爪立てているのである。
 いや、ただ学資ばかりではない。……その日その日の米|薪《まき》さえ覚束《おぼつか》ない生活の悪処に臨んで、――実はこの日も、朝飯《あさ》を済ましたばかりなのであった。
 全焼《まるやけ》のあとで、父は煩って世を去った。――残ったのは七十に近い祖母と、十ウばかりの弟ばかり。
 父は塗師職《ぬししょく》であった。
 黄金無垢《きんむく》の金具、高蒔絵《たかまきえ》の、貴重な仏壇の修復をするのに、家に預ってあったのが火になった。その償いの一端にさえ、あらゆる身上《しんしょう》を煙《けむ》にして、なお足りないくらいで、焼あとには灰らしい灰も残らなかった。
 貧乏寺の一間を借りて、墓の影法師のように日を送る。――
 十日ばかり前である。
 渠《かれ》が寝られぬ短夜《みじかよ》に……疲れて、寝忘れて遅く起きると、祖母《としより》の影が見えぬ……
 枕頭《まくらもと》の障子の陰に、朝の膳《ぜん》ごしらえが、ちゃんと出来ていたのを見て、水を浴びたように肝《きも》まで寒くした。――大川も堀も近い。……ついぞ愚痴《ぐち》などを言った事のない祖母《としより》だけれど、このごろの余りの事に、自分さえなかったら、木登りをしても学問の思いは届こうと、それを繰返していたのであるから。
 幸《さいわい》に箸箱《はしばこ》の下に紙切が見着かった――それに、仮名《かな》でほつほつと(あんじまいぞ。)と書いてあった。
 祖母《としより》は、その日もおなじほどの炎天を、草鞋穿《わらじばき》で、松任《まっとう》という、三里隔った町まで、父が存生《ぞんしょう》の時に工賃の貸がある骨董屋《こっとうや》へ、勘定を取りに行ったのであった。
 七十の老《としより》が、往復六里。……骨董屋は疾《とう》に夜遁《よに》げをしたとやらで、何の効《かい》もなく、日暮方《ひぐれがた》に帰ったが、町端《まちはずれ》まで戻ると、余りの暑さと疲労《つかれ》とで、目が眩《くら》んで、呼吸《いき》が切れそうになった時、生玉子を一個《ひとつ》買って飲むと、蘇生《よみがえ》った心地がした。……
「根気《こん》の薬じゃ。」と、そんな活計《くらし》の中から、朝ごとに玉子を割って、黄味も二つわけにして兄弟へ……
 萎《しお》れた草に露である。
 ――今朝も、その慈愛の露を吸った勢《いきおい》で、謹三がここへ来たのは、金石の
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング