あわだ》って、やがて、満々と水を湛える。
汐《しお》が入《はい》ると、さて、さすがに濡《ぬ》れずには越せないから、此処《ここ》にも一つ、――以前《さき》の橋とは間《あわい》十|間《けん》とは隔《へだ》たらぬに、また橋を渡してある。これはまた、纔《わず》かに板を持って来て、投げたにすぎぬ。池のつづまる、この板を置いた切《き》れ口《ぐち》は、ものの五歩《いつあし》はない。水は川から灌《そそ》いで、橋を抜ける、と土手形《どてなり》の畦《あぜ》に沿って、蘆《あし》の根へ染《し》み込むように、何処《どこ》となく隠れて、田の畦《あぜ》へと落ちて行《ゆ》く。
今、汐時《しおどき》で、薄く一面に水がかかっていた。が、水よりは蘆の葉の影が濃かった。
今日は、無意味では此処《ここ》が渡れぬ、後《あと》の橋が鳴ったから。待て、これは唄《うた》おうもしれない。
と踏み掛けて、二足《ふたあし》ばかり、板の半《なか》ばで、立《た》ち停《どま》ったが、何《なん》にも聞こえぬ。固《もと》より聞こうとしたほどでもなしに、何となく夕暮の静かな水の音が身に染みる。
岩端《いわばな》や、ここにも一人、と、納涼台《すずみだい》に掛けたように、其処《そこ》に居て、さして来る汐を視《なが》めて少時《しばらく》経った。
下
水の面《おも》とすれすれに、むらむらと動くものあり。何《なに》か影のように浮いて行《ゆ》く。……はじめは蘆の葉に縋《すが》った蟹《かに》が映って、流るる水に漾《ただよ》うのであろう、と見たが、あらず、然《さ》も心あるもののごとく、橋に沿うて行《ゆ》きつ戻りつする。さしたての潮《しお》が澄んでいるから差《さ》し覗《のぞ》くとよく分かった――幼児《おさなご》の拳《こぶし》ほどで、ふわふわと泡《あわ》を束《つか》ねた形。取り留めのなさは、ちぎれ雲が大空《おおぞら》から影を落としたか、と視められ、ぬぺりとして、ふうわり軽い。全体が薄樺《うすかば》で、黄色い斑《ぶち》がむらむらして、流れのままに出たり、消えたり、結んだり、解けたり、どんよりと濁肉《にごりじし》の、半ば、水なりに透き通るのは、是《これ》なん、別のものではない、虎斑《とらまだら》の海月《くらげ》である。
生《しょう》ある一物《いちもつ》、不思議はないが、いや、快く戯《たわむ》れる。自在に動く。……が、底ともなく、中《なか》ほどともなく、上面《うわつら》ともなく、一条《ひとすじ》、流れの薄衣《うすぎぬ》を被《かつ》いで、ふらふら、ふらふら、……斜《はす》に伸びて流るるかと思えば、むっくり真直に頭《ず》を立てる、と見ると横になって、すいと通る。
時に、他《ほか》に浮んだものはなんにもない。
この池を独り占《じ》め、得意の体《てい》で、目も耳もない所為《せい》か、熟《じっ》と視める人の顔の映った上を、ふい、と勝手に泳いで通る、通る、と引き返してまた横切る。
それがまた思うばかりではなかった。実際、其処に踞《しゃが》んだ、胸の幅《はば》、唯《ただ》、一尺ばかりの間《あいだ》を、故《わざ》とらしく泳ぎ廻《まわ》って、これ見よがしの、ぬっぺらぼう!
憎《にっく》い気がする。
と膝《ひざ》を割って衝《つ》と手を突ッ込む、と水がさらさらと腕《かいな》に搦《から》んで、一来法師《いちらいほうし》、さしつらりで、ついと退《ひ》いた、影も溜《たま》らず。腕を伸ばしても届かぬ向こうで、くるりと廻る風《ふう》して、澄まし
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング