……霞の滝、かくれ沼、浮城《うきしろ》、もの語《がたり》を聞くのと違って、現在、誰の目にも視《なが》めらるる。
見えつつ、幻影《まぼろし》かと思えば、雲のたたずまい、日の加減で、その色の濃い事は、一斉《いっとき》に緋桃《ひもも》が咲いたほどであるから、あるいは桃だろうとも言うのである。
紫の雲の、本願寺の屋の棟にかかるのは引接《いんじょう》の果報ある善男善女でないと拝まれない。が紅の霞はその時節にここを通る鰯売《いわしうり》鯖売《さばうり》も誰知らないものはない。
深秘な山には、谷を隔てて、見えつつ近づくべからざる巨木名花があると聞く。……いずれ、佐保姫の妙《たえ》なる袖の影であろう。
花の蜃気楼《しんきろう》だ、海市《かいし》である……雲井桜と、その霞を称《たた》えて、人待石に、氈《せん》を敷き、割籠《わりご》を開いて、町から、特に見物が出るくらい。
けれども人々は、ただ雲を掴《つか》んで影を視《なが》めるばかりなのを……謹三は一人その花吹く天《そら》――雲井桜を知っていた。
夢ではない。……得《え》忘るまじく可懐《なつか》しい。ただ思うにさえ、胸の時めく里である。
こ
前へ
次へ
全29ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング