と、静《しずか》に身を起して立ったのは――更《あらた》めて松の幹にも凭懸《よりかか》って、縋《すが》って、あせって、煩《もだ》えて、――ここから見ゆるという、花の雲井をいまはただ、蒼《あお》くも白くも、熟《じっ》と城下の天の一方に眺めようとしたのであった。
 さりとも、人は、と更《あらた》めて、清水の茶屋を、松の葉|越《ごし》に差窺《さしうかが》うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返《いちょうがえし》をぐたりと横に、框《かまち》から縁台へ落掛《おちかか》るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。
 納戸へ通口《かよいぐち》らしい、浅間《あさま》な柱に、肌襦袢《はだじゅばん》ばかりを着た、胡麻塩頭《ごましおあたま》の亭主が、売溜《うりだめ》の銭箱の蓋《ふた》を圧《おさ》えざまに、仰向けに凭《もた》れて、あんぐりと口を開けた。
 瓜畑を見透《みとお》しの縁――そこが座敷――に足を投出して、腹這《はらば》いになった男が一人、黄色な団扇《うちわ》で、耳も頭もかくしながら、土地の赤新聞というのを、鼻の下に敷いていたのが、と見る間に、二ツ三ツ団扇ばかり動いたと思えば、くるりと仰向けになった胸が、臍《へそ》まで寛《はだ》ける。
 清水はひとり、松の翠《みどり》に、水晶の鎧《よろい》を揺据《ゆりす》える。
 蝉時雨《せみしぐれ》が、ただ一つになって聞えて、清水の上に、ジーンと響く。
 渠は心ゆくばかり城下を視《なが》めた。
 遠近《おちこち》の樹立《こだち》も、森も、日盛《ひざかり》に煙のごとく、重《かさな》る屋根に山も低い。町はずれを、蒼空《あおぞら》へ突出た、青い薬研《やげん》の底かと見るのに、きらきらと眩《まばゆ》い水銀を湛えたのは湖の尖端《せんたん》である。
 あのあたり、あの空……
 と思うのに――雲はなくて、蓮田《はすだ》、水田《みずた》、畠を掛けて、むくむくと列を造る、あの雲の峰は、海から湧《わ》いて地平線上を押廻す。
 冷《つめた》い酢の香が芬《ぷん》と立つと、瓜、李《すもも》の躍る底から、心太《ところてん》が三ツ四ツ、むくむくと泳ぎ出す。
 清水は、人の知らぬ、こんな時、一層高く潔く、且つ湧き、且つ迸《ほとばし》るのであろう。
 蒼蝿《ぎんばえ》がブーンと来た。
 そこへ……

       六

 いかに、あの体《てい》では、蝶よりも蠅が集《たか》ろう……さし捨《すて》のおいらん草など塵塚《ちりづか》へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具|蹴出《けだ》し。年増まじりにあくどく化粧《けわ》った少《わか》い女が六七人、汗まみれになって、ついそこへ、並木を来かかる。……
 年増分が先へ立ったが、いずれも日蔭を便《たよ》るので、捩《よじ》れた洗濯もののように、その濡れるほどの汗に、裾《すそ》も振《ふり》もよれよれになりながら、妙に一列に列を造った体《てい》は、率いるものがあって、一からげに、縄尻でも取っていそうで、浅間しいまであわれに見える。
 故あるかな、背後に迫って男が二人。一人の少《わか》い方は、洋傘《こうもり》を片手に、片手は、はたはたと扇子を使い使い来るが、扇子面に広告の描いてないのが可訝《おかし》いくらい、何のためか知らず、絞《しぼり》の扱帯《しごき》の背《せなか》に漢竹の節を詰めた、杖《ステッキ》だか、鞭《むち》だか、朱の総《ふさ》のついた奴《やつ》をすくりと刺している。
 年倍《としばい》なる兀頭《はげあたま》は、紐《ひも》のついた大《おおき》な蝦蟇口《がまぐち》を突込《つッこ》んだ、布袋腹《ほていばら》に、褌《ふどし》のあからさまな前はだけで、土地で売る雪を切った氷を、手拭《てぬぐい》にくるんで南瓜《とうなす》かぶりに、頤《あご》を締めて、やっぱり洋傘《こうもり》、この大爺《おおじじい》が殿《しっぱらい》で。
「あらッ、水がある……」
 と一人の女が金切声を揚げると、
「水がある!」
 と言うなりに、こめかみの処へ頭痛膏《ずつうこう》を貼《は》った顔を掉《ふ》って、年増が真先《まっさき》に飛込むと、たちまち、崩れたように列が乱れて、ばらばらと女連《おんなれん》が茶店へ駆寄る。
 ちょっと立どまって、大爺と口を利いた少《わか》いのが、続いて入りざまに、
「じゃあ、何だぜ、お前さん方――ここで一休みするかわりに、湊《みなと》じゃあ、どこにも寄らねえで、すぐに、汽船だよ、船だよ。」
 銀鎖を引張って、パチンと言わせて、
「出帆に、もう、そんなに間もねえからな。」
「おお、暑い、暑い。」
「ああ暑い。」
 もう飛ついて、茶碗やら柄杓《ひしゃく》やら。諸膚《もろはだ》を脱いだのもあれば、腋《わき》の下まで腕まくりするのがある。
 年増のごときは、
「さあ、水行水《みずぎょうずい》。」
 と言うが早いか、瓜の皮を剥《む》くように、ずるりと縁台へ脱いで赤裸々《まっぱだか》。
 黄色な膚《はだ》も、茶じみたのも、清水の色に皆白い。
 学生は面《おもて》を背けた。が、年増に限らぬ……言合せたように皆頭痛膏を、こめかみへ。その時、ぽかんと起きた、茶店の女のどろんとした顔にも、斉《ひと》しく即効紙《そっこうし》がはってある。
「食《や》るが可《い》い。よく冷えてら。堪《たま》らねえや。だが、あれだよ、皆《みんな》、渡してある小遣《こづかい》で各々《めいめい》持《もち》だよ――西瓜《すいか》が好《よ》かったらこみで行きねえ、中は赤いぜ、うけ合だ。……えヘッヘッ。」
 きゃあらきゃあらと若い奴《やつ》、蜩《ひぐらし》の化けた声を出す。
「真桑、李を噛《かじ》るなら、あとで塩湯を飲みなよ。――うんにゃ飲みなよ。大金のかかった身体《からだ》だ。」
 と大爺は大王のごとく、真正面の框《かまち》に上胡坐《あげあぐら》になって、ぎろぎろと膚《はだ》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》す。
 とその中を、すらりと抜けて、褄《つま》も包ましいが、ちらちらと小刻《こきざみ》に、土手へ出て、巨石《おおいし》の其方《そなた》の隅に、松の根に立った娘がある。……手にも掬《むす》ばず、茶碗にも後《おく》れて、浸して吸ったかと思うばかり、白地の手拭の端を、莟《つぼ》むようにちょっと啣《くわ》えて悄《しお》れた。巣立の鶴の翼を傷《いた》めて、雲井の空から落ちざまに、さながら、昼顔の花に縋《すが》ったようなのは、――島田髭《しまだ》に結って、二つばかり年は長《た》けたが、それだけになお女らしい影を籠《こ》め、色香を湛《たた》え、情《なさけ》を含んだ、……浴衣は、しかし帯さえその時のをそのままで、見紛《みまが》う方なき、雲井桜の娘である。

       七

 ――お前たち。渡した小遣《こづかい》。赤い西瓜。皆の身体《からだ》。大金――と渦のごとく繰返して、その娘のおなじように、おなじ空に、その時瞳をじっと据えたのを視《み》ると、渠《かれ》は、思わず身を震わした。
 面《おもて》を背けて、港の方《かた》を、暗くなった目に一目仰いだ時である。
「火事だ、」謹三はほとんど無意識に叫んだ。
「火事だ、火事です。」
 と見る、偉大なる煙筒《えんとつ》のごとき煙の柱が、群湧《むらがりわ》いた、入道雲の頂へ、海ある空へ真黒《まっくろ》にすくと立つと、太陽《ひ》を横に並木の正面、根を赫《かっ》と赤く焼いた。
「火事――」と道の中へ衝《つ》と出た、人の飛ぶ足より疾《はや》く、黒煙《くろけむり》は幅を拡げ、屏風《びょうぶ》を立てて、千仭《せんじん》の断崖《がけ》を切立てたように聳《そばだ》った。
「火事だぞ。」
「あら、大変。」
「大《おおき》いよ!」
 火事だ火事だと、男も女も口々に――
「やあ、馬鹿々々。何だ、そんな体《なり》で、引込《ひっこ》まねえか、こら、引込まんか。」
 と雲の峰の下に、膚脱《はだぬぎ》、裸体《はだか》の膨れた胸、大《おおき》な乳、肥《ふと》った臀《しり》を、若い奴が、鞭《むち》を振って追廻す――爪立《つまだ》つ、走る、緋《ひ》の、白の、股《もも》、向脛《むかはぎ》を、刎上《はねあ》げ、薙伏《なぎふ》せ、挫《ひし》ぐばかりに狩立てる。
「きゃッ。」
「わッ。」
 と呼ぶ声、叫ぶ声、女どもの形は、黒い入道雲を泳ぐように立騒ぐ真上を、煙の柱は、じりじりと蔽《おお》い重《かさな》る。……
 畜生――修羅――何等の光景。
 たちまち天に蔓《はびこ》って、あの湖の薬研の銀も真黒になったかと思うと、村人も、往来《ゆきき》も、いつまたたく間か、どッと溜《たま》った。
 謹三の袖に、ああ、娘が、引添う。……
 あわれ、渠の胸には、清水がそのまま、血になって湧《わ》いて、涙を絞って流落ちた。
 ばらばらばら!
 火の粉かと見ると、こはいかに、大粒な雨が、一粒ずつ、粗《あら》く、疎《まばら》に、巨石《おおいし》の面《おもて》にかかって、ぱッと鼓草《たんぽぽ》の花の散るように濡れたと思うと、松の梢《こずえ》を虚空から、ひらひらと降って、胸を掠《かす》めて、ひらりと金色《こんじき》に飜って落ちたのは鮒《ふな》である。
「火事じゃあねえ、竜巻だ。」
「やあ、竜巻だ。」
「あれ。」
 と口の裡《うち》、呼吸《いき》を引くように、胸の浪立った娘の手が、謹三の袂《たもと》に縋《すが》って、
「可恐《こわ》い……」
「…………」
「どうしましょうねえ。」
 と引いて縋る、柔い細い手を、謹三は思わず、しかと取った。
 ――いかになるべき人たちぞ…
[#地から1字上げ]大正九(一九二〇)年十月



底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十卷」岩波書店
   1941(昭和16)年5月20日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年1月29日作成
2009年4月10日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング