祖母《としより》の傍《そば》でも、小さな弟と一所でも、胸に思うのも憚《はばか》られる。……寝て一人の時さえ、夜着の袖を被《かぶ》らなければ、心に描くのが後暗《うしろめた》い。……
 ――それを、この機会に、並木の松蔭に取出でて、深秘なるあが仏を、人待石に、密《ひそか》に据えようとしたのである。
 成りたけ、人勢《ひとけ》に遠ざかって、茶店に離れたのに不思議はあるまい。
 その癖、傍《はた》で視《み》ると、渠が目に彩り、心に映した――あの※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たけた娘の姿を、そのまま取出して、巨石《おおいし》の床に据えた処は、松並木へ店を開いて、藤娘の絵を売るか、普賢菩薩《ふげんぼさつ》の勧進をするような光景であった。
 渠は、空《くう》に恍惚《うっとり》と瞳を据えた。が、余りに憧《あこが》るる煩悩は、かえって行澄《おこないす》ましたもののごとく、容《かたち》も心も涼しそうで、紺絣《こんがすり》さえ松葉の散った墨染の法衣《ころも》に見える。
 時に、吸ったのが悪いように、煙を手で払って、叺《かます》の煙草入を懐中《ふところ》へ蔵《しま》う
前へ 次へ
全29ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング