駄でなし、草鞋《わらじ》でなし、中ぶらりに右のつッかけ穿《ばき》で、ストンと落ちるように、旅館から、上草履で出たと見えます。……その癖、一生の晴着というので、母《おっか》さん譲りの裙模様、紋着《もんつき》なんか着ていました。
 お話をしますうちに、仔細《しさい》は追々おわかりになりますが――これが何でさ、双葉屋と言って、土地での、まず一等旅館の女中で、お道さんと言う別嬪《べっぴん》、以前で申せば湯女《ゆな》なんだ。
 いや、湯女《ゆな》に見惚《みと》れていて、肝心の御婦人が後《おく》れました。もう一人の方は、山茶花《さざんか》と小菊の花の飛模様のコオトを着て、白地の手拭《てぬぐい》を吹流しの……妙な拵《こしらえ》だと思えば……道理こそ、降りかゝる雪を厭《いと》ったも。お前さん、いま結立《ゆいた》てと見える高島田の水の滴《た》りそうなのに、対に照った鼈甲《べっこう》の花笄《はなこうがい》、花櫛《はなぐし》――この拵《こしらえ》じゃあ、白襟に相違ねえ。お化粧も濃く、紅もさしたが、なぜか顔の色が透き通りそうに血が澄んで、品のいいのが寂しく見えます。華奢《きゃしゃ》な事は、吹つけるほどではなく
前へ 次へ
全79ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング