の年の春の末であった。――
 雀を見ても、燕《つばくろ》を見ても、手を束《つか》ねて、寺に籠《こも》ってはいられない。その日の糧《かて》の不安さに、はじめはただ町や辻をうろついて廻ったが、落穂のないのは知れているのに、跫音《あしおと》にも、けたたましく驚かさるるのは、草の鶉《うずら》よりもなお果敢《はか》ない。
 詮方《せんかた》なさに信心をはじめた。世に人にたすけのない時、源氏も平家も、取縋《とりすが》るのは神仏《かみほとけ》である。
 世間は、春風に大きく暖く吹かるる中を、一人陰になって霜げながら、貧しい場末の町端《まちはずれ》から、山裾《やますそ》の浅い谿《たに》に、小流《こながれ》の畝々《うねうね》と、次第|高《だか》に、何ヶ寺も皆日蓮宗の寺が続いて、天満宮、清正公《せいしょうこう》、弁財天、鬼子母神《きしぼじん》、七面大明神、妙見宮《みょうけんぐう》、寺々に祭った神仏を、日課のごとく巡礼した。
「……御飯が食べられますように、……」
 父が存生《ぞんしょう》の頃は、毎年、正月の元日には雪の中を草鞋穿《わらじばき》でそこに詣《もう》ずるのに供をした。参詣《さんけい》が果てると雑煮を祝って、すぐにお正月が来るのであったが、これはいつまでも大晦日《おおみそか》で、餅どころか、袂《たもと》に、煎餅《せんべい》も、榧《かや》の実もない。
 一《ある》寺に北辰《ほくしん》妙見宮のまします堂は、森々《しんしん》とした樹立《こだち》の中を、深く石段を上る高い処にある。
「ぼろきてほうこう。ぼろきてほうこう。」
 昼も梟《ふくろう》が鳴交わした。
 この寺の墓所《はかしょ》に、京の友禅とか、江戸の俳優|某《なにがし》とか、墓があるよし、人伝《ひとづて》に聞いたので、それを捜すともなしに、卵塔《らんとう》の中へ入った。
 墓は皆暗かった、土地は高いのに、じめじめと、落葉も払わず、苔《こけ》は萍《うきぐさ》のようであった。
 ふと、生垣を覗《のぞ》いた明《あかる》い綺麗な色がある。外の春日《はるび》が、麗《うらら》かに垣の破目《やれめ》へ映って、娘が覗くように、千代紙で招くのは、菜の花に交《まじ》る紫雲英《げんげ》である。……
 少年の瞼《まぶた》は颯《さっ》と血を潮《さ》した。
 袖さえ軽い羽かと思う、蝶に憑《つ》かれたようになって、垣の破目をするりと抜けると、出た処の狭い路
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング