てまた泳ぐ。
「此奴《こいつ》」
と思わず呟《つぶや》いて苦笑した。
「待てよ」
獲物《えもの》を、と立って橋の詰《つめ》へ寄って行《ゆ》く、とふわふわと着いて来て、板と蘆《あし》の根の行《ゆ》き逢った隅《すみ》へ、足近く、ついと来たが、蟹《かに》の穴か、蘆の根か、ぶくぶく白泡《しろあわ》が立ったのを、ひょい、と気なしに被《かぶ》ったらしい。
ふッ、と言いそうなその容体《ようだい》。泡を払うがごとく、むくりと浮いて出た。
その内《うち》、一本《ひともと》根から断《き》って、逆手《さかて》に取ったが、くなくなした奴《やつ》、胴中《どうなか》を巻いて水分かれをさして遣《や》れ。
で、密《そっ》と離れた処《ところ》から突ッ込んで、横寄せに、そろりと寄せて、這奴《しゃつ》が夢中で泳ぐ処を、すいと掻《か》きあげると、つるりと懸かった。
蓴菜《じゅんさい》が搦《から》んだようにみえたが、上へ引く雫《しずく》とともに、つるつると辷《すべ》って、もう何《なん》にもなかった。
「鮹《たこ》の燐火《ひとだま》、退散《たいさん》だ」
それみろ、と何か早《や》や、勝ち誇った気構《きがま》えして、蘆の穂を頬摺《ほほず》りに、と弓杖《ゆんづえ》をついた処は可《よ》かったが、同時に目の着く潮《うしお》のさし口。
川から、さらさらと押して来る、蘆の根の、約二|間《けん》ばかりの切れ目の真中《まんなか》。橋と正面に向き合う処に、くるくると渦《うず》を巻いて、坊主《ぼうず》め、色も濃く赫《くわッ》と赤らんで見えるまで、躍り上がる勢いで、むくむく浮き上がった。
ああ、人間に恐れをなして、其処《そこ》から、川筋を乗って海へ落ち行《ゆ》くよ、と思う、と違う。
しばらく同じ処に影を練って、浮《う》いつ沈みつしていたが、やがて、すいすい、横泳ぎで、しかし用心深そうな態度で、蘆の根づたいに大廻りに、ひらひらと引き返す。
穂は白く、葉の中に暗くなって、黄昏《たそがれ》の色は、うらがれかかった草の葉末に敷き詰めた。
海月《くらげ》に黒い影が添って、水を捌《さば》く輪が大きくなる。
そして動くに連《つ》れて、潮《しお》はしだいに増すようである。水《み》の面《も》が、水の面が、脈《みゃく》を打って、ずんずん拡《ひろ》がる。嵩《かさ》増《ま》す潮は、さし口《ぐち》を挟《はさ》んで、川べりの蘆《あし
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング